白煙マニア『はぎ』

大阪の北部『北摂地域』より、2stバイクをこよなく愛する管理人のテキトーな日常をテキトーに記録していきます?

死にかけの1日(爆)

2012年01月22日 | バイク
ヘビーだった昨日から明けて本日、疲れ過ぎてどうにもならないのか、頭痛が酷いのと、しんどくて体が動かない…。
(-_-;)

予定していた作業は諦めて、体が少し楽になった夕方前、RSタイチ本店でA.S.H.のフォークオイルを買ってきました。

#40と#58はもともと持ってた物だけど、#40が無くなりかけだったのと、新たに#33が欲しくなり、#40と#33を1本ずつ購入。

2本で7000円超えたよ…。
(T_T)

そもそも、何故無くなりかけの#40だけでなく、#33も追加したのか…?

まず最初に、#40と#58を持っている辺りで、疑問に思う方も居るかと思います。

これ、記憶が確かなら、ホワイトパワーのフォークスプリングを入れる時に、A.S.H.のこの2本を用意したと思われます。フォークスプリング付属のホワイトパワーのオイル(WP表示で10番)は相当硬いと評判らしく、動粘度表で確認してみたら、10番とは言っても相当上のほう…。

A.S.H.に切り替える目的もあった為、各社のフォークオイルの動粘度表を基にして、ホワイトパワーの10番に近くなるように#40と#58の2種類をブレンドする作戦に出た訳です。

まあ、今思えば…。

スプリングもガチガチなうえに、オイルまで相当硬い物になったら、動かないフォークが出来上がる感じですよね…。
( ̄~ ̄;)

それに替えるとなったら、目安の基準に替えたがる自分…。

えぇ、面倒臭い奴です(爆)しかも、悪い方向に行ってる事を信じたくないのか、それでも普通に乗れる程度には体を慣らしてしまう…。

非常に『悪い』癖です…。

バランスが大事と自分自身が解るまでは、バランスが崩れるであろう社外品でも目をキラキラさせて見ていました。

『硬い事が良い事だ』と思う道は、誰もが通るであろう道筋であり鬼門でもある…?

足廻りほど、バランスが崩れやすいものってないんじゃないかと思います。

今のRZRの足廻り、ホワイトパワーのフォークスプリングをやめてノーマルスプリングになってからは、リヤにオーリンズが入ってるものの基本ノーマルベース。

ならば、フォークオイルも純正指定のヤマハ10番クラスに下げたほうがよろしいのでは…?

そんな経緯から、動粘度がヤマハG10に程近いA.S.H.の#33を追加しました。

現状、ノーマルスプリングでA.S.H.の#40。ノーマルに戻るから、持ち合わせの柔らかいほうを選んだけど、『動かす』という観点ではまだ硬いとも思える。

そういう意味では、バランスが取れてないって事なんでしょう…。
(-_-;)

タイミング見計らって、オイルも変更やね。


『はぎ』の本拠地?
Y.P.V.S全開固定!!

<立ち上がれ!諦めるな日本!みんなの思い、今こそひとつに!>