旅先でお土産を買うのと同様に、山に登った記念にとグッズを購入することがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/20115ce52e0454114fbceef6b77d8c12.jpg?1686210290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/3339ed37aa1e760a9a132334de4a7744.jpg?1686210256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/4ab5d0adbcb93ee97cb6fb88e4b704be.jpg?1686210914)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/df1b885ce2406caf6276b8d72a00e006.jpg?1686209225)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/25accebbb9a189b7e4ba1a4fe22dd064.jpg?1686206350)
山の場合、昔はバッジや手拭いでしたが、今はオシャレなTシャツなども売られているようです。
昨年の秋、40数年来の念願であった剱岳(北アルプス)と甲斐駒ヶ岳(南アルプス)に登ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/94/20115ce52e0454114fbceef6b77d8c12.jpg?1686210290)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/17/3339ed37aa1e760a9a132334de4a7744.jpg?1686210256)
剱岳の登頂を果たし無事に下山できた記念に、山小屋(剣山荘)で “ 手拭い” と “シール” を買って帰りました。
シールは帰宅後に私の愛車(スバルXV)に貼りましたが、手拭いは袋に入れてそのままになっていました。
額にでも入れて目に付く所に飾ろうと思っていたのですが、その額がまた高価でなかなか購入できずにいました。
額を自分で作ることも考えましたが、材料代も馬鹿にならず、買った方が安くつくように思われ作るのを躊躇していました。
そうしているうちに半年が過ぎてしまっていたのでした。
そして遂に “名案(謎案?)” が閃いたのです。
我が家には、家を建てた時からずっとリビングで使っているソファー用のテーブルがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/4ab5d0adbcb93ee97cb6fb88e4b704be.jpg?1686210914)
高さが40cmくらいの木製で、上面がガラスになっています。
ガラスのサイズを測ってみると、何と、手拭いがピッタリと収まる大きさだったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4e/df1b885ce2406caf6276b8d72a00e006.jpg?1686209225)
手拭いを下から支える板さえあれば、いつでもガラス越しに手拭いを目にすることができるし、剱岳に登った時のことを思い出すことができるわけです。
屋根裏部屋に父が描いた書や絵を遺しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/25accebbb9a189b7e4ba1a4fe22dd064.jpg?1686206350)
父はその書や絵を飾る額も自分で作っており、額の前面にはガラスの代用にアクリル板を使っていました。
私は、額に使われているアクリル板を利用しようと思ったのでした。