川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

子だくさん家庭連合

2024年12月10日 | 宗教
家庭連合は子だくさん。純潔思想が影響しているだろう。

「子ども2人」ってのは肩身が狭いそうな。4人5人はザラにいる。7人とかも。

イスラエルのユダヤ人みたい。ユダヤ人も、ナチスに虐殺された民族的危機感から、もう5人とか10人とか子ども作ってます。

今の家庭連合の親子伝道率(連結率?)は2割ですか。だとしたら、4人子どもを作ってようやく1人?

2割ってのは他の宗教より多いらしいですが、私の肌感覚よりは小さい。私が接する二世なんか、敬虔な部類なんだろう、もっと親子伝道率は高い。
____________

いずれにせよ、立派な宗教ですので、子どもをたくさん作って、100年200年後には信者を増やし、紀藤正樹弁護士や鈴木エイト氏の鼻を明かしてあげたらいい。

その頃、「文鮮明総裁のスゴいのは、統一思想ではなく、純潔思想だった」と思われるくらいに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木エイト氏の「歪んだ承認欲求」ブーメラン

2024年12月10日 | メディア/SNS
鈴木エイト氏の「歪んだ承認欲求」攻撃ポスト。

「私への誹謗中傷を繰り返している人物の一部に共通して見られるのは「歪んだ承認欲求」を抱えていること。哀れでしかないのだが、少しでも相手にするとその承認欲求を満たすことになるので基本無視している」


コメントしますと:

◆ だれでも承認欲求を持っている。何をもってそれを「歪んだ承認欲求」と判断するのだろうか。判断基準を示してほしいものである。

◆ その「基準」を示さないこの投稿は、「ジャーナリスト」が投稿するレベルの投稿ではない。

それは「ジャーナリスト」ではない鈴木エイト氏には分からない。彼のファンにも分からない。でも他の多くの人には分かっている。

◆ 要するに、鈴木エイト氏は「反対派にムキにならないボクちゃんスゴいでしょ、誉めて!」と思っている。彼のファンに「いいね」付けてリツイしてもらいたい。

そういう「歪んだ承認欲求」を彼自身が吐露している。その「ブーメラン」に、エイト氏は気がついていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える人に

2024年12月10日 | リーダーシップ・コミュニケーション
「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える人になれば、偏差値も学歴も収入も財産もなくていい。

「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えなければ、偏差値や学歴や収入や財産はあっても意味なし。

恩知らずは「ありがとう」と言えない。
傲慢だと「ありがとう」と言えない。
「ありがとう」と言えないのは恥知らず。

他責する人は「ごめんなさい」と言えない。
プライド高い人は「ごめんなさい」と言えない。
傲慢な人は「ごめんなさい」と言えない。

ーーーーーー

あなたの嫌いなあの人は、きっと、「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えない人。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房野本が大人気

2024年12月10日 | 
我が家では、今、この房野さんの方が大人気!

面白いストーリー仕立てで、歴史を詳しく紹介しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンディの言葉

2024年12月10日 | 言葉
日本の宗教の状況を憂える欧州の友が、ガンディの言葉として以下を教えてくれた。

A nation is judged by how it treats its minorities.
国家は、少数者をどう扱うかによって判断される

実際にガンディがこれをどの文献で言った、というわけではないようだ。

でも、ガンディの言動から、彼の言葉として引用される。

____________

このように、「自分は言っていないのに、言ったこととされる」ってのが、英雄の一つの条件。

福沢諭吉の「この世で一番●●なことは」(心訓七則 こちら)も、福澤諭吉がこれを言った確証はない。言ったらなにかに残る。だから多分言っていない。

同様に、最近の文藝春秋で、山本五十六の「やって見せ、言って聞かせてさせてみて…」も、五十六は言っていないと書いていた。

五十六のもう一つの「辛いこともあるだろう…」の「男の修行」こちら も、五十六は言っていない。

「自分は言っていないのに、何かを言ったとされる」くらいの、大物にならないとダメですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ宗教法人の解散は非公開手続きなのか

2024年12月10日 | 法律・海外法務
なぜ宗教法人の解散は非公開手続きなのか。

ChatGPTの答えが良い。

宗教法人法に基づく宗教法人の解散命令請求の裁判が非訟事件として非公開となる理由には、以下のような法的および社会的な背景があります。

1. 非訟事件の性質
非訟事件は、訴訟とは異なり、主に私人間の紛争解決を目的とせず、行政や公益のために裁判所が関与する手続きです。宗教法人の解散命令請求は、宗教法人法第81条に基づき、行政(主に文部科学大臣や知事)が請求する手続きであり、公益性が重視されます。

2. 宗教法人の特性と信教の自由の保護
日本国憲法第20条は信教の自由を保障しています。宗教法人の解散命令請求が公に議論されることで、信教の自由や団体の名誉に影響を与える可能性があります。非公開とすることで、宗教的信条や活動に関する過度な干渉を防ぎ、個人や団体の基本的人権を保護する狙いがあります。

3. 名誉やプライバシーの保護
解散命令請求に関する裁判では、宗教法人の活動内容や財務状況、信者との関係など、機密性が高く、外部に公開されることで名誉やプライバシーを侵害する恐れがある情報が審理される場合があります。非公開とすることで、こうした情報が不必要に公開されることを防いでいます。

4. 手続きの迅速性と円滑性
非訟事件は通常の訴訟事件と比べて簡易・迅速に進行することが求められます。非公開にすることで、手続きがスムーズに進行し、裁判の妨げとなる外部からの干渉や圧力を軽減する効果があります。

5. 社会的混乱の回避
宗教法人に対する解散命令請求は、信者や社会に広く影響を与える可能性があり、特定の宗教団体が公の場で非難されることによる社会的混乱を回避するためにも、非公開が適切とされています。

まとめ
宗教法人の解散命令請求を非訟事件とし、非公開で行う理由は、信教の自由や団体の名誉を保護しつつ、公益性と迅速な手続きの確保を図るためです。このような配慮は、日本国憲法や宗教法人法に基づく法の趣旨と一致しています。

____________

特に上記の2、3は、解散命令請求を受けている家庭連合に、(理論的には)プラスになる理由。

取り急ぎ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合同結婚式のドキュメンタリー番組【ノーカット版】「Married to the Moonies」(日本語字幕付き)

2024年12月10日 | 宗教
イギリスの家庭連合の合同結婚式。

後で見る。

合同結婚式のドキュメンタリー番組【ノーカット版】「Married to the Moonies」(日本語字幕付き)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞委員長は39歳

2024年12月10日 | 社会・時事など
ノーベル賞委員長は、若いなと思ったら39歳!

ChatGPT

ヨルゲン・ワトネ・フリードネス氏は、1984年にノルウェーのベルゲンで生まれ、オスロ大学で政治学を学び、イギリスのヨーク大学で国際政治学の修士号を取得しました。彼は2021年からノーベル賞委員会の委員を務め、2024年から委員長に就任しています。 

フリードネス氏は、国際人道支援団体「国境なき医師団」の活動に12年間従事し、2011年にノルウェー南部のウトヤ島で発生したテロ事件の復興活動の責任者を2023年まで務めました。また、表現の自由を守り、投獄された作家を支援する「PENノルウェー」の事務局長も務めています。 

2024年10月、ノーベル平和賞の授賞式を前に、フリードネス委員長は日本被団協の代表委員である田中煕巳さんのスピーチについて、「人類の総意になる」と述べ、核兵器廃絶に向けた重要な一歩であるとの見解を示しました。 

彼は、被爆者たちが自身の体験を個人の記憶にとどめず、社会全体に共有してきたことに共鳴し、その努力を高く評価しています。 

また、被団協へのノーベル平和賞授与は、亡くなった方々を含め、体験を語り、核兵器のない世界を訴えてきた全ての被爆者に贈られるべきものであると強調しています。 広島平和メディアセンター

フリードネス氏は、39歳という若さでノーベル賞委員会の委員長に就任し、これまでの歴代委員長と比較しても異例の若さです。彼のリーダーシップの下、ノーベル賞委員会は核兵器廃絶や人権擁護に向けた取り組みを続けています。

____________

ノルウェー人に生まれたら、首相になるのと同じくらい、ノーベル賞委員長になるってのが、出世階段のトップなのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする