こんにちは! ただち恵子です

政治と社会、日々の暮らしの小さな喜び。思いつくままに綴ります。

落ち葉

2016-11-22 23:49:17 | 季節・花
紅葉の季節。


半日、時間があいたら牛滝や和泉葛城山に・・・と思うのですが、なかなかそうはいかず晩秋と呼ばれる季節となりました。



歩いていて、ふと赤や黄色のきれいな葉に目がとまり、手にしたくなるのは、4歳の〇ちゃんも私も、同じみたいです。



朝は、東日本の津波の報道にくぎ付け、そして泉大津ではノロウィルスによる食中毒発症のニュース。


何かと心さわぐ一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと一息

2016-11-09 19:03:33 | 季節・花
小さな赤い花が、枝にびっしりと。


なんという花でしょう?


青い空に向かって、枝を広げていました。




午前中は、事務所で定例の相談会。

「定例」と言っても、他の用事や公務で事務所を空けることも多く久しぶりでした。


今日は、初めての相談者をお迎えし、大変重い話ではありましたが、何とか道筋は見えました。


午後の予定まで少し時間があったので、和泉市のリサイクル公園まで車を走らせました。


この間、続いた諸々のことに、頭と心が少し疲れました。


広い空の下で、深呼吸したくなりました。


今、リサイクル公園は、コスモスが終わりかけ。少し寂しい風景でしたが、入り口に写真の大きな木の鉢が迎えてくれました。

真っ白いバラも咲いていました。リサイクル公園のブログで見て、楽しみにしていました。



冷たいけれど、澄んだ空気をたっぷり吸って、気持ちが軽くなったような気がします。

「煮詰まった」と感じたら、ちょっと一息。これ、大事だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りの贈り物

2016-11-02 18:54:05 | 季節・花
「田舎から、ゆずをたくさん送ってきたので・・・」と、おすそ分け、いただきました。




びっくりするほど大きいゆず。

かぼちゃかと思ったくらいです。


置いておくだけで、いい香りに包まれます。


「ゆず風呂にはいってゆっくりしてください」という暖かい言葉を添えて。


もうひとつ嬉しかったのは、たくさんのゆずを袋から出したら、お手紙一枚。「議会だよりを見て、田立さんの質問、なんだか私のために言ってくれているようでうれしくなりました」とありました。


「要支援」の認定で、介護保険の福祉用具貸与で歩行器を利用し、週1回ヘルパーさんに来てもらっている方です。今、利用しているサービスが、どれほど生活の支えになっているか・・・切々と訴えられました。


昨日は、「議会報告にカタカナ言葉が多すぎる」と、お叱りを受けました。

「ヘルパー」「ディ・サービス」「訪問リハビリ」・・・・「コミュニティ・ソーシャルワーカー」に至っては「舌かむわ」

高齢者のための制度に、カタカナ言葉が多すぎると、ずっと思っているのですが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路 花さじき

2016-10-21 20:41:27 | 季節・花
昨日までの夏日から一転、今日は秋の風が爽やか。

年金者組合泉大津忠岡支部のバスツァーに参加させていただきました。


何度来ても、広々とした花さじきは、いいです。


ラベンダーの向こうにコスモス、サルビア。




一日ゆっくり、リフレッシュしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だんじり曳く手にオレンジリング

2016-10-09 21:33:33 | 季節・花
朝からの雨も昼にはあがり、街はお祭りを楽しむ人であふれます。

家の庭さきで、ご近所が一緒に焼肉していたり、道路のじゃまにならないところにシートを敷いて「観覧席」ができていたり、まだ1歳にもならない赤ちゃんも一人前に法被着せてもらったり・・・「平和」な光景をたくさん見ることができました。


だんじり曳く若い人たちの手に、認知症サポーターのオレンジリング。毎年、オレンジの輪が広がっています。頼もしいことです。




だんじりが泉州路を駆け抜け、街も秋の色に染まります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から議会

2016-09-12 19:38:14 | 季節・花
市役所の駐車場に車を停めて、萩の花に見とれました。


明日から議会です。

一般質問、15人中2番手です。

介護保険、「新総合事業について」。


お時間のある方は傍聴席へお越しください。


数日後から、市議会のHPより録画でも視聴できます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨もまた嬉しい!

2016-06-07 22:45:18 | 季節・花
朝からずっと雨でした。

夕方近くに、あがるかな?という時間もありましたが、また本降り。



そのおかげで、家で少し仕事ができました。

けれど、近づく議会の準備までは、回らず。


アジサイも雨でほっとしているように見えます。日照りの下で見るアジサイは、息苦しそう。










6月生まれで、6月に花嫁になった人を思って植えた我が家の庭のアジサイ。




アジサイにはやっぱり、雨が似合います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2016-05-22 16:36:04 | 季節・花
日曜日の朝は日刊紙の配達から。

団地の自転車置き場。ピンクの絨毯のように。






気温は、ぐんぐん上昇しますが風がさわやか。




「戦争法廃止の署名を」とお願いし、書いていただいている間に、玄関前のお花畑を楽しませていただきました。




ひときわ目をひく白い花。「バイカウツギ」と教えていただきました。


漢字では「梅花空木」。梅の花に似ているので「梅花」ですが、ユキノシタ科。アジサイの仲間。




全国32の参議院選挙1人区、「すべてで野党統一候補」が現実のものに。

一昨日、編集・印刷し、今日、お届けした「後援会ニュース」には「32のうち28で決定。協議中が4」と書きました。

この2日間の間に、「残りの4」も前に進んだことをお話しします。



日本列島、いたるところに「国民の願い」が集まって、色とりどりの花を咲かせようとしています。

「野党統一候補」はまだ「つぼみ」。


夏の太陽のもとで、美しく誇らかに咲きそろう日を必ず      




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の藤棚ロードを歩く

2016-04-30 21:47:24 | 季節・花
泉大津市の姉妹都市でもある和歌山県・日高川町に日帰りバスツァー。


久しぶりに元気なお顔を見せてくださった方、初めて参加してくださった方もあり、総勢22名。


椿山ダムのすぐ近く、みやまの里森林公園の藤棚ロードは、全長1646メートルで「日本一」だそうです。

見晴らしのいいところまでバスで送ってくださるということでしたが、お天気も最高。せっかくなので歩きました。


藤の花のトンネルをくぐる、なだらかな山道です。




帰りは「健康階段」とよばれる高低差96メートルを一気にくだります。


途中で休憩したときの風景。





新緑と藤の花、青空。愛徳荘の目にも舌にも美味しいお料理と温泉。リフレッシュの一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルの小さな春

2016-02-27 22:07:28 | 季節・花
事務所前の土曜日朝市でいただいた菜の花、食卓に春の味。

小さな黄色い花とつぼみが可愛らしくて、ミルクピッチャーに入れておいたら1週間たっても元気です。


食卓が仕事机になって、書類の山がだんだん高くなります。

一番欲しい資料が見当たらず、探しながら、他のものに目が移り・・・。


質問準備にまとまった時間を取りたいと思いながら、なかなかそうはいきません。


第4土曜日の定例相談会、来られるはずだった方の姿がみえず、場所がわからなかったかと心配してたら「インフルエンザになって・・・」とメールがありました。

皆さん、どうぞお大事に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出

2016-01-01 16:43:24 | 季節・花
今年も、市民会館から大津大橋へ。

初日の出を見る会に参加しました。


あたりは、すっかり明るくなっていますが、太陽はなかなか顔をみせてくれません。

東の空、山並みを見ながら、「その瞬間」を待つ時間が好きです。




「ワー!」と声が上がります。


毎年、通い続けて20年ほどになりますが、きれいな黄金の太陽を拝むことができたのは、今年で2回目。




きっと、いいことがありそうな気がします








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至

2015-12-22 23:39:59 | 季節・花
「忙しい」とは言わないようにしています。「忄(りっしんべん)に亡」・・・「心が亡くなる」のは困ります。


「忙しい」と嘆いても、使える時間が増えるわけでもないから。

優先順位をつけて、集中力を高めて・・・そしてこの頃は、自分の体力を過信しないようにしています。あとでツケが回ってきますから。


・・・と言いながらも、○ちゃんたちが明日は家に帰るので、きょうは買い物につきあいました。

「もうすぐサンタさんが来てくれるから、おうちに帰らないといけないの」と○ちゃん。





○ちゃんの手にあう小さなハサミと粘土も買いました。


今日は12月22日は、今年の冬至。

子どもの頃、冬至の夜の食卓は、小豆と一緒に炊いたかぼちゃでした。


冬至にかぼちゃとゆず湯・・・健やかに暮らす知恵。

子ども達にも伝えていきたいと思います。



そんなことを想いながら、かぼちゃのポタージュスープにしました。

蒸したかぼちゃを牛乳でのばします。



明日から、少しずつ陽のあたる時間が長くなると思うと嬉しくなります。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市議会定例会 明日開会です

2015-12-07 15:36:45 | 季節・花
この季節、椿の紅い色が、ポッと心を暖かくしてくれます。市役所前です。



いろんな方のフェイスブックの投稿で、青い空に燃えるような紅葉など、「全国各地の秋」を目にします。

特に慌しかった今年の秋を駆け抜け、季節は冬の入り口。





市役所北側から東雲公園。せめて、ここで晩秋の彩りを楽しみます。


市議会定例会は明日10時開会。

一般質問の発言の順番とテーマは議会のHPに。コチラから。



「だいたい何時ごろ?」と聞かれますが、持ち時間の制限は答弁の時間を含まず、議員が発言している時間だけのカウントなので、正確には読めません。

一日目で8人、多くて9人目まで行くかもしれません。


お時間のある方は傍聴にお越しください。


今は、自分で選んだテーマの資料に溺れそうになり、道に迷ったようにもなり・・・・ 


ただ、今回は「着地点」、最後にいいたいことは、はっきりしているのが救い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も咲きました

2015-11-16 23:49:22 | 季節・花
ジャコバサボテンの鉢がふたつ。

濃いピンクの花、淡いピンクの花が毎日、次々と咲きます。


夏の日照りのもとでカラカラに乾いた土に時々水を注ぎ、ただそれだけですが、寒さに向かうこの季節。

花盛りになって楽しませてくれます。


今日も一日、お元気で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーゲンビリアのアーチ

2015-11-14 23:33:07 | 季節・花
我が家ではありません

通る度に見とれています。

ブーゲンビリアのアーチ。どうしたらこんなに見事に育つのか?今度、主さんにお会いしたらお尋ねしたいと思っています。

楽しませていただいています。




今日は、明るい民主府政をつくる会泉大津連絡会の集い。


「今度の選挙は、投票行かない」と言っていた方も参加してくださいました。

たつみコータロー参議院議員の話を終始、真剣に聴き、うなずき・・・・。


中小企業のまち大阪で、中小企業支援を切り捨てたら経済が停滞するのは当然。

「何でも民営化」で公立幼稚園、保育所をなくす。

民間保育所の保育士の給与はあまりに低い。それに比べて「公立の人件費が高すぎる」と言って公立園をつぶす。

「身を切る改革」と言って、維新政治が切り捨ててきたのは、切ってはいけない暮らしや福祉、子育ての予算。



そして、くりはら貴子さんが「二重庁舎のムダをなくす」と言っている咲州庁舎の問題。

府の「防災計画」には、「地震がおこったら府職員は大手前庁舎に集結」と書いてある。

「勤務時間中に地震がおきたらどうするのか?」という、くりはらさんの質問に松井知事の答弁は「6日分の水は用意してある」


6日間、閉じこもって水だけ飲んで働けと?


地震がおきたら地盤は液状化、陸の孤島となると言われる咲州庁舎に固執する現職知事。

「防災の拠点になり得ない咲州庁舎から撤退、ムダをなくしてその財源、子育て・福祉・教育に」と主張する、くりはら貴子さん。


どちらが大阪のリーダーにふさわしいかは明瞭です。


「猛追している」とのマスコミの評価が正確かどうかはわかりませんが、「1週間、どうぞ、まわりの方に広めてください」と閉会のあいさつお願いは、私からさせていただきました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする