この本は、曖昧な概念ある「政治的中立」というものにより、かなり重要な表現の自由を制限することがいかに危険で問題があるかということを明白にすることを目的としている。ここ10年位、例えば、護憲集会も地方自治体の後援が無くなったり、市の施設を借りれなくなったりと、異常な事態が続いている。それらの自治体の職員は、憲法99条をしらないのではと思ってしまう。第九十九条天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官 . . . 本文を読む
積極的差別是正措置などと訳されるアファーマティブ・アクション。1960年代の公民権運動の高まりを背景に、主に人種に基づく差別を無くすため、導入された。しかし、アファーマティブ・アクションにより、不利な扱いを受けるヨーロッパ系米国人から「逆差別」と主張がされ、激論が続いてきた。移民により、ヨーロッパ系米国人が2040年代にマイノリティに陥るという社会的変化を圧力と感じる同米国人の焦りのようなものや米 . . . 本文を読む
今日は三連休の初日。とても天気がよく、少し汗をかきそうなくらい。午前中は子どもの高校で進路説明会と修学旅行の説明会があって、午前中はそれで終わった。お昼は駅前で食べて、帰ってきてダラダラしている。BSでパリーグのクライマックスシリーズを観ている。7回終わり、2対0で千葉ロッテが北海道ファイタースをリードしている。 . . . 本文を読む