アーモーおやじ

テニスのときによく出る「アーモー」。これが口癖で、なんでも首を突っ込んでは失敗を繰り返しているじいさんの日記です。

復活日記⑤

2024-10-31 06:42:00 | Weblog
 夜中に足が痛み出して眠れなくなりました。横向きに長時間寝ていると、手術してつないだアキレス腱の筋肉に血が行かなくなるようです。手術で切った皮膚の部分ではなくて、中が痛み出すんです。

 上を向いてしばらく寝ていると、痛みが引いたので眠れました。昨日は足先の寒さで眠れず、今日は痛みです。アー、ぐっすり眠りたーい😢


 昨日、郵便局の保険担当のかんぽくんに来てもらい、怪我での入院、手術の還付金の手続きをしました。
 かんぽくんはとても感じのいい方でした。
 怪我をしたときの状況や手術のようすなどをiPadにそれぞれ打ち込み、さらに必要書類をこれまたiPadで写して、還付資料を作ってもらいました。今は手書きでやる時代ではないですね。
 わずかな還付金ですが、休職中の派遣社員にはありがたいです。

 前回、アキレス腱断裂したときも入院、手術をしたので、当時入っていたMY生命に問い合わせると還付はできないと言われました。還付条件として1週間以上の入院が必要で、術後2泊で退院した私には適用されませんでした。当時の保険はそれが当たり前だったようです。無理やり入院したらよかったと冗談で言ってますが、上司からいつから仕事できるんやとせかされて、入院どころではありませんでした😅
 今の保険は、日帰り内視鏡検査で大腸ポリープをとっても対応してくれます。高い保険料金を払っているので、それくらいは当然ですよね❗️



●オマケ
 かんぽくんから、最近この近くでクマの目撃情報ありましたね、と言われました。我が家からさらに奥の集落で出たからと、町からも広報で聞いていたのですが、もしもクマ被害で怪我人が出たら、かんぽくんも大変なんでしょうね。
 クマやシカ、イノシシの被害は身近でもたくさん聞いています。テニス仲間の奥さんが、北陸の高速道路でクマとぶつかって車が壊れたとか、同じくテニス仲間の若者がバイクで新聞配達をしていたときにシカとぶつかり怪我をしてしばらく練習に出られないとか、収穫間近の作物畑がイノシシにぐちゃぐちゃにされたとか、最近とくに多くなっています。
 我が家の畑もケモノ対策として、点検、整備しなくてはならないのですが、今は寝てるしかないので何もできません。松葉杖が外れてゆっくり歩けるようになったらやるしかないですかね。家の修繕箇所も何ヶ所もあります。
 あー、早くやりたいよー‼️
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活日記④

2024-10-30 10:07:00 | Weblog
 断裂から10日目、手術から8日目です。
 昨日はギターを弾いて時間を過ごしました。ギターを弾いてもしんどさは感じなくなりました。昼間、低い椅子に座って過ごしていると、痛みもあまり感じなくなりました。

 しかし、まだ朝起きると筋肉痛があります。それよりもだんだん寒くなってきたので、夜中に足先が冷たくなり、目が覚めてしまいます。
 包帯固定ですが、指先は出ています。その足先から全身が寒くなるんです。そこで、スキーのネックウォーマーをたたんで、足首から覆うようにしました。少しはマシになりましたが、その場しのぎです。



 敏美さんに言ったら、すぐに足を覆う靴下を作ってくれました。ありがたい😌



 
 我が家は部屋が4つあります。寝室、和室2つ、リビングキッチンです。
 寝室がトイレから一番遠いので、松葉杖での移動が楽なように、トイレに少しでも近い和室に私のベッドを移動しました。今は夫婦別室で寝ています。



 今日の朝の夫婦の会話、、、
敏美:「別室で眠るのがよくなって、そう
         いう夫婦も多いそうね」
幸雄:「いびきも聞こえないし快適な睡眠が
        できるんだろうなあ。これからずっ
        と別室にするか」
敏美:「それはダメ」
幸雄:「やっぱりな。寂しいんだね」
敏美:「お互い、寝ているときの生存確認し   
         なくちゃダメでしょ」

 老夫婦とはこんなもんなんですね🤭



●オマケ(復活無関心)
 またまた選挙話。
 大阪では維新の会が全部の小選挙区で勝利したそうです。全国では議席を減らしていますが、それは前兵庫県知事の影響もあるように思います。
 
 維新で思い出したことがあります。
 12年前の衆議院選挙のときです。
 大阪吹田の選挙区に、維新の新人で29才で、のちに「浪速のエリカ様」と呼ばれたUさんが立候補しました。吹田に選挙事務所を置き、選挙活動をしていたので、朝日町で行われた街頭演説会を聞きに行きました。このときは当時の維新の代表のHさんや、九州の県知事をしていたH原さんも応援演説に来て、Uエリカ様を盛んに持ち上げていました。
 選挙結果は小選挙区では負けたものの、得票数が多かったので比例で拾われ、Uエリカ様は晴れて国会議員になりました。
 私と敏美さんは、学童保育や子ども政策を重視していた方に投票しましたが、いつもながら落選でした(今回も😢)。
 議員になったUエリカ様ですが、定例議会の前日にショウパブに入り浸ったり、不倫旅行をしたりで、休みが多くなったと大はしゃぎしました。
 そして、維新を除名され、粘りに粘りましたが、国会議員もクビになりました。

 いったいUエリカ様は何がしたかったんでしょうか? 維新の上司はなんで公認候補にしたんでしょうか? 
 その後、前大阪池田市長のTさん。彼も維新公認で当選しましたが、何を勘違いしたのか市長室にサウナを持ち込んで、ゆったりしてました。このときも私の第二の故郷池田を侮辱するな、と叫んでました。


 これらは今でも鮮明に覚えている記憶です。
 テレビのコメンテーターで、HさんやH原さんがよく出ますが、画面で顔を見たらすぐにチャンネルを変えています。本能的にです。私は執念深いので、街頭演説会のことをすぐに思い出すんです‼️ 








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活日記③

2024-10-28 12:11:00 | Weblog
 術後1週間。通院です。
 
 診察で抜糸かな、と期待してましたが、消毒だけでした。触診で手術したアキレス腱はしっかりつながっているよと言われ、ホッとしましたが、まだドンドン歩きはダメだよと釘を刺されました。痛めた足をついてはダメだそうです。
 次は4日後の金曜日で、そのとき半分抜糸をするそうです。

 
 またまた今日の待合でのことです。
 診察待ちをしていたとき、車椅子に乗った女性がご主人と隣同士で私の後ろに座りました。左足を包帯固定していたので、ひょっとして私と同じアキレス腱断裂かな、と思い声をかけました。すると、先週の日曜日に家の階段から落ちて左足首付近を骨折したとのことでした。日曜日でしたが、救急のこの病院で応急処置をしていただき助かったと言われました。
 私が手術した日の次の日に手術し、その手術のときの麻酔が痛かったと話されました。私と同じ脊髄半身麻酔です。私もすごく痛かったので、なんか仲間ができた感じで嬉しかったです。
 その後、私のアキレス腱断裂話や、先日会った青少年指導員の教え話、などで少し盛り上がってしまいました。
 次回と多分同じ日の外来受診だから、またお会いしましょうと別れました。通院も楽しくしなくてはね🤭



●オマケ(復活日記とは無関係)
 療養中、家で寝ているのが中心生活なので、新聞やテレビのニュースをよく読み、よく見ています。
 やたらと腹が立つニュースが多くて、辛くなります。とくに
 京都府警本部長によるパワハラ。
 大阪地検検事正による部下への強制わいせつ。
 この2つはまったく許せないです。
 私が大阪の前職で、上司として心がけていたことは、若い社員たちをいかにして育て、守っていくか、そして仕事ができるようになったらみんなで価値観、達成感を共有する喜びを知らせることでした。私はそれが上司たるものの責任だと思ってました。
 大騒ぎしていた兵庫県前知事しかり、最近干された何人かのタレントしかり、なんか上に立つ資格のない人が多くなった気がしています。


 今回の選挙でも、私腹を肥やした議員が何人か当選しています。私はみんな落選すると思ってましたが、何でと疑問しか残りません。有権者は何を基準に選んでいるの❓ 
 公務員は公僕である。公僕とは、国民のためを第一にし、そのために全力を尽くす人。警察官、検察官、国会議員は公務員の代表みたいな方々である。私利私欲ばかりがニュースになる公務員。
 なんとかならないか、怒りで手術した傷口が痛くて仕方がない😬
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活日記②

2024-10-27 07:02:00 | Weblog
⚫︎手術から6日

 家で松葉杖ついての生活です。




 同じアキレス腱断裂からの復帰のようすをアメーバブログに残していた方のアップ記事を読んでます。
 その方はマンション住まい。松葉杖で生活していたところ、松葉杖のカツカツ音がうるさいとクレームが入り、それ以降、家では這いずっての生活をしたとありました。
 よくわかります。くたびれた平家ですが、一戸建てでよかったです。

 30年前の左足断裂のときは、2戸一の3階建て住宅で暮らしてました。食事は1階、寝室は2階でした。縦長で、上下移動が多い生活でした。家の中で松葉杖を持って移動した記憶がないので、やはり這って移動していたかもしれません。若かったのでしょうね😑

 寝た生活なので、読書中心です。英語の本と新聞ばかりでは飽きるので、懸賞付きの漢字ナンクロの本を買ってきてもらい、やり始めました。






 時間つぶしには格好のアイテムですが、やり始めると止まらなくなり、夢中になり過ぎ注意です。
 ギター練習をしようとしましたが、まだ椅子に座って長時間はダメでした。背中や反対の左足が痛くなります。使ってもないのに、元気な左足をつるんです。全身の筋肉が緊張しているからでしょう。歳なんですね😢 ギターは少し先にします。


●オマケ(復活日記と無関係)
 テレビで、竹内まりやさんのインタビューを見ました。まりやさんは学年で2つ上、ご主人の山下達郎さんは3つ上で、ほぼ同年代。古希の来年、全国ツアーをするとのこと。すごいなあ。「人生の扉」いい歌ですよね。私の弾き語り録音ありまーす🤗
 調べたら、山下達郎さんは池袋出身で、小学校が私の小学校の隣りでした。ひょっとしてお会いしていたかもしれません。

 それから池袋つながりですが、「北の国から」に出ていた「大里れい」ちゃん役の横山めぐみさん。彼女も池袋出身です。中学生のれいちゃんのファンだった私は、当時出身が同じだったので、同僚に自慢しまくりました。今でもときどきYouTubeでれいちゃんを見ています。

 この山下達郎さんと横山めぐみさんですが、出身高校は同じで東京都立竹早高校です。私は、都立高専に不合格だったら、竹早高校に行くつもりで願書を出していました。竹早高校は、学区制だった都立高校の私の校区で、小石川高校につぐ2番手校でした。山下達郎さんが先輩で横山めぐみさんが後輩になったかも、、、なんて想像してます🤭、暇なので。






 明日は、手術して1週間の外来受診です。抜糸かなあ、なんて思っています。
 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活日記①

2024-10-25 08:10:00 | Weblog
 このブログですが、しばらくはアキレス腱断裂治療のリハビリなどと家での治療生活の記録を残しておくことします。


 入院、手術して、一泊二日で退院していいと言われてビックリしました。前回左足アキレス腱断裂のとき、始めに救急車で運ばれた天六の病院ではすぐ入院しましたが、手術まで6日待って、手術後は入院3週間と言われました。
 たまらずに敏美さんに迎えに来てもらって脱走し、家のそばの吹田市民病院の救急外来に行き、再度診察してもらいました。すると明日入院し、次の日手術で2日後に退院と聞き、そっちを選択しました。

 今回は、入院してすぐ手術、そして次の日に退院です。前回、病院でこうも違うのかと思いましたが、今の地方救急病院はこれが普通かもしれません。


 そして家に帰りました。
 
 退院時にもらった痛み止めを飲んだところ、ふだんは多いトイレの回数がピタリと止まりました。退院後の一昨日、前立腺の通院で泌尿器科を受診し、そのことを先生に伝えると、麻薬成分を含んだ薬もあると言われました。お薬手帳を見て、痛み止めの薬を確認してもらいましたが、それほど強い薬ではありませんでした。ただ、少しは影響あるとのことでした。

 さらに、朝起きたときに右の腰が痛くなりました。寝返りがつらいくらいです。術後の筋肉の緊張が、全身に伝播しているようです。寝てばかりなのも影響してますね。


 今日は退院後三日目で、初外来診療です。ガチガチのギブスかな、と思いましたが、まだ板を敷いての包帯固定でした。抜糸まではこれでいくようです。リハビリは抜糸後しばらくしてからと説明されました。頑張ります。


 治療を終わり、松葉杖で待合に行くと受付近くの席が空いていませんでした。すると、見覚えのあるジャージを来た年配の方が、すっと席を立って、
「ここに座り」
と席を譲ってくださいました。
 
 ジャージは私が吹田の体育振興会で、スポーツ行事のお世話をしていたときのものと同じ、つまり青少年指導員のジャージでした。今も持っています。その年配の方のジャージには「たつの市青少年指導員」のロゴがついていました。指導員の制服は同じでした。なんか懐かしいー😊



 その年配の方は、精算が終わると再び私のところに来て、
「老婆心で言わせてもらうんだけど、アンタさっき受診して出てきたとき、ケンケンしていただろ。あれはやったらダメ」

と言われました。そしてさらに
「以前、ソフトボールで骨折して病院に連れて行った仲間がいたんだよ。病院でその治療が終わって家まで送って行ったときのことなんだけどね」

はい、と言ってさらにお聞きすると
「松葉杖で歩いて家について、そいつが家のほんのわずかな段差を骨折していないほうの足でケンケンして上がったとき、なんとその足も骨折して、、つまり両足骨折したんだよ」

 えー、である。
「だから、アンタ、絶対にケンケンはダメだからね。すまんな、余計なお世話かもしれんが勘弁してな」

と、とんでもありません。貴重な体験談、感謝、感謝です。以後、注意します、ありがとうございました、と返答しました。敏美さんもいっしよに。

 帰りの車の中で、
「『青少年指導員の教え』絶対に忘れてはダメだよ」
と、今度は敏美さんから繰り返し指導されました😅 ハイと素直に答えました❗️



 上郡の水曜日のナイターテニスは、当面は敏美さんが一人で行きます。
 一昨日の水曜日、敏美さんから、私のことを報告して、みんなも気をつけてほしい旨を伝えてもらいました。私を反面教師にしてほしかったので。


 そして次の木曜日の晩です。
 テニス仲間の若いFさんが、これ食べて早く元気になって、と卵を持って来てくれました。かなり大きな卵です。実はこの卵、すべて黄身が2つ入っているとのこと。タンパク質たっぷりです。ありがたく朝食でいただきました。アキレス腱のタンパク質になりまーす😊






 じっとしているだけの生活は、私には無理なので、療養中にできること探しながらやっていきますね。
 まずは、今月から始める予定で出来なくなった英会話かな。図書館で借りた教本とYouTubeでやってます(ここで発表することで、自分にプレッシャーかけさせてください)。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまいました 続き

2024-10-23 07:12:00 | Weblog
その4

 家に帰りました。痛み止めを飲んでぐっすり眠りました。

 今日、職場に診断書を持って行きます。職場からは郵送でもいいよ、と言われましたが、敏美さんから、私が連れて行ってあげるから、それが礼儀だから、とこれまた強く言われ、私もそうだと思い、出かけます。

 その後、仕事ができるかどうかは正直わかりません。リハビリを助ける仕事なのに、私が助けられる状況となっては何も言えません。とにかく全治3か月と書かれた診断書を持って行ってきます。



 職場の先輩、バドミントンサークルのみんな、テニス仲間、ご迷惑をおかけします。

 お詫びいたします。ごめんなさい。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまいました

2024-10-23 07:08:00 | Weblog
 またまた、失敗してしまいました。


その1

 正式にバドミントンサークルに加えていただいて張り切って行ったのはいいのですが、ラリーのときに前のシャトルをとろうとして走り出し、腕を伸ばした瞬間、右足のうしろに鉄の球でも当たったかのような激痛が走りました。すぐにかつて同じ激痛を味わったことがあるという記憶がよみがえりました。

 アキレス腱断裂❗️


 このブログでもついこの間、テニススクールに入って2回目の練習での左足アキレス腱完全断裂を書いていたのですが、まさか同じことが30年もたって起こるとは思いませんでした。


 サークルの仲間に車で近くの救急病院に連れて行ってもらいました。診断結果はわずかにつながっているところはあるものの、ほぼ完全断裂でした。

 治療としては手術と温存の選択でしたが、完治までと復帰が早い手術となりました。先生もそのほうがいいと言ってくださったので決めました。


 今度は右足。車の運転は無理です。

 今の仕事はリハビリ病院で患者さんの世話をする補助員、つまりほぼ介護職。私が患者さんになるんです。

 怪我をしたのが金曜日、手術は3日後の月曜日、そしてそれから3日後の木曜日退院の予定となりました。

 いったん家に帰りました。そしてベッドに横になると、ため息と共につい

 「どうしてこうなるんだ」

 「敏美さんごめんな」

 「仕事、迷惑かけてしまう」

と、愚痴ばかりが言葉になって出ます。


 すると、敏美さんは

 「もー怒るよ😤手術したら治るんでしょ! 治らなくて一生寝たきりじゃなくてよかったでしょ!」

と、頭から湯気を出してすごい剣幕で怒鳴られました。これも30年前と同じです、、


 最近、調子乗りすぎていたようです。

 復活を目指して頑張ります。

 仕事のことは手術後、リハビリしながら考えます。



その2

 手術が終わりました。脊髄注射で半身麻酔。痛かった。

 やがて意識がなくなり、気づいたら終わってました。そして明日、退院するか、と言われました。ほんと?



その3

 晩、麻酔がさめると手術の切り口が痛くて眠れません。痛み止めをもらいましたが、うつらうつらしたぐらいで、熟睡できませんでした。

 朝、消毒措置。これが痛いのなんの😣 涙がポロリでした。

 先生から正式に今日退院していいと言われました。一泊二日の手術、入院でした。前回は二泊三日だったので、ちょっと嬉しいかな。

 退院時、簡易固定です。前は石膏のガチガチギブスだったので、先生に聞いたところ、手術直後で足がむくんでいるのでガチガチギブスは血腫ができて危ないそうです。3日後の外来のときに、ギブスにするか、装具固定にするか、決めるとのことでした。




次につづく、、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトラス彗星に魅せられ

2024-10-19 06:30:00 | Weblog
 話題のアトラス彗星、なんとか見ようと思い、空を眺めているのですが、日没後の短い時間で、しかも西の空の低いところにあるので、我が家からの観測は難しいようです。



 国立天文台のライブカメラで見て楽しむだけですが、天文宇宙検定2級銀河博士の私は、久しぶりに興奮しております🤭

 比較的周期の短い彗星は、太陽系海王星のすぐ外側のエッジワース・カイパーベルトという小惑星帯でできて、太陽近くまでやってきます。



 数千年以上の周期の彗星は、さらにその外側のオールトの雲とよばれる微惑星帯からやってくるとされています。アトラス彗星も2度と見られない長周期彗星で、ここで生まれたようですが、まだまだ未知の要素がたくさんあります。



 アトラス彗星は、正確には紫金山・アトラス彗星で、中国の紫金山天文台と南アフリカの小惑星衝突予防探査システムのアトラスが昨年1月から2月にかけて発見しました。それが名前の由来です。



 彗星の名前は、発見者の名前からつけられるのが多いのですが、アトラス彗星は違いました。


 肉眼で私が見た彗星でとくに印象に残っているのは、1997年にやってきたヘールボップ彗星です。
 春休み、子どもたちを連れて新穂高スキー場に行ったことがあり、そのときに車の中から見えました。こんな感じかな⁉️



 ほうき星そのものでした。子どもたち以上に私が興奮しました。
 
 彗星の尾は、飛行機雲のように進む彗星の後ろにあるように見えますが、実際は彗星をはさんで太陽と反対側にあり、太陽風などの影響で彗星のチリやガスが輝くものです。しかし、はるか彼方の宇宙で大きく成長して、体をすり減らしながら太陽を周り、そして去っていくので、彗星の尾は彗星の動いたあとでいいような気がします‼️







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレイル予防

2024-10-15 06:41:00 | Weblog
 昨日、スポーツの日の神戸新聞の記事です。





 フレイル予防にいいスポーツは、女性が登山、ハイキングなど、男性がダンス、サイクリングなどであると出ていました。
 テニスやグラウンドゴルフなどもいいそうです。

 高齢者が気力、体力を維持するには、屋外でとくに緑の中での活動がいいとも書いてありました。

 連休をもらった3日間で、バドミントン、テニス、ハイキングとしてきた自分だったので、正にフレイル予防の活動をしたようです🤭

 ダンスをしてないことが残念です。ヒップホップに夢中になっていた50代が懐かしい、、、当時の仲間たちは今でも頑張っていて、インスタを見るたびにやりたくなってしまいます。


 ただ、バドミントンなど新しいことにもまだまだ挑戦したい気持ちがあるので、そっちの方を優先していくとします。
 ということで、バドミントンのサーブを家で練習しようと思い、百均にシャトルを買いにいきました。すると、その横にラケットも売られていました。私のヨネックスラケットと似たラケットが110円なんです。



 早速、敏美さんと遊びました。
 すぐにグリップの上のテープが剥がれました。やっぱり百均でしたが、練習を二人でするには十分でした。ちなみにラケットの重さを測ると、私のラケットは86㌘、百均ラケットは96㌘でした。この10㌘の差が値段の差なのかと納得してしまいました。


 家でのフレイル予防のため、この百均ラケットと百均シャトルに活躍してもらいます🤗


 たっぷり休んだので、今日からは連勤です。一番のフレイル予防はバタバタ走り回っている今の仕事かもしれません😅

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スポーツの秋

2024-10-12 14:48:11 | Weblog
 天気がよくなる日の朝は放射冷却で寒くなり、我が家のキンモクセイも香ってきました。やっと秋になったようです。

 読書の秋ということで、英会話の本を見ながら付録のDVDで発音の練習をスタートしました。また、スポーツの秋ということで、昨日はバドミントン、今日はハイキングとナイターテニスです。

 バドミントンはたつの市青少年館のサークルに加えていただきました。昨日で3回目の練習参加でした。





 みんな明るいメンバーで、初心者の私に親切丁寧に指導してくれます。この歳で新しいことができるのが嬉しいし、楽しいです。

 ハイキングはいつもの上郡アルプスです。何回登ったかわからなくなりました。





 尾根道から我が家が見えるハイキングコースで、今日は3時間歩きました。
 天気がよかったので、快適ハイキング。大鳥山の頂上でお昼ご飯もおいしかったです。


 ナイターテニスは佐用町南光です。気温16℃、無風で最高のコンディションです。



 私はというと、調子はイマイチでした。
 バドミントン、ハイキングと続けて体を動かしたツケがテニスに影響したようです(言い訳でーす😅)。

 スポーツもほどほどがいいのでしょうね‼️
 


 


 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする