4月24日から10日間滞在し、関空から帰国の娘一家を、北助松の駅で見送って、私は大阪市へ。
森下議員運転の宣伝カーで、生野区へ向かいます。
生野区内を、私が移動中のアナウンサーを、立ち止まって森下議員がスポット演説。
通りすがりの方にビラを手渡し、何人もの方から「がんばって!」と声をかけていただきました。
「二重行政のムダをなくして、住民サービスをよくする」と、橋下市長と維新の会は言います。
どこにどんなムダがあるのか?
本当にムダなら、なくしたらいい。
話し合いをして、調整して、「ムダをなくす」ことはできるはずです。
大阪市を廃止、解体して、新たな「特別区」を作り、新たに住居表示をして、特別区の庁舎を作り・・・それこそ、「ムダ」というものです。
「政令市である大阪市には権限があり、財源があります。それを市民のために活用すれば、もっとすばらしい大阪市になります。
そのためには『大阪市』を残さなければなりません。
もっと住みよいまち、子育てしやすいまちを創るために、住民投票は『反対』と書きましょう!」
「わからない」という声もあります。
きょうもお聞きしました。
「わからない」からと棄権して、「賛成」が1票でも上回れば、「大阪市は廃止」です。
2度と、元へは戻れません。
「棄権」は、「賛成」したことと同じになってしまいます。
「わからない」まま、「大阪市をなくす」という重大な決定をしていいのでしょうか?
「わからない」・・・「もっと知りたい。ゆっくり考えたい」方は、「住民投票は『反対』と書きましょう」
そういうことを訴えていたら、こんな「掲示」が目に入りました。

少し、色あせていますが、文字ははっきり読めます。
川の堤防に掲げられたものです。
そして、たくさんの思いのこまった絵がずらり。堤防を飾っています。

永く、そこに住み、暮らしてきた人々の想いがあふれています。
この川の流れが映した、たくさんの人々の人々の暮らしに思いを馳せます。
「まち」というものは、こんなふうに、永い間かかってつくられるもの。
誰かの「思いつき」で、簡単に壊していいものではないのだと思います。
森下議員運転の宣伝カーで、生野区へ向かいます。
生野区内を、私が移動中のアナウンサーを、立ち止まって森下議員がスポット演説。
通りすがりの方にビラを手渡し、何人もの方から「がんばって!」と声をかけていただきました。
「二重行政のムダをなくして、住民サービスをよくする」と、橋下市長と維新の会は言います。
どこにどんなムダがあるのか?
本当にムダなら、なくしたらいい。
話し合いをして、調整して、「ムダをなくす」ことはできるはずです。
大阪市を廃止、解体して、新たな「特別区」を作り、新たに住居表示をして、特別区の庁舎を作り・・・それこそ、「ムダ」というものです。
「政令市である大阪市には権限があり、財源があります。それを市民のために活用すれば、もっとすばらしい大阪市になります。
そのためには『大阪市』を残さなければなりません。
もっと住みよいまち、子育てしやすいまちを創るために、住民投票は『反対』と書きましょう!」
「わからない」という声もあります。
きょうもお聞きしました。
「わからない」からと棄権して、「賛成」が1票でも上回れば、「大阪市は廃止」です。
2度と、元へは戻れません。
「棄権」は、「賛成」したことと同じになってしまいます。
「わからない」まま、「大阪市をなくす」という重大な決定をしていいのでしょうか?
「わからない」・・・「もっと知りたい。ゆっくり考えたい」方は、「住民投票は『反対』と書きましょう」
そういうことを訴えていたら、こんな「掲示」が目に入りました。

少し、色あせていますが、文字ははっきり読めます。
川の堤防に掲げられたものです。
そして、たくさんの思いのこまった絵がずらり。堤防を飾っています。

永く、そこに住み、暮らしてきた人々の想いがあふれています。
この川の流れが映した、たくさんの人々の人々の暮らしに思いを馳せます。
「まち」というものは、こんなふうに、永い間かかってつくられるもの。
誰かの「思いつき」で、簡単に壊していいものではないのだと思います。