元幸福の科学の会員で1987年より三十数年間、在籍し、活動をしてきました。その間を振りかえります。

最初は勉強会だったのに大川隆法氏は1991年に突然に自分は地球神・エルカンターレだと宣言し、宗教法人となった。

【都知事選】"主要3候補"って誰が決めたの? その姿は「国営マスコミ」あとの18人の主張を報じない差別的な報道

2016-07-23 12:57:39 | 日記

【都知事選】"主要3候補"って誰が決めたの? その姿は「国営マスコミ」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11697

東京都知事選のテレビや新聞などのマスコミ報道を見て、「違和感」を覚える人も多いのではないか。

21人が立候補しているにもかかわらず、報道されるのは、ジャーナリストの鳥越俊太郎氏、元総務相の増田寛也氏、元防衛相の小池百合子氏の"主要3候補"ばかりだ。

告示日の第一声をはじめ、日々の街頭演説などの言動や主義・主張が紹介されるのは、3人のみ。残りの18人は、小さな文字や画像で写真や名前が羅列される程度だ。

どのテレビ、どの新聞を見ても、連日"主要3候補"を紹介。ここまで来ると、マスコミの"談合"と言える。


◎放送法を守らないテレビ局、倫理綱領を守らない新聞

特に、テレビ局の地上波放送は、総務省の免許が必要で、公共性が高い。そのため、放送法の第四条では、放送事業者は番組の編集に当たって、「政治的に公平であること(二項)」「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること(四項)」を定めている。

3人の主張を報じ、あとの18人の主張を報じない差別的な報道は、明らかにおかしい。

また、日本新聞協会の「新聞倫理綱領」は、こう謳っている。

「国民の『知る権利』は民主主義社会をささえる普遍の原理である。(中略)新聞の責務は、正確で公正な記事と責任ある論評によってこうした要望にこたえ、公共的、文化的使命を果たすことである」(日本新聞協会ホームページより)

こちらも、「公正な記事」とは言えず、自ら、国民の「知る権利」に応えることを放棄している。


◎その姿は、まるで「国営マスコミ」

そもそも"主要3候補"の「主要」とは、何を基準にしているのか。おそらく、鳥越氏は民進、共産、社民、生活、増田氏は自民、公明、日本のこころの各党から推薦を受けており、小池氏は自民党で活躍してきた、という程度の理由だろう。

しかし、こうした政党は、あくまで国から政党助成金をもらっている「政治団体」であり、報道するか否かという基準とは、まったく関係ない。「政党要件」を盾に、報道しないのであれば、マスコミ自らが政治への「新規参入」を阻み、既存の政党の"利権"を守っていることになる。

マスコミが「この3人の誰かに投票してください」と言っていることと同じであり、有権者を誘導している。

本来、「権力を監視する」役割を担うマスコミが、進んで権力の側に立っている状況は極めて危ない。その姿は、まるで「国営マスコミ」だ。香港で2017年に控えている行政長官選挙に、政府に都合のいい人物しか立候補させない中国のような状況に近づいている。これは、マスコミの"自殺"ではないか。

「誰に投票すべき」で、「誰に投票すべきでないか」は、マスコミが決めるのでなく、各候補者の主義・主張を見比べた上で、有権者自身が決めることだ。


◎「マスコミは、黙殺権を自由に使っている」

大川隆法・幸福の科学総裁は、こうした問題について、著書『正義の法』でこう指摘する。

「黙殺したら、実際上、存在しないことと同じになってしまうわけです。(中略)マスコミは、この『黙殺権』というものをけっこう自由に使っていますが、ここが点検されていません。『このメディアは、何を黙殺したのか。どの部分を黙殺したのか』ということについて、点検されていないのです。この『黙殺権』のところは、実は大きな権力です」

マスコミが、各候補者の情報を公平で中立な姿勢で伝えてこそ、民主主義が健全に機能する。

都知事選の投開票日は31日に控えているが、マスコミは本来の使命に立ち返り、公平な報道を行うべきだ。(格/真)

【関連書籍】
幸福の科学出版 『繁栄の女神が語る TOKYO 2020』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1707

幸福の科学出版 『正義の法』 大川隆法著
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1591

【関連記事】
2016年7月18日付本欄 【都知事選】公約見たら、保守だった七海ひろこの都政政策
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11644

2016年6月29日付本欄 【参院選】中日新聞が幸福実現党の候補者だけを報じない「差別報道」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11565

2016年7月号 マスコミの黙殺権という権力
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11384


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<沖縄ヘリパッド>政府、移設工事を再開 現場は大混乱

2016-07-22 20:56:36 | 日記

毎日新聞 7月22日(金)10時53分配信

政府は22日早朝、米軍北部訓練場(沖縄県東村、国頭村)の約半分の返還に伴うヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)の移設工事を再開した。着工に当たって沖縄県警などは、反対派が東村高江周辺の工事現場の出入り口付近の県道に車両を置くなどして築いていたバリケードの撤去作業を始めた。現場は座り込むなどして抗議する反対派と、それを排除しようとする全国から動員された機動隊員が激しいもみ合いとなり、大混乱となっている。



 防衛省沖縄防衛局は、午前6時ごろに反対派の多くが座り込む県道沿いの出入り口とは別の出入り口にフェンスを設置し、移設工事を再開した、と発表した。

 反対派は22日未明から南北約100メートルにわたって県道に車を駐車させ、座り込んで一帯を封鎖した。午前5時半ごろ、機動隊が出動して次々と排除を始めたため、反対派は強く抵抗。一部の車両がレッカー車で移動させられたが、反対派と機動隊とのもみ合いが続いている。現場には警視庁など全国から機動隊員が数百人規模で動員されている。

 沖縄本島北部に広がる北部訓練場は、面積約7800ヘクタールの沖縄最大の米軍施設。大半が森林で、米海兵隊がゲリラ訓練やヘリコプター演習に使用している。日米両政府は1996年に約4000ヘクタールの返還に合意。その際、7カ所(後に6カ所に変更)のヘリパッドを返還後も残る訓練場内に移設することを条件とした。

 しかし、新たなヘリパッドは東村高江の集落を取り囲むように計画されていることから、住民らは騒音などを訴えて反対運動を展開。移設工事は2007年に着工し、6カ所のうち2カ所が完成したが、4カ所は着工できていない。危険性が指摘される米軍輸送機オスプレイが運用されることからも、住民らはヘリパッドの移設に反対している。

 工事現場の出入り口に車両を置くなどする反対派の抵抗に対し、政府は撤去を指導するよう県に要請し、県が6月に車両などを移動させるよう反対派に文書で指導した。一方、沖縄防衛局は今月11日から北部訓練場への資機材の搬入を開始し、再開に向けた準備を進めていた。

 政府は北部訓練場の約半分の返還が実現すれば、大幅な基地負担軽減につながると強調。政府が進める米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設に沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が反対する中、別の基地問題で翁長知事を揺さぶる狙いもあるとみられる。

 これに対し、翁長知事はヘリパッド建設の是非について態度を明確にしていないが、沖縄防衛局が参院選翌日から再開準備を始めたことなどを踏まえ、「(反基地の民意が示された)参院選直後に強硬に進めようとする政府の姿勢は県や県民との信頼関係を大きく損ねる」と強く反発。配備に反対するオスプレイがヘリパッドを利用することなどを理由に、工事再開は容認できないとの姿勢を示している。【佐藤敬一、川上珠実】 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥越俊太郎候補「淫行」文春報道 「他人に厳しく自分に甘い」“維新のトランプ”足立議員が痛烈批判

2016-07-22 18:40:46 | 日記

産経新聞 7月22日(金)16時39分配信

「他人に厳しく自分に甘い公人の『二重基準』だけは絶対に見逃してはならない」-。

 東京都知事選に出馬した鳥越俊太郎氏(76)に対する「『女子大生淫行』疑惑」に対し、民進党への「アホ」発言などで知られるおおさか維新の会の足立康史衆院議員が22日、自身のウェブサイトで批判を炸裂(さくれつ)させた。

 足立氏は、今回の鳥越氏の対応を「いざ自分が追及を受けたら、弁護士の後ろに隠れて『囲み取材』にも応じない。そして法的措置をとると言って逃げ回るだけの醜態」と糾弾。「メディアの立場で徹底して公人を批判し、追及してきた鳥越氏が報道の自由を最も守らない人だった」との橋下徹元大阪市長の指摘も紹介し、批判のボルテージをあげた。

 さらに足立氏は、鳥越氏を推薦した民進党にも追及の矛先を向ける。

 岡田克也代表が21日の記者会見で「この時期になぜ。どう考えても不自然な記事だと思う」と述べたことについて、「ブーメランを受けるためだけに存在している民進党は、相変わらずのんきなコメント」「民進党お得意の単なるブーメランであり、“不自然”でも何でもありません」とバッサリ。「民進党はじめ(鳥越氏を推薦する)野党4党の言動について『首尾一貫している』と褒めてあげるべきなのかもしれません」と皮肉ってもみせた。

 足立氏は、米共和党の大統領候補のドナルド・トランプ氏を思わせる過激な物言いから、「維新のトランプ」との異名も持つ。民進党への「アホ」発言問題は、維新側が4月に民進党に謝罪し、先の国会中は足立氏を質問に立たせないことなどを約束して一応の決着をみたが、“謹慎”を経た後も足立節は健在なようだ

鳥越俊太郎週刊文春 に対する画像結果


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あれだけ報道の自由叫んでたのに」 橋下徹氏、「文春告訴」鳥越氏に嫌味

2016-07-22 03:58:39 | 日記

J-CASTニュース 7月21日(木)16時17分配信

  東京都知事選(2016年7月31日投開票)に出馬している鳥越俊太郎氏(76)の女性スキャンダルを「週刊文春」最新号が報じ、波紋を広げている。

 鳥越氏側はこれを「事実無根」と否定、刑事告訴したと明かした。ネット上では著名人も反応し、鳥越氏の対応への批判や、文春報道を疑問視する声も出ている。

■橋下徹氏「訴える前に説明責任を」

 問題になっているのは、7月21日発売(首都圏など)の文春が「鳥越俊太郎『女子大生淫行』疑惑」と題して掲載した記事。鳥越氏が2002年、当時大学2年生だった20歳の女性を富士山麓の別荘で誘い、強引にキスしたなどと報じた。記事には女性本人の証言はなく、当時の交際相手で現在の夫が語った内容が中心となっている。

 鳥越氏の選挙事務所は、発売前日の20日夜、同誌編集部に抗議文を送り、公職選挙法違反と名誉毀損の疑いで東京地検に刑事告訴する方針であることを発表した。

 こうした動きをうけ、識者の反応はさまざまだ。前大阪市長の橋下徹氏(47)は鳥越氏側の対応を問題視する。

 「鳥越さん あれだけ報道の自由を叫んでいたのに自分のことになったらちょっとケツの穴が小さくないか?」――。21日朝、橋下氏はツイッターでこのように切り出した。

  「一方的な証言だけで僕の出自を差別的に取り上げた週刊誌に対して、鳥越さんは『連載を打ち切るな、覚悟を持って報道しろ』のように言っていた。今回の文春なんてチョロい記事。ちゃんと釈明しなさい」

 橋下氏は2012年、「週刊朝日」が自身の出自に焦点を当てた連載記事を掲載したことを受け、編集部に抗議。同誌は橋下氏に謝罪して連載を中止した。

 続けて橋下氏は「政治家に対しては差別報道・人格攻撃を除いて、とことん報道するのが民主主義。鳥越さん、訴える前に、いつも政治家に言っていた説明責任を果たしなさい」ともツイートした。

茂木健一郎氏「今回の記事、いろいろ『無理』がある」

 一方、脳科学者の茂木健一郎氏(53)は文春の報道姿勢に疑問を呈す。

 7月21日のツイートで「週刊文春の鳥越俊太郎さんに関する今回の記事、被害者とされるご本人にも取材していないし、いろいろ『無理』があるように感じました」として、「そろそろ、スキャンダルジャーナリズムも、曲がり角に来ているのではないでしょうか…」と問いかけた。

 今回の文春記事によると、本件については過去に「週刊新潮」が取材を進めていたという。しかし、掲載には至っていない。なぜ掲載を諦めたのかは不明だ。

 ただマスコミ界隈では、鳥越氏は、すぐに「訴訟」を匂わすことで有名だったらしい。

 ジャーナリスト常岡浩介氏(47)は、こうつづっている。

  「今まで週刊誌が書かなかったのは、ウラが取れなかったからではなく、鳥越に『訴える』と恫喝されていたからです。週刊誌って、裁判費用かかりすぎて潰れたりしてるので。今回は裁判費用かけても書く意味がある、と判断したのでしょうね。 鳥越、裁判するぞと恫喝して好き放題というのが手口ですね」(21日ツイート)

 また、フリージャーナリストの寺澤有氏(49)は、過去に「警告書」が送られてきたことを明らかにしている。

  「以前、私が『フライデー』に鳥越俊太郎氏のスキャンダル記事を書いたとき、鳥越氏は『警告書』を送りつけてきて、『肖像権侵害』などとして記事の公表を阻止しようとしました」

 寺澤氏は20日夜、こうツイートするとともに、実際に送られてきた警告書の写真を公開した。確かに警告人の欄には鳥越氏の名前がある。2000年の出来事だ。

 鳥越氏陣営は文春側に対し、20日夜の警告に続き、21日には公職選挙法違反などの疑いで東京地検に刑事告訴した。一方、週刊文春編集部は21日、NHKなどの取材に対し「記事には十分、自信を持っている」とのコメントを出している。

鳥越俊太郎週刊文春 に対する画像結果


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【都知事選】鳥越氏、女性問題報道の週刊文春に抗議文 刑事告訴の準備も

2016-07-21 05:09:33 | 日記

スポーツ報知 7月20日(水)21時24分配信

 東京都知事選(31日投開票)に野党統一候補として立候補しているジャーナリスト・鳥越俊太郎氏(76)の選挙事務所は20日夜、21日発売号で同氏の「『女子大生淫行』疑惑」との記事を掲載している週刊文春に対して抗議文を送付し、選挙妨害及び名誉毀損罪で東京地検に刑事告訴する準備に入ったとマスコミ各社に伝えた。


 弁護団名の抗議文によると、週刊文春から事前にファクスによる取材があったため、鳥越氏本人に確認の上、事実無根であると文書で否定し、記事化すると選挙妨害になると警告した、としている。

 さらに「記事は一方的な証言だけに基づき、『疑惑』がいかにも真実であるかのごとき印象を与えるものになっている」と記述。同誌に抗議するとともに、21日にも刑事告訴するべく準備を進めているとつづっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川隆法総裁「世の中の役に立つ人材」

2016-07-20 11:31:23 | 日記

「礼・智・信・義・勇」??この五つの徳目のなかのどれかを、

自分の武器にしておくことです。

こういう徳目を身につけることは、絶対に自己保身にはなりません。

それは、必ず世の中の役に立つので、公的幸福につながるのです。



『感化力』P.136

※幸福の科学出版
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347025&c=10209&d=203d

※Amazon
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347026&c=10209&d=203d


----------------------
メルマガ本日の格言は、幸福の科学の公式メールマガジンです。
大川隆法総裁の著作から抜粋した格言を毎日お届けしています。
----------------------
◇「本日の格言」アプリ
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347027&c=10209&d=203d
◇本日の格言アプリ 公式サイト
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347028&c=10209&d=203d
----------------------
◇本メールアドレスは送信専用です
◇よくある質問はこちら
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347029&c=10209&d=203d
◇お問い合わせはこちら
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347030&c=10209&d=203d
◇配信停止
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347031&c=10209&d=203d
----------------------
◇書籍発刊情報
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347032&c=10209&d=203d
◇法話・霊言情報
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347033&c=10209&d=203d
----------------------
◇本日の格言 特設サイト
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347034&c=10209&d=203d
◇幸福の科学 公式サイト
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M347035&c=10209&d=203d
幸福の科学 IT伝道局


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアで「伝道規制法」が成立 行き過ぎた「治安維持」が「宗教弾圧」に変わる危険

2016-07-20 11:17:13 | 日記


http://the-liberty.com/article.php?item_id=11646

ロシアでこのほど、教会の建物や敷地以外でのいかなる種類の伝道も禁じるという「伝道規制法」が正式に成立しました。

この「伝道規制法」は、反テロ関連法の一部として制定されたものです。同時に、欧米諸国やアジアなどの外国が、宗教の伝道を通してロシアに思想的な影響力を与えることを防ぎたい狙いがあるようです。


法案の内容は、あらゆる宗教活動を厳しく取り締まるものとなっています。

・すべての伝道師や布教者は、当局に登録済みの組織に所属していなければならない。
・すべての市民は当局に宗教活動の報告を求められ、報告しない人に対しては罰則が定められている。
・外国人宣教師は当局から労働許可が下りなければ教会で説教することが許されない。
・公式に認知された場所以外で伝道を行うことを禁止する。違反した場合は罰金が科される。
・未信者と神について、どんなことを語り合っても宣教活動とされ、罰せられる。


◎ロシアに残る旧ソ連のおもかげ

ロシアでのこうした動きは、信教の自由を重んじる欧米系のメディアでも問題視されています。

14日付の米ウォール・ストリート・ジャーナルには「プーチン大統領、次の『戦争相手』は宗教」と題した社説が掲載されました。同紙は、宗教活動を規制するロシアの動きについて、「共産主義が崩壊した後でも、自由な社会が発展しなかった、ロシアの悲劇的な失敗があらためて思い起こされる」と皮肉りました。

ロシアの民族分類を見ると、ロシア正教徒が約7〜8割、イスラム教徒が約1割、残りの1割が仏教やユダヤ教などその他の宗教となっています。しかし現実は、無神論のソビエト政権下で宗教を厳しく抑圧したため、多くの人が宗教から離れ、無宗教となりました。

統計上は仏教徒が多くても、戦後製作により、無神論者が増えてしまった日本に近いのかもしれません。


◎行き過ぎたテロ対策が宗教弾圧に?

今回ロシアで成立した「伝道規制法」は、イスラム・テロへの対抗措置と平和維持という口実で、特に海外から入ってきた宗教の活動の自由を奪っています。このように、テロ対策や治安維持のために宗教を排斥する動きは、ロシアだけでなく、欧米諸国にも見られます。

例えば、アメリカの共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏は、アメリカをテロから守るために、「イスラム教徒の入国禁止」を訴えました。極端にも聞こえますが、テロの恐怖を感じている一部の国民に支持されています。

イスラム過激派によるテロが連発しているフランスでは、反イスラム感情が高まり、イスラム教徒を排斥するデモ活動や差別的な言動が増えているといいます。

このように、世界中で起きている宗教対立の激化が、特定の宗教の排斥につながっています。

イスラム・テロのニュースなどでは、宗教の負の側面が誇張されることが多いですが、大川隆法・幸福の科学総裁は、著書『宗教立国の精神』の中で、こう述べています。

「『宗教を信ずる者が差別されることのない世の中にしたい。宗教を信じる者が尊敬される世の中にしたい』、そういう思いを原点として持っています」

「『宗教が尊敬される国にする』ということを、別の言葉で言えば、『信教の自由が、人間の基本的人権として人々に受け入れられ、この地上において、この国において、本当に根づく』ということでもあります」

こうした考え方を、ロシアや中国などの全体主義的な国にこそ、広めていく必要があるのではないでしょうか。(小林真由美)

【関連記事】
2015年8月30日付本欄 中国共産党がキリスト教の取り締まりを強化 「宗教革命」は中国を変える鍵
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10119

2014年11月16日付本欄 全体主義国家を変革するのは「宗教」 中国共産党が党員の宗教禁止を徹底
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8734

2014年9月27日付本欄 宗教弾圧を強める中国に革命は近い? 中国共産党が十字架を撤去
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8499


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ共和党、綱領で「北朝鮮は奴隷国家」と明言。中国に対して、国際社会からの圧力

2016-07-20 10:48:20 | 日記

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11645

 アメリカ共和党、綱領で「北朝鮮は奴隷国家」と明言

アメリカの共和党は、18日(現地時間)に発表した大統領選挙の政治綱領において、北朝鮮の金正恩政権を「奴隷国家」と規定しました。

この中で、「金正恩の奴隷国家は必ず変わらなければならない」と指摘しています。同時に、中国に対しても、「奴隷国家に変化が必要だという事実を認めなければならない」と強調しています。韓国各紙が報じました。

⇒「北朝鮮は奴隷国家」というイメージ(事実)を広めることには、北朝鮮の同盟国である中国に対して、国際社会からの圧力を加えられる、という意義があります。

日本政府としても、核開発を続ける北朝鮮を「テロ国家」と認定し、明確に「悪」であることを示すべきです。その国家としての意思表示が、北朝鮮と中国を追い詰めることにつながります。

【関連記事】
2016年7月9日付本欄 アメリカが金正恩に人権侵害で制裁 国防は参院選の争点にすべき重要問題
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11603


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮、弾道ミサイルを3発発射。5回目となる核実験が行われる可能性

2016-07-20 10:27:42 | 日記

http://the-liberty.com/article.php?item_id=11645


(1) 北朝鮮、弾道ミサイルを3発発射

北朝鮮は19日、南西部の黄海北道・黄州周辺から日本海に向けて、弾道ミサイル3発を発射しました。

韓国軍によると、今回発射されたのは、短距離弾道ミサイル「スカッド」か、中距離弾道ミサイル「ノドン」だと推定されます。

韓国軍の合同参謀本部によると、2発は500〜600キロもの距離を飛行。韓国軍は、「韓国全土を攻撃するのに、十分な距離」として、警戒を強めています。

背景には、アメリカ政府が6日、初めて金正恩・朝鮮労働党委員長を直接制裁の対象にしたことがあります。加えて、韓国とアメリカが13日、最新の迎撃ミサイルシステム「THAAD」を韓国南部の米軍基地に配備することを発表しました。これが、北朝鮮の反発を招いた模様です。

⇒複数の韓国メディアは、北朝鮮にある核実験場で動きが活発化しており、5回目となる核実験が行われる可能性があると、報じています。

北朝鮮は2020年には、20〜100発の核爆弾を製造できる、とも言われている「核大国」。アメリカもアジアから撤退し始めている今、核兵器から日本を守る体制を整えなければ、先の大戦で、広島や長崎に原爆が落とされた悲劇を再び経験することになってしまいます。

もちろん、将来的に地上から核が廃絶されることが理想ですが、現時点ではそれは難しいもの。必要悪として、核兵器が抑止力として働いている面があります。日本も、抑止力として核装備を検討し、北朝鮮に悪を犯させないようにすることが大切です。

【関連記事】
Web限定記事 世界で最も核兵器に無防備な日本——中国、北朝鮮の核をどう止めるか(Webバージョン) - 編集長コラム 
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11594


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【都知事選】公約見たら、保守だった七海ひろこの都政政策

2016-07-19 11:38:56 | 日記

【都知事選】公約見たら、保守だった七海ひろこの都政政策
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11644

7月31日に投開票を迎える東京都知事選。これまでの序盤戦で主要候補とされているのは、鳥越俊太郎氏、増田寛也氏、小池百合子氏の3氏だ。だが、選挙の争点は十分に議論が尽くされてはおらず、有権者はどう判断すればいいのか迷う点も少なくない。

そうした中、幸福実現党の七海ひろこ氏は、古いイメージが付きまとう3氏が、ほとんど触れていない政策を盛り込み、「新しい選択」というスローガンを掲げて戦っている。そんな同氏の公約を見ると、「保守的」な思想の持主であることが分かる。


◎自虐史観教育の排除

七海氏のホームぺージには、こう書かれている。

「教育現場からの自虐史観教育の徹底排除に取り組みます」

「徹底排除」が意味するのは、自虐史観に基づいた教科書の採用を止めるほか、国歌斉唱時の起立を拒否する教師を是正指導することも含まれるだろう。

また、左翼的な教育論者が提唱してきた「ゆとり教育」。七海氏は、ゆとり教育からの完全脱却を訴え、「土曜授業の復活を推進し、教育内容の向上と授業時間の増加を図ります」とまで踏み込んでいる。

こうした政策は、「どのように学力を向上させるのか」に具体的に触れようとしない3氏とは一線を画す。もし学校教育が建て直されれば、家計の負担となっている塾の費用も少なくなるはずだ。


◎韓国人学校の貸与問題

次に、都民の関心が集まる、舛添要一(ますぞえ・よういち)前知事が進めた、韓国人学校用地に対する都有地の貸与問題。これについて七海氏は、白紙撤回の方針を打ち出し、また、外国人地方参政権の付与にも反対している。

さらに七海氏は、東京都の消費税5%特区の実現や、固定資産税の減免、法人税の減税なども主張。こうした減税路線は、アメリカの保守政党・共和党を想起させるもので、徹底した「小さな政府」を目指していると言える。

七海氏は、31歳という若さでありながら、その主張は「骨太の保守」であることが分かる。政党内でのしがらみや、古い体質が維持されている都政。根本的な改革を進めるには、「新しい選択」を掲げる候補に期待が高まる。(山本慧)

【関連サイト】
七海ひろこ公式サイト
http://nanami-hiroko.net/

【関連記事】
2016年7月18日付本欄 【都知事選】ところがどっこい! 七海ひろこ 美しさも政策も、あります。
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11641

2016年7月16日付本欄 【都知事選】東京の「待機児童問題」どう解決するべき? 各候補の政策を比べてみた
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11638

2016年7月13日付本欄 【都知事選】幸福実現党 七海ひろこ氏出馬表明 「東京が1番じゃなきゃイヤなのでございます」
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11627

2016年6月号 Part 1 「保育園落ちた」をなくす方法 - 愛してるから、黙ってられない。 女性が損をしないための3つの政策
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11236


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川隆法総裁「反省と許し」

2016-07-19 11:19:04 | 日記

自分に原因があったら、すぐに改めること。

そして自分に原因がなく、相手に原因があると思ったならば、

相手に対する許しの思いを起こすことです。



『瞑想の極意』P.53

※幸福の科学出版
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346564&c=10209&d=203d

※Amazon
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346565&c=10209&d=203d


----------------------
メルマガ本日の格言は、幸福の科学の公式メールマガジンです。
大川隆法総裁の著作から抜粋した格言を毎日お届けしています。
----------------------
◇「本日の格言」アプリ
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346566&c=10209&d=203d
◇本日の格言アプリ 公式サイト
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346567&c=10209&d=203d
----------------------
◇本メールアドレスは送信専用です
◇よくある質問はこちら
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346568&c=10209&d=203d
◇お問い合わせはこちら
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346569&c=10209&d=203d
◇配信停止
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346570&c=10209&d=203d
----------------------
◇書籍発刊情報
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346571&c=10209&d=203d
◇法話・霊言情報
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346572&c=10209&d=203d
----------------------
◇本日の格言 特設サイト
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346573&c=10209&d=203d
◇幸福の科学 公式サイト
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346574&c=10209&d=203d
幸福の科学 IT伝道局
----------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥越俊太郎氏を都知事にしてはならない --- 井本 省吾

2016-07-19 10:38:44 | 日記

アゴラ 7月16日(土)7時12分配信

鳥越氏の安全保障に対する考え方がひどすぎるからだ。八幡和郎氏(http://agora-web.jp/archives/2020278.html)は次のように書いている。

“鳥越氏の安全保障論はひどい。10年ほど前には緊張は緩和しているので防衛費は大幅に減らすべきだとと間が抜けたことをいったこともあるし、「そう簡単には戦争はできないものなのだ。そうした事から、中国の脅威といっても重大なものとは思っていない。ただ可能性として、中国が軍事力でやってくることはあるかもしれない。その場合は、日本の自衛隊が専守防衛の原則に従って行動し、侵略に対しては日本国民が立ち上がる。米国に助けてもらう必要はない」。つまり、いざとなれば、自衛隊を先頭に日本人が立ち上がって戦えば撃退できるらしい。徴兵でもするつもりなのだろうか?”

前回のブログでエドワード・ルトワック氏は「尖閣領域などの離島の防備は自力でやるべきだ。米国に頼ってはならない」と言っていると書いた。

だが、それは米国との集団的自衛権が不要ということではない。ルトワック氏の近著「中国4.0」(文春新書)はこう指摘している。

“中国の脅威(尖閣侵入など)に対処するには、日本には二つのことが必要だ。一つは、艦船や戦車といった物理的装備、つまり「ハード」だ。もう一つは……安全保障関連の法整備、いわゆる「ソフト」である。……軍事行動において正統性を担保しなければならないからだ。さらに、その軍事作戦がアメリカと協力できるものでなければならない。これにも集団的自衛権という「ソフト」が必要になる”

つまり、基本的には日本が自力で島嶼防衛をすべきではあるが、集団自衛権によって日本と密接な防衛体制を築いておく事が、尖閣防衛に大いに役立つと考えているのだ。

鳥越氏のように自衛隊だけで守るとなれば、今よりはるかに多くの軍事費と自衛隊員体制を要するだろう。自衛隊だけで守るという鳥越氏と、集団的自衛権によって日米同盟を強固にするソフトと、どちらが日本の安全を保障できるか。

私には自明の理と思うが、鳥越氏はそうではない。鳥越氏を支え、集団的自衛権を否定するる民進党など野党の安全保障意識は鳥越氏と同様の、ずさんなものなのである。否、日本の有権者はその主張に引きづられている。日本国民の政治・外交的成熟を考える上でここは重要な問題なのだ。

ルトワック氏の「ソフト」論はこう書いている。

“(アフリカ西部のマリ共和国での軍事的敗北を防ぐため)マリへの進駐をフランス軍に命じたオランド大統領は、その命令を電話一本で伝えた。日本がもし尖閣を守りたいのなら、日本のリーダーもこのくらいの意識が必要になってくる。より具体的に言えば「領土を守る」という国民的コンセンサスと、それを実現するメカニズム、つまり電話をとって自衛隊に尖閣奪還を指示できる仕組みの両方が必要になる”

この主張を支持する有権者が過半数いれば、安倍首相は憲法9条を改正し、電話一本で自衛隊に尖閣奪還を指示できるようにするだろう。だが、「領土を守る」という国民的コンセンサスはまだ十分には確立できていない。だから、3分2の国会議員が衆参両議院でほぼ誕生した今となっても、安倍首相は9条の憲法改正に極めて慎重なのである。

だが、その方向に向かって動き出さねば日本の安全は守れない。だからこそ、東京という自治体政治と国政は異なるものの、大都市東京の治世を考えるうえで、鳥越氏のような都知事候補は否定しなければならないのだ。

鳥越氏は事実を無視、誤解、曲解することが数多く、実は政治家としてだけでなくジャーナリストとしても失格な点が目立つ。

彼は東京都知事選に立候補すると正式表明し、原子力発電政策についての考え方について問われた際、東京五輪招致の時に安倍晋三首相が福島第1原発からの汚染水が「アンダーコントロール(管理下)にある」と述べたことを「世界中にうそをついた」と断罪した。だが、以前、本ブログ(http://plaza.rakuten.co.jp/kmrkan55/diary/201309150000/)で書いたように、これは間違っている。

2013年9月の当時、菅義偉官房長官が「放射性物質の影響は発電所の港湾内にとどまっている。汚染水の影響が外洋に及ばないようにしていくということで、安倍首相は『コントロールされている』と発言した。「貯水タンクからの汚染水漏洩(ろうえい)など、個々の事象は発生しているという認識だ」と説明。東京電力も同じ見解だった。

このほか産経新聞論説委員兼政治部編集委員の阿比留瑠比氏(http://melma.com/backnumber_108241_6393062/)は鳥越氏のずさんな事実認識について、多くの事実をあげて批判している。一例を挙げると、こうだ。

“鳥越氏は3月の記者会見でも、「安倍晋三政権はテレビ報道を神経質に気にしていて、監視チームを作ってチェックしている」と明言したが、これも証拠も証言も示しておらず、根拠不明で裏付けは乏しい。過去に新聞記者だったことが信じられないぐらい「事実」を軽視してはいないか”

とても都知事としての力量、責任能力を持っているとはいえない。

ただ、対抗馬である増田寛也氏や小池百合子氏にも、私はあまり魅力を感じていない。同意見の有権者も多い。同じ保守派の増田氏と小池氏が票をつぶし合って、野党候補でタレント性の強い鳥越氏が優位に立つ懸念も強い。

日本の有権者の政治・外交的成熟度を占う意味も込めて、今回の都知事選を見つめたいとも思っている。

井本 省吾



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短距離ミサイル3発発射=500~600キロ飛行、米韓けん制―北朝鮮

2016-07-19 10:35:09 | 日記

時事通信 7月19日(火)7時14分配信

 【ソウル時事】韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮は19日午前5時45分ごろから同6時40分ごろにかけ、南西部の黄海北道・黄州周辺から日本海に向けて、弾道ミサイル3発を発射した。

 韓国メディアは、短距離弾道ミサイル「スカッドC」(射程約600キロ)と推定されると伝えた。

 合同参謀本部によれば、ミサイルは500~600キロ程度飛行した。同本部は「釜山を含め韓国全域を攻撃する上で十分な距離」と分析し、警戒を強めている。

 日本政府は発射を受け、関係省庁局長級会議を開催し対応を協議。現時点で、付近を航行する航空機や船舶への被害情報は確認されていない。安倍晋三首相は、情報収集・分析に全力を挙げるとともに、航空機や船舶の安全確認を徹底し、不測の事態に備え万全の態勢を取るよう指示した。

 北朝鮮は、米政府による金正恩朝鮮労働党委員長への制裁指定や、在韓米軍への最新鋭地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」配備決定に強く反発。THAADの配備先が確定し次第、「物理的対応措置」を取ると予告していた。米韓は13日、韓国南部の星州に配備する計画を発表しており、ミサイル発射には米韓をけん制する狙いがあるとみられる。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川隆法総裁「まず、心の世界で成功者となれ」 

2016-07-18 14:46:10 | 日記

心の世界において成功者となった人の周りには、

成功の事物が集まってきます。成功者が集まってきます。

成功の雰囲気も漂ってきます。

まるで磁石のように、“砂鉄”を引きつけていくのです。



『成功の法』P.67

※幸福の科学出版
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346411&c=10209&d=203d

※Amazon
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346412&c=10209&d=203d


----------------------
メルマガ本日の格言は、幸福の科学の公式メールマガジンです。
大川隆法総裁の著作から抜粋した格言を毎日お届けしています。
----------------------
◇「本日の格言」アプリ
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346413&c=10209&d=203d
◇本日の格言アプリ 公式サイト
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346414&c=10209&d=203d
----------------------
◇本メールアドレスは送信専用です
◇よくある質問はこちら
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346415&c=10209&d=203d
◇お問い合わせはこちら
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346416&c=10209&d=203d
◇配信停止
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346417&c=10209&d=203d
----------------------
◇書籍発刊情報
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346418&c=10209&d=203d
◇法話・霊言情報
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346419&c=10209&d=203d
----------------------
◇本日の格言 特設サイト
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346420&c=10209&d=203d
◇幸福の科学 公式サイト
http://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M346421&c=10209&d=203d
幸福の科学 IT伝道局
----------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ・クーデター鎮圧 「イスラム化」と「世俗主義」を超える価値を

2016-07-18 11:36:44 | 日記

 トルコ・クーデター鎮圧 「イスラム化」と「世俗主義」を超える価値を
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11640

トルコで15日夜(日本時間16日未明)、軍の一部がクーデターを企て、正規軍と戦闘を行ったが、鎮圧された。

16日付米ニューヨーク・タイムズ紙によると、このクーデターで死者は265人に上った。このうち、クーデターに関与したのは104人で、残る161人は巻き込まれた警官や民間人だという。政府は、軍人2839人を拘束したと発表した。

今回のクーデターは、独裁色を強めるエルドアン大統領への反発とみられる。トルコ国営メディアは、軍の声明を読み上げ、反乱の動機を「現政権によって民主主義がむしばまれていたから」と分析している。


◎「世俗主義の擁護者」としてのトルコ軍

「建国の父」と呼ばれるケマル・アタチュルク氏が軍を率いて、1923年にトルコを建国した。ケマル氏は、イスラム教の普遍的な教えを大切にしながらも、古い風習にとらわれて政治の硬直化を招かないよう「政教分離」を掲げ、公の場から宗教色を排除する「世俗主義」を進めた。

トルコ軍は、1960年、71年、80年と過去3回、クーデターを起こした。軍は、政党政治の混乱、経済の長期低迷など、「このままでは秩序を維持できない」と判断した場合に、実力を行使する「世俗主義の擁護者」としての役割を果たしてきたと言われる。


◎独裁とイスラム色を強めるエルドアン政権

ところが、2002年にイスラム保守の公正発展党(AKP)政権が発足すると、首相になったエルドアン氏は、「政教分離」を修正し、それまで政権転覆を繰り返してきた軍の影響力の排除に努めた。

2014年に大統領に就任したエルドアン氏は、徐々に、独裁とイスラム色を強めている。ソーシャルメディアや公の場での政権批判を一切認めないとし、言論の自由を奪いつつある。トルコでは、すでに70人余りの記者が投獄されている。


◎イスラム教への信仰と世俗化で揺れるトルコ国民

今回のクーデターは、国民の支持を得られなかったが、国内で反エルドアン勢力が増えている一方で、イスラム教主義を掲げ、エルドアン氏を支持する保守層も多い。その背景には、「世俗化は、ただの西洋化ではないのか」という迷いを感じる。

トルコの政情安定は、トルコ一国のみの関心事ではない。アメリカは「イスラム国(IS)」に対抗する有志連合の一員としてトルコに協力を求めており、難民問題を抱えるEUにとってもトルコの協力は不可欠だ。

「建国の父」であるケマル氏は、政治や経済活動を縛るイスラム権力を政治から切り離すことで、国民が豊かさや幸福を追求できるようになると考えた。

イスラム教国を真に民主化するためにも、他のイスラム教国に先駆けて近代化を進めるトルコが果たす役割が大きい。トルコが民主化を進めるためには、世俗主義を超えた新たな価値を示すリーダーや、イスラム教を現代の生活になじませ、人々が豊かになるような新しい教えが必要なのではないか。(小林真由美)

【関連記事】
2016年7月16日付本欄 これだけ知っトクNews(7月16日版)トルコ軍がクーデターを起こすも、失敗
http://the-liberty.com/article.php?item_id=11636

Web限定記事 中東の憎しみの連鎖を断つには——国際政治にも「許し」を(Webバージョン) - 編集長コラム
http://the-liberty.com/article.php?item_id=9431

Web限定記事 パリ同時テロ 憎しみを超えて、愛を取れ 「イスラム国」が命がけで訴える5つの言い分——キリスト教圏との「和解」は可能だ (Webバージョン) - 編集長コラム
http://the-liberty.com/article.php?item_id=10493


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする