本日、第4回定例会の最終日でした。
意見書は、私達の会派が案文を提出した2本の意見書を含め、5本が全会一致で採択されました。
「意見書」案文は、12月10日のブログにアップしました。
一般質問等で取り上げる問題で、市だけでは解決できないものが多くあります。
しかし、切実な市民の要望です。
大阪府や国に働きかけて、実現への道を切り開きたいという願いをこめて、意見書の案文を作ります。
今回、提案したのは以下の2件です。
「大阪府に学校安全対策交付金の復活を求める意見書」(学校の安全対策のために門前に人を配置するための予算を復活することを大阪府に求める。)
「特定教育・保育施設における利用者負担額多子世帯軽減の拡充を求める意見書」(幼稚園と保育所の保育料の、2人目半額、3人目無料の減免制度を拡充し、公平なものとする。)
本会議が終わったあとは、にんじんサロンでの「絵本の会 ぽっかぽか」のクリスマス会に参加させていただいて、オカリナやハンドベルの音色に癒され、絵本の世界で遊んで笑ったり、しんみりしたり。
このブログの背景も、クリスマスバージョンにしてみました。
意見書は、私達の会派が案文を提出した2本の意見書を含め、5本が全会一致で採択されました。
「意見書」案文は、12月10日のブログにアップしました。
一般質問等で取り上げる問題で、市だけでは解決できないものが多くあります。
しかし、切実な市民の要望です。
大阪府や国に働きかけて、実現への道を切り開きたいという願いをこめて、意見書の案文を作ります。
今回、提案したのは以下の2件です。
「大阪府に学校安全対策交付金の復活を求める意見書」(学校の安全対策のために門前に人を配置するための予算を復活することを大阪府に求める。)
「特定教育・保育施設における利用者負担額多子世帯軽減の拡充を求める意見書」(幼稚園と保育所の保育料の、2人目半額、3人目無料の減免制度を拡充し、公平なものとする。)
本会議が終わったあとは、にんじんサロンでの「絵本の会 ぽっかぽか」のクリスマス会に参加させていただいて、オカリナやハンドベルの音色に癒され、絵本の世界で遊んで笑ったり、しんみりしたり。
このブログの背景も、クリスマスバージョンにしてみました。