森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 5月31日22:20分、""東京の星空・カレンダー・惑星(2019年6月)""

2019-05-31 22:20:30 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

① ""東京の星空・カレンダー・惑星(2019年6月)""

概要

  今月は、次のような惑星現象に注目してみましょう。内惑星だけに起こる最大離角、外惑星だけにおこる衝などは、太陽系の中での地球の位置を考える良い機会です。国立天文台ではWindows上で動く4次元デジタル宇宙ビューワーMitaka(ミタカ)を、独自に開発して無償で提供しています。お天気に恵まれない梅雨時には、Mitakaを使ってパソコンで太陽系探検も面白いかもしれません。

東京の星空

 

  

 📅 カレンダー(6月)

3日 新月
6日 芒種(太陽黄経75度)
10日 上弦
11日 入梅(太陽黄経80度)/木星が衝
17日 満月
22日 夏至(太陽黄経90度)/海王星が留
24日 水星が東方最大離角
25日 下弦

 

🌍 惑星

水星
日の入り後の北西の低空に位置しています。下旬に向けて高度を上げ、24日に東方最大離角となります。東京では6月8日から29日の間の日の入り30分後の高度が10度を超え、観察しやすくなります。6月8日から29日までの明るさは、マイナス0.5等から0.9等。
金星
日の出直前の東から北東にかけての低空に位置しています。明るさは、マイナス3.9等。
火星
ふたご座を東に移動し、月末にはかに座に入ります(順行)。日の入り直後の西の低空に見え、中旬以降は、日の入り後2時間経たないうちに沈んでしまいます。明るさは、1.8等。
木星
へびつかい座を西に移動し(逆行)、真夜中頃に南中します。11日に衝となり、観望の好機を迎えます。明るさは、マイナス2.6等。
土星
いて座を西に移動し(逆行)、下旬になると20時頃には昇ってくるようになります。明るさは、0.3等から0.1等。

(参照)暦計算室ウェブサイト今日のほしぞら」では、代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。こよみ用語解説天象の項では、最大離角、衝、合、留などの惑星現象の用語について解説しています。

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。