「自分史 大学卒業まで」をまとめてから4年が過ぎてしまった。すぐに続編を書くつもりだったが、上郡に引っ越してから忙しくしていたため、始める機会を失っていた。
少し落ち着いたので、また始めてみた。これからは、年表に沿ってまとめるというより、印象に残ったエピソードなどを思いつくままに記していこうと思う。
第1章 結婚まで
大学の学生寮を出て、阪急三国駅のそばのアパートに移った。6畳一間で、共同トイレ、風呂なしで、部屋にはガス台と流し、1つの押し入れがあるだけだった。
そこから非常勤講師として、昼は大阪市立桜宮高校、夜は大阪市立第二工芸高校で働いた。桜宮では生物を、第二工芸では物理を教えたが、授業内容は無残なものだった。生物実験では助手の先生の方が経験豊かで、教師の私は準備のしかたもわからない。物理の授業では生徒の学力を把握出来ずに授業を進め、夜学の第二工芸では、自分よりも年上だった生徒に文句を言われる始末である。
まったくたよりない教師であった。そんな高校で唯一楽かったのは、桜宮高校の横の淀川ワンドでの野外実習だった。大好きな淀川で、植物採集や魚の調査を生徒とともにやるのである。楽しい思い出だ。
桜宮高校と第二工芸で、合わせて週16単位の授業をして、税引き前の手当は9万円くらいだった。そんな生活を約1年間送った。
一方、敏美さんは小学校教員としてバリバリ働いていて、とてもうらやましかった。それ以上に、こんな私と結婚していいのだろうかと本気で悩んだ。敏美さんとは、大学卒業前に結婚の約束をしていた。
そんな生活の中、教員採用試験を受けた。今回は中学校理科で受験した。高校生を教えて、小学校教員より少し年齢が上の生徒を教えてみたくなったからである。教員免許としては、小学校1級、中学校理科1級、高校理科2級を持っていたので、受験できた。
そんな採用試験の1次が終わった夏休みに、敏美さんと埼玉の実家に帰った。結婚式の打ち合わせのためである。式は東松山の箭弓(やきゅう)神社にある紫雲閣という結婚式場で行うことになった。大阪暮らしなので、式だけは新潟や埼玉の親戚にも来てもらった。それは親父やおふくろの希望だったからだ。
親族以外は、私の幼なじみの目崎くんと神谷くん、そして小学校の恩師宮本先生だけである。
そんな結婚式は学校の年度末の3月30日にやることになった。私も敏美さんも23歳である。
一方、採用試験はというと、1次は合格したのだが、2次で再び不合格になり、来年も正規教員にはなれないことが決まった。
結婚は決まったものの、宙ぶらりんの自分が情けなくなってしまった。しかし、敏美さんはまったくそんなことは気にしない人で、給料が安かろうが、ちゃんと働いているでしょ、と常に励ましてくれる。ありがたかった。
さて、結婚式である。
大阪組は前日に東松山ラドンセンターに宿泊してもらった。
義理の兄と義理の姉の夫が二人で新幹線で東京駅に着き、地下の食堂でご飯を食べたのだが、「まずい、遅い、高い」だったようで、大層立腹してラドンセンターに着いた。これがコテコテの大阪人である。
結婚式は、アクの強い大阪組に圧倒されるのではと恐れていたが、無事に進んだ。そして義理の兄は、私の親族一人ひとりに挨拶し、私に「敏美のことよろしゅう」と言ってくれた。嬉しかった。
第二章 雄一郎が生まれるまで
結婚する前に、三国から阪急相川駅まで徒歩15分の東淀川区井高野の文化住宅に引っ越した。安威川を隔ててほぼ反対に敏美さんの実家があり、すぐに行ける場所だった。
私の仕事はというと、大英産業というシルクスクリーン印刷会社のアルバイトとして昼間働き、夜は第二工芸高校で非常勤講師で働くということになった。そして、もう一度、採用試験にチャレンジするつもりだった。
ただ、この生活パターンは非常に苦しく、1学期で非常勤講師を辞めた。そして、その印刷会社に就職した。敏美さんは採用試験だけに集中したらいいと応援してくれたけど、いつまでも稼ぎのない夫である自分がつらかった。そして、採用試験もあきらめた。
印刷会社では、アルバイト中は工場で印刷やフォークリフトでの商品の搬出などをしていて、正社員になってからもしばらくはその仕事をしていた。残業も多くて休みも少なく、手はいつもインクまみれであった。
その後、取引先と話ができるということで、工場から営業に回された。大阪中を車で走り回った。
スクリーン印刷は、布や金属板に印刷をする技術である。主なお得意さんは、住宅会社とサラ金である。住宅会社は分譲地などのノボリ作成である。サラ金は鉄板やプラスチックボードの宣伝看板で、電柱やフェンスなどに貼り付けるタイプの作成である。時代は高度成長期であり、とても忙しかった。また、サラ金のお店に入ると、いかにもその筋の関係の思われる社員もいて、納期などが遅れると、指をつめろと言わんばかりに怒られた。始めは恐怖であったが、だんだんと慣れてくるものである。慣れは偉大である。
そうして教員になる夢は忘れようと心がけた。
そして結婚2年目。小さな命を授かった。生まれてくる子どものことを考え、敏美さんの実家のある吹田市吹東町に引っ越した。中古で二戸一の2階建住宅をローンで購入したのだ。大きくはないし、汲み取り便所の家だし、ローンも大変だったが、駐車場のある持ち家を初めて持ったことがとても嬉しかった。
そして1981年7月13日に、長男雄一郎が生まれた。
名前は、私が尊敬するプロスキーヤーの三浦雄一郎さんからいただいた。雄一郎といっしょにスキーに行くことを願ってである。
敏美さんが産休に入ってすぐに生まれたので、私が済生会吹田病院の産科に駆けつけたとき、雄一郎を抱いて会わせてくれた看護師さんが
「しっかりした赤ちゃんですよ、生まれる予定日、計算間違いしてたみたいね」ととても大きな声で言われた。予定日から早かったからであるが、何もそんなに大きな声で、と思った。
雄一郎は3歳まで、私と敏美さんが仕事に行くときに敏美さんの実家で預かってもらった。義理の母も父も優しく、そして大切に雄一郎を育ててくれた。雄一郎は、弟を叩いたり、弟とケンカしたりすることはまったくないやさしい子である。おじいちゃんとテレビの水戸黄門を見るのが好きで、水戸黄門の主題歌を覚えて歌っていた。おっとりした性格は、天国のおじいちゃんとおばあちゃんのおかげである。
3歳からは吹田東保育園に入園した。同じクラスのほとんどの子は、0歳からの保育園児のため、1学期は様々な病気をもらって休んだ。その都度祖父母に預かってもらったのだが、それまでの温室育ちがよくわかった。また、雄一郎は友達と遊ぶのが苦手で、一人で本を読んだり、遊具で遊ぶのが好きだった。そんな子がいてもいいとは思うのだが、初めて私が出席したクラスの父母会で、担任の先生から「雄君は、何を考えているかわからんのです」と言われた。大したことではないが、私はこの先生が苦手で、子どもと真剣に接してないと感じてしまった。もちろん保育園の先生方にはお世話になっていたが、この先生だけは、後述する学童保育の先生とは大違いだった気がする(イカンイカン悪口はイカン)。
第三章 健太が生まれるまで
雄一郎が生まれてから、印刷会社がとても忙しくなり、盆休みも正月休みもあまり取れない状況となった。
そんなとき新聞の求人欄で、「理科 編集部員募集」を見つけた。I書房という会社で、訪問販売の教材と中学校教材、さらに中学生対象の高校受験向けの公開模擬テストを扱っている会社である。
訪問販売が大流行りの時代で、高校生対象で大学受験のための教材を新たにつくるため、編集部員を募集していたのである。
のちになって、訪問販売が多くの問題を起こしたため、訪問販売教材も撤退せざるを得なくなったのだが、当時は飛び込み営業で月何百万も契約をとる販売員もいた。
印刷会社の営業より、教材作りの仕事のほうが、教員を目指していた自分に合っているような気がした。敏美さんからも反対されることはなかった。
そしてその教材会社に履歴書を送り、入社試験を受けたところ合格してしまった。教員採用試験では、面接のある2次試験でいつも落とされていたので、面接がとても緊張したのだが、なんとか滑り込んだらしい。というより、新教材発行のための人材が多く必要だったようだ。
お世話になった印刷会社に辞職願いを出した。教員採用試験を落ちた自分を拾ってくれた会社である。社長はじめ営業と工場の同僚には感謝しかない。
入社した編集部の仕事はデスクワークで、毎日活字とにらめっこで、時代が進むとパソコン画面とにらめっこであった。じっとしてする作業は苦手であったが、ほぼ定時で帰れるし、印刷会社と比べてとても楽だと感じた。ただ、このときは編集部の実態を知らなかったのである。
若手の先輩社員が新入社員歓迎会を開いてくれた。私の家庭状況を知る総務部のY子さんが私を紹介してくれたのだが、そのときに私が既婚者であること、そして子どもがいることを発表した。ほとんどが独身であった若手社員である。そのとき「じゃあパパだね」とある社員が言ったのだが、そのときから私の会社での呼び名が「髙橋パパ」を略して「タカパ」になってしまった。同僚や先輩社員からだけでなく、管理職やあとから入社した社員までその呼び名で呼ばれた。結局、定年になっても、嘱託として63歳で会社を辞めるときまで「タカパ」であった。嬉しいような悲しいような😢
雄一郎が2歳のとき、二人めの子どもを授かった。だが残念なことに産ぶ声を上げて生まれてこれずに天国に旅だった。埼玉から親父とおふくろが車をぶっ飛ばし、敏美さんを心配してきてくれた。つらかったが、4人の両親の励ましは、また頑張っていこうという気持ちにさせてもらった。ありがたかった。
その年の暮れ、家族3人で京都の化野念仏寺に行き、供養してもらった。とてもつらかったのだか、決して忘れないからね、と3人で誓った。このときから毎年年末には念仏寺の水子地蔵さんをお参りしている。今年一年、無事に過ごせたよ、こんなことがあったよ、と報告しに行っている。
雄一郎が3歳のとき、念願の雪山に行った。行った場所は佐野坂スキー場(現在は白馬さのさかスキー場)である。白馬のスキー場はよく知っていたので、そり遊びがよくできそうなゲレンデだと思って出かけた。
初めてみる大雪のゲレンデに大喜びで、雪の中に飛び込んで遊んだ。雄一郎の名前の通りであった。宿の部屋で、晩ごはんを食べながら雄一郎は、顔を御膳につけて寝てしまった。驚いたが、雪山で動き回って疲れたのである。親子3人で幸せなひとときだった。
それからしばらくして、新たな命を授かり、1985年10月5日、無事に生まれて来てくれた。敏美さんは不安だったと思うが、天国からの応援もあったはずである。生まれてすぐに感染症の疑いがかかって退院が伸びて少し心配したが、しっかりした顔立ちの男の子であった。亡くなった子の分も含めて健康に育ってほしいとの思いから、「健太」と名付けた。阪神タイガース優勝は、健太が産まれた数日後の出来事である。その後、熱狂的な阪神ファンになるのは当然な成り行きであった😁
健太は近所の方々にも可愛がられた。外面がいいのと愛想がよく、おじいさんやおばあさんともしっかりとおしゃべりでき、人気があった。また、頭の回転が速くて、何事も段取りよくこなす。保育園のとき、牛乳がないと知った健太は、スーと家を飛び出していった。慌てて追いかけると、パン屋さんからニコニコしながら牛乳を持って出てきた。勝手に商品を持ち出したのだ。すぐにパン屋さんに謝りに行ったが、その身軽さには驚いた。小学校のときには、私たちの帰りが遅くなり、近くの中華料理店にお持ち帰りのおかずなどを買いに行くときも、「僕がやる」と一人で行ってくれた。学校や学童保育の親の間でも健太の評判は良くて、「一家に一人健太くん」という標語までできたほどである。
第四章 康平が生まれるまで
雄一郎は、3歳から保育園に通うようになったが、健太はすぐに共同保育所に入所した。
敏美さんが二人を迎えに行き、家に帰って夕食作り、とても忙しかったはずだが、それが当たり前の生活と考えていたせいか、辛さはまったくなかったし、不満もなかった。雄一郎と健太も家に帰ると愚図ることはなく、二人で仲良く遊んでいた。子ども二人のほうが一人より余裕ができることがわかった。
雄一郎は本好きで、集中するといつまでも没頭するタイプ。健太は兄のやることをよく見ていて、全方位を常に観察するタイプ。まったく性格が違う。
埼玉に帰省して帰るとき、雄一郎は毎回埼玉のおじいちゃん、おばあちゃんとの別れが辛くて涙を流す。その様子を見た弟の健太は、運転中の私にこと細かく報告してくる。兄を心配しているのだろうが、今はそっとしておいてやってね、と敏美さんが優しく健太を悟す、これは恒例行事であるが、私は幸せを感じる瞬間だった😄
そんな健太も兄になることがわかった。新しい命が宿った。それを知らせると、健太は大喜びをしたが、雄一郎は「またあ」とひと言。大笑いである。
赤ちゃんは、産まれる前に臍帯ヘルニアとわかり、吹田市民病院から大阪大学附属病院を紹介され、そこにひと月前から入院し、天国からも応援されて、帝王切開で産まれた。1988年12月13日、三人目の男の子が誕生した。敏美さんは頑張ってくれた。
健康を願い健太と名付けたが、弟は大変な試練を受けて産まれてきた。「康平」と名付けたのは、健太と同じ理由である。
4歳と3歳違いの男3人兄弟である。女の子が一人でもいたらなあ、と思われるかもしれないが、子どもたちはみんなやさしい子である。人をバカにしたり、弱いものいじめを絶対にしないし、自分のことはしっかりと自分でやる子たちである。
第五章 仕事について
編集部の仕事は失敗の連続であった。真の編集部員になるには10年はかかる。編集の入門は、原稿と打ち上がった校正ゲラを間違いがないかをみる校正作業である。校正記号をしっかり覚えての作業である。これを初校という。その初校を直したものを再校といい、しっかりと訂正が直っているか確認する。その再校が終わると内容吟味の素読みという作業に入る。内容に不備はないか、文脈の体裁はおかしくないか、など、頭をフル回転する作業である。そしてさらに校正を重ねて、直すところなし、となって晴れて校了となる。基本的にはこの作業を38年間続けてきた。出版してから誤植を指摘されたり、テストの問題不備が判明したりしたことも多々あった。校正や素読みは数人の共同作業であるのだが、それでもミスは出てしまう。教材出版社はいくつかあるのだが、ミスの多い出版社もあったように思う。ことに学校教材は信用第一なので、一度大きなミスをすると、その教材を選んだ先生は後々まで覚えていて、以後の採用は難しくなるのだ。今振り返ってみると厳しい世界であったが、それだけやりがいのある仕事だった。
この仕事についたとき、前職よりも楽などと思ったのだが、年を重ねるごとに責任の重大さは増していった。
また、4年に一度の教科書改訂のときは、すべての教材を教科書に合わせて作り直さなくてはならない。残業の連続であり、就業時間が世に出たら間違いなく問題化していただろう。就業時間は、主任、次長、部長と役職が上にいくほど多くなっていった。
第六章 家族旅行
康平は、小学校卒業まで定期的に阪大病院に通院していて、小学校に上がる前にも腸閉塞になって入院したり、検査入院をしたりしたが、保育園にも休むことなく通えて、元気な子になってくれた。
康平が入院すると心配なのが健太だった。学校へ行かれなくなったり、ご飯を食べられなくなったりするのだ。そのたびに私は健太に
「康平は頑張っているんだから、お兄ちゃんのお前も頑張らなアカンやろ」
と叱った。すると、ますますご飯が食べられなくなり、登校できなくなるのだ。その一方で、雄一郎は常にマイペースで、自分の世界に常に浸かっていたように思う。
そんな状況のある日、いつものように健太をしかりつけていると、たまたま来ていた義理の母に
「幸雄さん、そんな言い方はダメですよ」
と一言。健太は健太で頑張っているんだからね、ということである。頭をガツンと殴られたような気がした。健太は健太で康平のことを心配していて、その感情がうまく表せなかったのある。頑張っていたのである。そんなことがわからなかった私は最低な親である。と同時に義理の母の冷静さに助けられた。
事実、康平が退院してくると、何事もなかったかのように学校へも行くし、ご飯もしっかり食べた。「親育て」させられた出来事である。それ以来、「子育ては親育て」を私の座右の銘として、悩んだとき、必ずこの言葉を唱えるようにしていた。
健太にはこんなこともあった。健太と雄一郎と3人でメイシアター(吹田のイベントホール)に行き、映画を見たときである。雄一郎が小学校1年で、健太が3歳のときである。夏休みのジブリ作品映画会として吹田市が行ったイベントである。
はじめの上映は「パンダ・コパンダ」。健太も雄一郎もニコニコしながら楽しく鑑賞。映画をあまり見たことがなかったからである。
次は「火垂るの墓」。「パンダ・コパンダ」とのギャップが大きすぎると思ったが、まあアニメだからいいかな、などど思いながら鑑賞を始めた。少しして健太が顔を背け始める、次に私に抱きついてくる、そして一言「怖い」。ついに泣き出した。周りにお客さんがいたため、出ていかなくてはならない。雄一郎は、俺は見ているからと言うので、しかたなく健太と二人で外のロビーに出た。
しばらく泣いていたが、健太はもう見たくないと思い、映画が終わるのをロビーで待った。終わってから出てきた雄一郎は、今にも泣きそうな顔をしていたが、何とか持ちこたえた。彼も怖かったのだ。
それ以来健太は、戦争の悲惨さを異常なまでに恐がるようになってしまった。まさに三つ子の魂である。これもバカな私の責任であるが、「火垂るの墓」の上映は問題があったとも感じる。小学校低学年や保育園児も多くいたからである。
健太は広島に行き平和資料館に入ったときも、私に抱きついて展示物を見なかったし、高知県の戦争資料館でも同じだった。(そんな健太が、教員として修学旅行で広島に行き、平和教育を頑張っている。人生は謎だらけである😅)
雄一郎が小学校4年、健太が保育園年長、康平が保育園3歳組のときの夏休み、一家で北海道にキャンプ旅行に行った。舞鶴から新日本海フェリーに乗って小樽まで行き、そこから車で回り、キャンプ場で泊まるという旅行である。1週間の大移動旅である。
雄一郎が中学生になったら、一家全員で行ける旅はなかなかできないからという敏美さんからの提案で始まった髙橋家の大イベントであり、雄一郎が4年、5年、6年と3年続け、北海道中を回った。
摩周湖、阿寒湖、屈斜路湖、釧路湿原、礼文島、知床半島、蝦夷駒ケ岳、雨竜沼湿原、温泉、露天風呂、どこも素晴らしかった。
キャンプでは子どもたちもよく働いてくれた。雄一郎はマイペースで地味な仕事をコツコツとこなし、健太と康平はリヤカーで道具や薪を運ぶを遊びながらやってくれた。夫婦で、いい子に育ったなあと、しみじみ感じた旅であった。
雄一郎が中学生になってからは、いっしょに長期の休みがとれなくなったので、夏休みは2泊3日の家族旅であった。中1のときは尾瀬、中2のときは四万十川中心の四国、中3のときは別府と阿蘇に行った。たくさんの思い出があるがそのうちのインパクトナンバー1を紹介すると、、
尾瀬に行ったときである。ご存じのように尾瀬は歩いてしか行けず、歩いてしかめぐれないところである。2泊3日で計画を立て、一泊目は温泉小屋、2泊目は村営尾瀬沼ヒュッテに泊まるという計画で、温泉小屋で泊まった次の日に燧ケ岳にのぼり、尾瀬沼ヒュッテを目指すとスケジュールだった。1泊目の温泉小屋に着いたとき、康平の顔色が少し悪いなと思い、ご飯を食べてすぐ休ませた。すると寝入りばな、すぐにもどしてしまった。高山病であった。何とか眠ることはできたのだが、明日の燧ケ岳の登山は無理である。相談して、私と雄一郎と健太は登山して、敏美さんと康平は登山をしないで、尾瀬沼に沿って尾瀬沼ヒュッテに行こうと決めた。別れての移動であったが、尾瀬は木道に沿ってルートがはっきりしているので迷うことはない。
2日目はいい天気だったが、康平は元気がなく、ご飯もほとんど食べられなかった。標高に慣れたら元気になることは言われていたので、不安を抱えながらであったが、温泉小屋を出発した。
しばらく歩き、燧ケ岳の登山口に到着。2手に分かれての行動である。すると突然康平が「僕も登る」と言い出した。保育園児の強烈な自己主張である。雄一郎が「康平ちゃん、やめたほうがいいよ」とさかんに説得したが、頑として受け付けないのだ。
結局、途中でへばったらみんなで登山を中止して引き返そうと決め、しぶしぶ登り始めた。ろくに食事もとれていないのに、もしものことがあったら、バカ親と世間から言われること間違いなしである。
ただ、登り始めると康平は頑張った。疲れた、しんどい、なども言わずに黙々とのぼった。そしてなんと登頂してしまった。嬉しかったが、それ以上に康平の頑固さに驚いてしまった。
ペースを落としての登山だったので、尾瀬沼ヒュッテに着いたときはすっかり日が暮れていて、もう少し遅かったら暗闇で迷うところだった。綱渡りの尾瀬旅行だった。
ここまで書いてきて、これは自分史ではなく、息子たちとの生活史だと気づいた。もう遅い。
第七章 学童保育
息子たちは小学校に入学すると同時に学童保育にお世話になった。共働き世帯のありがたい施設だ。
吹田東小学校の学童保育は「ひかり学級」といい、1年生から3年生まで、学校が終わった放課後をそこで過ごす。
この「ひかり学級」にはつらい歴史があった。吹田に引っ越した次の年の夏だったと思う。新聞に学童保育の活動中に二人が水死、という記事が出た。吹田東小学校「ひかり学級」の事故であった。安威川に出かける野外活動をしていたとき、阪急電車の鉄橋下の安威川で、二人の学童が深みにはまり溺れたのだ。先生は必死に助けようとしたができなかった。
ひかり学級は、存続さえ厳しい状況になり、閉鎖も考えられた。そんな厳しい状況の中で立ち上がったのは、ひかり学級に子どもを預けていた父母たちだった。何回も吹田市と協議を重ね、二度と悲惨な事故を繰り返さないこと、そしてそれはひかり学級だけではなく、吹田市すべての学童保育にあてはめることなどを決めていった。
つらい出来事を教訓として立ち上がってきた。ひかり学級の定例父母会には、父親たちの参加が非常に多い。夜の会合も一因であるが、学校PTAの会合はほとんどが母親なのに対して、父親が積極的に参加してくれるのだ。私は学童保育の父母会会長もPTA会長もしたが、やりがいがあったのは学童保育であった。
そんなひかり学級に息子たち三人はお世話になった。夕方まで遊んで、宿題をするのだが、健太は康平の件で学校に行けなくなっても学童保育だけは行けたのだ。先生たちの頑張りもありがたかった。夏休みのキャンプは、子どもとのふれあいよりも親同士が晩遅くまで語らうことが楽しく、勉強になった。
息子たちもたくさんの友達ができ、ときにはケンカもすることがあったが、学童の先生はよっぽどのことがない限り、そのケンカを止めたりはしない。そのケンカが終わったときにしっかりと子どもと話すのである。丁寧に時間をかけてである。子育てとはこうあるべきと教えられた。
結局、康平が学童保育を卒業して4年にになっても吹田市全体の学童保育の役員として残り、お手伝いさせていただいた。わずかな恩返しである。
その後、康平が5年生のとき東小学校のPTA会長をさせていただいた。
運動会や卒業式では緊張して困った。卒業式で君が代斉唱があり、私は大嫌いだったので起立せずに座っていたら、校長に怒られた。それでも座っていたので、その次の年の康平の卒業式には、来賓席への案内も来なかった。そんなに意固地にならんでもいいのに、笑い話である。
第八章 地域の活動、クラブ活動ほか
吹田に引っ越ししたとき、そこの町会に入ったのだが、入ってすぐに町会長さんから「体育委員」をやってくれないかと言われた。隣の家の方ともろくに挨拶もしていないのに、ましてうちの町会が何件かなど皆目わからないときに、とんでもない話である。しかし、あまりに熱心で、しかも協力するからと言われたので、しぶしぶ承諾せざるを得なくなった。
町会名は、吹田東地区の第一吹東会。体育委員の仕事はというと、毎月の小学校・中学校のグラウンドと体育館開放時に各種スポーツの運営・管理をすることで、バレーボール、卓球、ソフトボールの施設使用を町会で割り当てて調整した。当時は、町会対抗の大会が盛んで、みんな必死に頑張り、楽しんだ。それだけ人が多かったと思う。とくにバレーボールでは、わが町会はライバルの正和会と死闘を繰り返した。9人制の男女混合で、前衛のアタッカーは女性という変則ルールであった。私はセッターか中衛のセンター。高専時代以来のバレーで、年甲斐もなく興奮して盛り上がった。若かったんだろうなあ。
そしてもう一つ、東地区町会対抗運動会の企画と選手集めなどである。第一吹東会には、熱心な年配の方が多くて、町会対抗リレーに選ばれた選手は、夜間、小学校のグラウンドでバトンパスの練習などをするほどだった。リレーは男女別で、小学生・中学生・10代・20代・30代・40代・50代以上の町会代表選手によるもので、髙橋家の5人は、毎年誰かは代表で走った。敏美さんも昔取った杵柄がある。あの私を惚れさせたランニングフォームで、何回も代表選手として走った。
子どもたちはそれぞれにいろいろなスポーツをやった。
雄一郎は、学童保育が3年までなので、4年生から週の何日かをスイミングスクール通うことになった。阪急正雀駅すぐのところに阪急スイミングスクールというのがあり、練習を始めた。雄一郎は、球技は苦手だが、走ることと泳ぐことは得意である。25mプールを潜水や無呼吸で軽々泳げる。そして、中学校のクラブは陸上部である。持ち前の集中力とコツコツ努力する性格で力をつけていったと思う。高校は敏美さんの母校府立春日丘高校に入学した。ここでも当然体育会系のクラブをやってくれると思ったのだが、入部したのは混声合唱の「音楽部」。このとき、はじめはガッカリした。私の中にはクラブ=スポーツしかなかったのである。後日、この愚かな考えが180度ひっくり返されるのだが・・・・
健太は、5年生の終わりに自分から小学生ソフトの「吹田東子ども会」ソフトボールチームに入りたい、と言ってきた。驚いたが、理由を聞くと友達が誘ってくれて、来年、キャッチャーがいなくなるからそのキャッチャーとして入部するとのことだった。守備の要のキャッチャーがすぐにうまくなるなんて思えないし、ましてレギュラーなどは難しいだろうなあと思った。そして、入部してしばらくして練習を見に行ったのだが、健太がキャッチャーの練習をしていた。健太がホームからセカンドに投げるボールがなんとも弱弱しいのだ。届かないこともあるし、大きな山なりボールばかりである。大きなソフトボールを投げられるような強い肩ではないのだ。しかし、監督は怒ることもなく黙々と練習を続けていた。大丈夫かいな、これが第一印象である。そしてまた、しばらくして練習を見に行ったときである。明らかにキャッチャー健太の投げるボールの強さが変わってきていた。そして、試合形式の練習では、大きな声でアウトカウントを叫んでいた。子どもの成長の早さに驚いたが、監督はそれをわかっていた。監督は、私と同級生で職業は消防士。いい監督と巡り合った。吹田東子ども会のOB の中学生になっても健太はこのチームのコーチとして残り、小学生を指導していた。ソフトボールが大好きで指導者になりたかったようだ。
中学校では野球部、高校ではバドミントン部で頑張った。高校は、雄一郎、敏美さんと同じ府立春日丘高校である。
康平は、漫画を描くことが大好きで、小学校のときから4コマ漫画を描き続けていて、先生がよく学級通信に掲載してくれた。また、読書が大好きで自分で小説などもよく書いていた。スポーツにはほとんど興味がなく、健太がコーチをしている関係で「吹田東子ども会」に入ったが、私が無理やり入れたようなものである。体を鍛えたい、丈夫にしたいという思いが強すぎてである。今思うと、それは間違いであった。
中学校では雄一郎と同じ陸上部、これも私の強制である(またまた反省)。高校は、府立港南造形高校「美術科」に入学。康平は、芸術の道に進みたかったのがやっと実現した。それを早くから応援するのが親の務めだろーと、またまた反省。
康平が中学入学したときの写真。雄一郎大学2年、健太高校1年。
第九章 息子たちの大学
雄一郎は、高校3年になり、進路を決めるとき、美術系の大学に入りたいと突然言い出した。そして、実技試験対策のため、茨木にある美大受験対策のアトリエに行きだした。音楽が好きなので、音大かとも思ったが、その第一志望は京都精華大学漫画学科であった。そして第二志望が京都市立芸大美術科である。どう考えても、第一と第二の志望は反対だろうと思うが、彼はそう決めた。すると持ち前の集中力である。残念ながら精華大学は不合格になったが、京都市立芸大は合格してしまった。普通科高校から京芸である。私は残業で夜遅く帰ってその合格を聞き、寝ている雄一郎を叩き起こしておめでとうと抱きついた。
健太は大阪教育大学を第一志望にして頑張ってくれた。私と敏美さんの出身大学の教員養成課程である。とは言え、所在地は奈良との県境に移転したので、まったく別の大学のようであった。健太は小学校から大学、さらに教員まで、敏美さんとまったく同じ道のりである。それはそれで不思議なのだが、そう仕向けた敏美さんの影がチラホラ見えるような気がする😅
康平は美術科高校だったので、雄一郎と同じく美大を受験した。沖縄県立芸術大学には不合格となり、京都の2つの私立大学を受験したが、一つは合格、もう一つは不合格となった。当然、合格した大学に入学すると思って喜んだが、浪人すると言い出した。なんでも、その大学には始めから入学する気はなく、不合格した大学のための試し受験だったとのこと。いろいろ説得したが、頑固な康平である。結局、浪人となり、予備校の入学手続きをとり、さらにその予備校入学までの間、私の会社の商品発送のアルバイトをした。新年度で大忙しのときなので雇ってもらった。そして、もう3月が終わるとき、不合格だった大学から、定員に空きが出たので、繰り上げ合格したと連絡があった。バタバタであったが、浪人にはならず、志望の京都精華大学美術科に入学となった。京都精華大学は学部は違うが、雄一郎が不合格になった大学である。縁とは面白いものである。余談だが、康平はその大学の同級生の薫さんと結婚した。二人が出会うのは運命だったのだ。