奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

暮らしの表情を整える段階・・・・・・仕上げの最終決定をイロイロと・・・・・。

2014年02月20日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

暮らしの器を最終仕上げていく部分の・・・・・仕上げ材の確定をイロイロと。

住まい手さんとの打ち合わせです。

 

 

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事。

 

住まい手さんとイロイロ仕上げの最終決定の打ち合わせです。

仕上げとなる部分の床の品番やタイル部分など・・・・・。

 

 

全体のバランスが住まい手さんにも、

わかりやすくなった段階で行う仕上げの選択・・・・・・。

 

そこも大切な配慮の部分です。

イメージとの調整が生み出す価値。

 

 

お勧めの「カラーやバリエーション」内容も説明させていただきながら

「なぜその選択なのか」の部分も含めて相談中ですよ。

 

 

色のイメージや質感によって感じる全体の見え方の部分。

それは住まい心地にも関係してくる部分。

 

 

色の印象と質感は「住まいそのものの空間の感じ方」。

そういう部分にも関係してきますからね。

家そのものの「コンセプト」にも関係する部分・・・・・・。

それは「住まい方」としての部分も含めてのデザイン。

 

 

その素材や仕上げを選択する「意味」の部分が大切なんです。

 

 

狭さを感じたり、圧迫感を感じる色や素材もあれば、

その逆の広さや開放感・・・・清潔さや掃除のしやすさ・・・・etc。

 

 

そういった部分は生活に直結してくる部分ですからね。

 

 

デザインの選択にも、配慮ですよ。

暮らしを整えるように。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり、和室部分の工事で奥行をつくる工夫を仕込んで「窓」の効果も・・・・・。

2014年02月18日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

広く感じる部屋を生み出す工夫を細工しているスペース・・・・・和室。

畳の間、座面のスペースを思考することで

生まれる価値がありますよ・・・・・。

 

 

 

(仮称)暮らし寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事の現場。

大工さんの工事が進んでいますよ。

 

和室部分も・・・・・。

 

 

床面から少しの高さを調整して、

下側に空間のゆとりを持たせた「吊り押入れ」とその奥の「窓」の効果で。

 

※計画時のCGでの検討

 

 

明るさを取り入れる事でより一層「広さの認識」が生まれますからね。

押し入れなどの収納スペースも発想を変えると価値も

スペースの使い勝手も変わりますよ・・・・質を上げるように。

 

 

床部分も自由に使うことが出来るので、

サイズを調整して

暮らしの彩を考えるスペースにしても良いかと思いますよ。

 

 

畳の間に生み出すゆとりの価値を

思考しておきたいですよね・・・・・・。

 

 

座ると、ちょうど良い高さの関係性をデザインです。

 

 

灯りの取り入れ方とスペースの活用の手法を合わせて。

床の価値のつくり方・・・・・奥行きの設計。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり「視線がいくところ」をつくると変わる空間の感じ方の部分を設計するように・・・・・。

2014年02月15日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

住まいづくりと空間の工夫・・・・・・。

 

 

 

その場所に入った時に自然に目線の向く方向をつくり出すことで、

空間の感じ方・・・・感覚、認識の部分は変わります。

 

 

 

玄関に入った際の認識の部分を設計するように・・・・・・。

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事の現場。

 

 

外周部の工事はほぼ終わり、

内装部分が進んでいるところ・・・・・。

 

 

玄関に入った際の空間の認識に工夫を。

 

 

空間の認識の要素にメリハリをつくり出すことで、

目線の向きを調節して印象を設計するように・・・・・。

 

 

「フォーカルポイント」をつくっています。

※工事中の現場の様子

※計画段階のCGイメージでの検討

フォーカルポイントとは、「その付近を見た際」に中心部分となり、

視線がいきやすいところ・・・・・。

 

 

 

照明を仕込んで「灯りで明るくする」事で広がりも生まれますし、

印象が明るくなりますよ。

 

 

 

その分、空間周囲の認識がアバウトになり、その「フォーカルポイント」となる部分に

意識が集中するので、

周囲がすっきりと見える工夫に。

 

 

意識がそこに集中させる事で生み出される空間の価値がありますよ。

その「フォーカルポイント」にも役目を持たせて

見せる収納としても価値が上がるように・・・・・。

 

 

メリハリが生まれる事で逆に良い意味で、

周囲がスッキリとした空間が生まれますよ。

 

 

 

広さを感じるように、プラス・・・・・周辺の細かなものに

視線がいかないように工夫する手法のひとつ・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の住まい手さんとの打ち合わせで最終的な「カラー」をイロイロと選択中・・・・・。

2014年02月09日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

週末は現在、仮住まい中の住まい手さんの自宅にお伺いさせていただき、

最終的場面の打ち合わせをイロイロと・・・・・。

 

 

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事。

 

 

 

建物の外観部分で、

その表情を生み出す細工の部分をイロイロと。

 

 

連子格子の部分・・・・・・・。

玄関の入り口付近や外壁の一部、そしてバルコニーの手すり部分に設ける素材の

仕上げカラーの部分。

色の打ち合わせです・・・・・。

 

 

 

色によるイメージは明るさや暗さ・・・その印象を左右するものです。

建物そのものの「外壁」はもう工事も終わり、カラーも素材も出来上がっているので、

その表情・・・・・外観をより一層「良いもの」とするためのデザインの部分。

 

 

それには「色」のバランスも関係してきます。

なのでそのあたりをアドバイスさせていただきながら、

調整ですよ・・・・・住まいの「佇まい」を生み出す細工の部分を・・・・・。

 

 

玄関ドアのカラーの相性と、建物全体の雰囲気づくり。

バランスを整える作業には

「表情を生み出す工夫」を取り入れつつ、

相談中ですよ・・・・・。

 

 

連子格子が生み出す「佇まい」を調整中・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場ではその表情が生み出されていきますよ・・・・乳白色のガラスブロックで和のイメージ。

2014年02月05日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

玄関部分と表情と、

屋内へ明るさを呼び込むように現場も進んでいます。

 

 

暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事の現場。

外周部分の壁も仕上げ段階、

内部の工事も順調に進んでいるところ・・・・・。

 

 

そして「玄関横」に気配りの工夫を。

和の雰囲気と明るさを取り入れるように、

乳白色のガラスブロックを使っていますよ・・・・・。

 

 

ガラスブロック(ガラスの箱)が生み出す価値の部分。

 

 

ガラスブロックとは、

2個のコの形のガラスを溶着して作る「中空のブロック」で、

補強金物を用いて組み上げるガラスの箱・・・・・。

光の拡散・遮音・断熱・耐火性にすぐれている建材で、光を取り入れる為の採光用の壁や天井、

時には床としても採用しますよ・・・・計画によって。

 

 

今回は光を取り入れる、採光としての「壁」での採用。

窓になるよりも今回は壁に近いものとしての採用です・・・・・。

 

 

外の明りを内部・・・玄関奥へ「拡散」

させるように、奥へ光を導きいれるように。

 

 

工夫の仕方次第で変わる価値。

そのセレクトによって生み出す効果は様々ですからね。

 

 

和の雰囲気を生み出すよいう意味でも今回は採用していますよ。

「障子」のイメージで。

 

 

表情を生み出す工夫としても

「ガラスブロック」を採用していますよ。

玄関部分だから「意味のある」ガラスブロックとしての思考です。

 

 

内部の玄関ホールとの「明るさの価値」との

関係性を考えてのセレクトですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の午後、現場での住まい手さんとの打ち合わせでイロイロな選択を・・・・・。

2014年02月03日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事の現場・・・・・。

工事は順調に進んでいますよ。

 

 

 

年末から年始にかけて、住まい手さんとイロイロ相談していた壁紙の件も含めて、

現場で実際にその貼る予定の場所に「大きなサンプル」を・・・・・。

天井にも実際に仮に貼って・・・・・。

 

天井であれば実際に「天井の部分」、壁にも合わせて

現場に再現して「最終的な検討」を・・・・・。

 

 

壁紙そのものの個性の部分もありますし、

模様のパターンをわかりやすくするために、

気配りの部分・・・・・。

 

 

予め、住まい手さんにアドバイスさせていただき、

相談してピックアップしていたものを「現場で実際に吟味」する時間。

 

 

バランスを整えていく時間・・・・・・。

内装部分の最終決定の部分をイロイロと、

時間をかけて決めていきますよ。

 

 

 

和室の部分も・・・・・・。

実際に「戸襖」を空間に合わせてつくるので、

それに対してのセレクトも・・・・・。

洋室側やパブリックなスペース・・・ホールや廊下などの雰囲気との調整も行いつつ、

和室部分との調和の計画で・・・・・。

 

 

和室内は、柱などが見える「真壁」。

和室壁は・・・・・・壁紙では無く実際に塗る左官での仕上げ。

表情も豊かにそういう部分をつくりあげていきすよ。

 

 

個々のアイテムを広い視野で全体のバランスを思考してセレクトしていきますよ。

パーツというか、たくさんの素材が集まり一つの空間・・・・・・建物として

出来上がるものですから、

丁寧にバランスの思考ですよ・・・・イロイロと。

 

 

現場が大切なんです・・・・・実際に。

そこでつくりあげる為に「磨き上げる」時間・・・・・・。

 

 

LDK部分・・・・「キッチン」を隠す、そして「ダイニング」としてのスペースを

よりよく、使いやすく整える「魔法の壁」の部分も細かく現場で打ち合わせ中・・・・・・。

最終的な「中身の部分」も決まりましたよ。

この日の現場打ち合わせで・・・・・・。

 

 

暮らしの質を上げる発想を、仮想から現実のリアルな部分へと「反映」させますよ。

現場での住まい手さんとの打ち合わせも

そういう部分をきちんと丁寧に・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一階と二階の関係をデザインしながら「バルコニー」にも暮らし方に応じた工夫を盛り込み・・・・。

2014年01月30日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

住まいを建てる土地にはイロイロなカタチもあれば、大きさもありますよね。

その道路との関係性やロケーション。

 

 

風景の取り入れ方の工夫も大切。

一つ一つの敷地(土地)にメリット・・・・・デメリットがあり、

ある意味「特徴」もあります。

 

 

 

 

そして大切な家族の「住み方」の部分も・・・・・。

決めつけるという意味ではなくて「柔軟」に家族の暮らしの「器」となるように。

 

 

 

工事の進んでいる(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家。

 

家族の過ごし方の部分をデザインしていますよ。

敷地(土地)の特徴から・・・そして「車の台数」から

考えて「土地」の有効的な「庭」としての使い方が限定されてしまう部分もあり、

広いスペースをどこに設けるべきか・・・・・・。

 

 

 

 

そして屋外で「電気」も使う事が出来るように・・・・・。

手入れや屋外からの視線も気になる部分ですが、

使い勝手や洗濯後の「干し物」も考えて・・・・・そして明るさの取り入れ方も・・・・・。

 

二階での屋外・・・・・バーベキューも楽しいですよね。

お酒も美味しく夕焼けを見ながら・・・・・・。

 

 

ビアガーデンではないですが、

そういう楽しみ方が出来る価値も・・・・・・。

 

 

「一階に庭があるべき」という考え方ではなくて、

庭代わりに使う事が出来るスペースという思考での「バルコニー」の提案。

 

 

北側も南側も楽しむことが出来るように「家の二方向・・・・二カ所」に違った趣向でのバルコニーを。

 

 

ご主人の仕事柄「二階」で過ごす時間も長く、

庭に出て深呼吸や風に当たりたい・・・・・。

 

 

その部分をバルコニーで心地よく過ごすことが出来れば「庭」としても成立しますからね。

単純にスペースがあれば良いという観点ではなくて、

過ごしやすいバルコニーとして思考して磨き上げていますよ・・・・・使い方のデザインも。

勿論「カタチ」としてのデザインも・・・・・。

 

 

視線を遮るための「壁」や、逆に視線が通るようにする工夫・・・・風通しを良くする工夫も。

その「カタチ」の部分はまだ「現場」では生まれていませんが、

準備の部分は見えてきていますよ・・・・・・。

 

 

バルコニーの壁のある部分とない部分の「差」・・・・・。

勿論「壁」は危険の無いように出来上がるのですが・・・・・「壁の種類」に価値を。

そういう「手すり壁」の計画ですよ。

 

 

 

庭としての広さを確保するが故の工夫の部分。

その工夫の部分は二階の室内を掃除する際にも「役立つ」ように計画中・・・・・。

 

 

 

お湯が使えることで「年末」も変わりますよ。

窓ふきとか・・・・・・普段の手入れも「屋外」でも「屋内」でも使うことが出来るように

人の動き、「動線」の工夫も設計しながら・・・・・。

 

 

 

「二階のテラス」というイメージで使い方も変わりますからね。

使い方に自由度のあるスペースがあることで、

一階の庭以上にその「効果」は生まれますよ・・・・・・。

 

 

屋外用のアイテムを、

二階のバルコニーで使えるように計画することで屋外の価値は変わります。

 

 

屋外の自由度を上げた計画をしてみませんか・・・・・・・。

一階だけが屋外ではありませんよ・・・・・。

二階にも屋外の豊かさを設計するように計画すれば、

土地の自由度も変わってきますよ。

 

 

現場ではその価値を生み出す「カタチづくり」が進んでいますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいづくり、階段部分と窓の関係で光の渓を生み出すように・・・・・。

2014年01月28日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

住まいと光の関係をデザインするように・・・・・・・・。

暮らし始めてからの「明り」の部分。

 

 

屋内と屋外の関係性はそういう部分でも「つながり方」を

考えておくことが大切ですよ・・・・・「窓」を通して・・・・。

 

 

 

現場での工事が進んでいる(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家の現場でも

「それ」はカタチとして見えてきていますよ・・・・・。

 

 

階段と窓の関係で変わります・・・屋内の明るさと心地よさの部分。

吹き抜けと同じように、

明りや風を通す場所として「階段」を計画します。

 

それにより「屋外の明るさ」を家の中・・・・・内側へ取り込むように。

光を導くように。

 

 

住む為の心地よさはそういう部分でも変わってきますよ。

 

 

間取りの工夫とそこに設ける窓の工夫で

通風と採光が変わりますから・・・・・・。

 

 

それが変わることで生活のシーンも明るくなりますよ。

 

 

上下階・・・・一階、二階と移動のために階段を使うのではなくて

そういう「価値」を生み出すレイアウトで思考したいですよね。

プラスの価値を生み出すように・・・・・。

 

 

 

明るさだけが心地よさの全てではありませんが、

光と風を呼び込むことで変わる質の向上がありますよね・・・・・・・。

 

 

明るさを呼び込む工夫は大切ですよ。

小さな部分でもそれは同じ・・・・・・。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場進行の様子・・・・・設計の工夫と暮らしへの提案「魔法の壁」の部分も・・・・・・。

2014年01月26日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

週末での現場の様子・・・・・・。

 

 

 

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家の現場では

外周部の工事も一旦落ち着いて、

内部の工事も進行してるところ。

 

 

 

仮にハシゴで上下階の移動をしていたのですが、

年が明けて一月に入ってからは階段も工事が終わり、

作業もしやすくなっています・・・・・。

 

 

壁で囲まれる状況にも近づいて、

今は住まい手さんとの「壁紙」の打ち合わせもほぼ決まり、

「サプライズ」の部分も調整中・・・・・。

 

 

 

和モダンの表現を思考して・・・・・・。

 

 

 

そして、LDK部分。

住まい手さんの生活の中身、暮らしの部分を考えての提案させていただいていた

「設計の工夫」の部分で、「魔法の壁」。

 

その「魔法の壁」の部分には奥行きの浅い「収納」の工夫も・・・・・・。

ダイニングテーブルの上が片付く工夫。

そして「日用品」を見せる収納に変える工夫も・・・・。

収納の発想も柔軟に変えることで「使い方」が変わりますからね。

※プレゼンテーション時のCG

 

※現場の状況

 

 

その部分も工事の準備中・・・・・・。

 

 

和の暮らしで育まれた「工夫」の部分を現代的にアレンジして「欄間」を取り入れた部分。

そして「フレキシブル」にそのスペースを使うことが出来るように、

「壁+引違戸」という工夫。

 

 

「動く壁」のイメージで・・・・・・家事の動線と生活の動線。

そして「来客の多い」住まい手さんの暮らしの事を考えた思考の工夫で。

 

 

使い方を工夫することで「自由度」も空間の使い方の質」も上がりますからね。

微調整を行いながら「質の向上」を・・・・・・。

 

 

 

扉の使い方、壁の使い方で変わる生活のシーン。

それを生み出す工夫の部分。

ラテラルに、ロジカルに・・・・水平思考と垂直思考で暮らしを育む空間を生み出しますよ。

 

 

 

暮らしの中身が大切・・・・・そこにデザインがある事の意味。

質を生み出す工夫とそれを現場でカタチにして出現させる職人さんが大切。

両方がプラスに働くように・・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関から直接土足のまま使うことが出来るスペース、玄関土間収納を・・・・・。

2014年01月09日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

物の出し入れのしやすさと使いやすさを考えることで

生まれる部分・・・・・・スペースの使い方。

 

 

収納と片付け・・・・・使う場所と出し入れの関係をデザインすることは大切ですよ・・・・・。

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事の現場。

 

 

玄関部分から直接入る事が出来る収納スペース。

玄関土間収納のスペースを造っています。

 

 

今はまだ工事中なのでその「カタチ」は見えていませんが、

畳二枚分のスペース・・・・・一坪スペースですよ。

 

 

スペースの生み出し方の部分ですが、

汚れが気になる屋外で使う物や日用品など・・・・取り出しが便利となりますよ。

 

 

靴箱等の玄関収納とは別に設けることで、

容量的にも比較的「大きな物」も出し入れしやすくなります。

 

 

「大きなもの」と日用品・・・そして比較的持ち運びをしやすい「小さいもの」や

靴などとは分別して、位置関係も思考しておきたいですよね。

 

 

 

床もフラットに出来るスペースなので、

予備タイヤ等も空間の使い方によっては収納できますので。

 

 

アウトドア関連の物も出し入れしやすいので

使い勝手はよいですよ・・・・・・。

 

 

暮らし方に合わせてその「カタチ」もイロイロです。

収納と片付け・・・・・使う場所と出し入れの関係をデザインすることは大切ですよ・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの内装・・・・・壁紙(クロス)の相談、打ち合わせ・・・・・・。

2014年01月07日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事。

 

 

昨年末は、住まい手さんご家族と内装部分の打ち合わせもイロイロと・・・・・。

室内を囲う仕上げ部分。

壁紙・・・・・クロスのセレクト・・・・・・イロイロと。

 

 

見本帳(サンプル帳)ではイメージする色よりも少し「濃いめ」をセレクトすることがポイント。

サンプルは小さいので実際、面積を広く部屋に壁紙(クロス)を貼ると、

薄く見えるのです・・・・・・面積の効果で。

 

 

面積の効果・・・・・「面積効果」とは、

同じ色でも面積の大きさによって明るく見えたり暗く見えたりする現象のこと。

 

 

明るい色は、広い面積になるとより鮮やかに、

暗い色はより暗く感じられるという特性で、見え方に変化があります。

 

 

家づくりに限らずに経験はありませんか・・・・・・?。

周囲の自然光や照明器具の灯りなどでもその違いは生まれますよね。

 

 

リフォームや新築など、家づくりを過去に経験された方は、

見本帳などで色を決めたら実際は自分の選んだ色と

違った色のように感じてしまったことはありませんか・・・・・?

 

 

 

部屋の用途、役目・・・照明器具との相性なども思考に入れつつ、

バランスのある計画で・・・・心理的な状況や色の効果、

素材感も合わせて思考を整えますよ。

 

 

 

実物を見るときの状態を考えて、室内の照明に合わせた場所で

サンプル帳(見本帳)からセレクトすることが大切。

 

 

単独で考えるのではなくて、

その壁紙(クロス)が貼られることでどのような雰囲気に仕上がるのかという部分。

 

 

床の仕上げや扉・・・・・カーテン類の窓際のイメージに合わせて、

整える前の状態。

 

 

先ずはサンプル帳(見本帳)で候補をセレクト。

そして調整、整理です。

少し大きな・・・・・見本をそこから取り寄せますよ。

 

 

空間の役目・・・・効果を思考して。

何をする空間なのかでイメージを絞っていきますよ。

光の反射も考慮して・・・・・・。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建替)工事の現場ではシステムバスが・・・・。

2013年12月28日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

現場が進むにつれて建築の大工さん工事以外にも、

たくさんの工事が連動して進んでいますよ・・・・・・。

 

 

今日も午前中は住まい手さんも同席での打ち合わせがあり、

照明器具の位置関係や、スイッチ・・・・コンセント類の「原寸」での、

現場打ち合わせを・・・・イロイロと。

 

 

約3時間30分、しっかりとイロイロ「確認」を。

そして「調整」しながら搬入予定の「テーブルやベッド類」とのコンセント位置関係の相性も・・・・・・確認。

微調整を行って使いやすさの確認を。

 

 

そして、現場には建築設備で・・・・・・・水まわりの総合メーカー

TOTOの「サザナ」シリーズのシステムバス。

お風呂の搬入が終わったところ。

 

 

現場打ち合わせと一緒に設置されたシステムバス、「お風呂」の様子も。

ショールームでの打ち合わせと確認を踏まえて、

セレクトした備品も設置され、

1620(1.25坪サイズ)大きなサイズで・・・・・・・。

 

 

壁のアクセントパネルも住まい手さんご主人の好きなカラーで

海をイメージした「アクセントパネル」を使い、

浴槽も「ワイド浴槽」でユッタリとした時間を過ごすことが出来るように・・・・・。

 

 

入浴時間の過ごし方がより良いものとなるように。

 

 

年末の現場作業はここまで・・・・・・。

大工さんもLDKスペースの床暖房準備まで進んでいますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<< 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家、住まい手さんと工事途中の打ち合わせ。

2013年12月21日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

現場での工事の進行に合わせて、

現場打ち合わせも行いますし、住まい手さんの、現在のご自宅や、

仮住まいでの打ち合わせを行いますよ・・・・イロイロと。

 

 

 

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事。

 

 

住まい手さんの「仮住まい」中のご自宅へお伺いさせていただいて、

イロイロと打ち合わせです。

 

 

家具のレイアウトや家電製品とコンセントの話し。

場所をより細かく検討しつつ・・・・・・相談。

 

 

 

予めの想定で家具のレイアウトを思考していたうえで、

今回はそのより「リアル」な位置関係の確認。

 

 

 

それにより各部屋に設置する「コンセント」や「スイッチ」・・・・「壁掛けのリモコン」などの

位置関係を微調整する内容で・・・・・。

 

 

そして同じように「床からの高さ」の関係も。

 

 

良い意味で「試行錯誤」しながら決めていく部分。

家電の内容を確認しながら・・・・・・。

 

 

現場での話しも。

それは図面に基づいて、現場でも再確認を行いながら「位置」を確認するという作業。

来週末、ちょうど今年・・・・・・・年内の仕事納めの日に、

午前中から現地で住まい手さんご家族、業者の関係者がそろい、

現場でスイッチ、コンセントの位置、設置の高さなど、レイアウトを打ち合わせしますよ。

 

 

その前に、この日は、事前の確認の打ち合わせでしたよ。

照明器具の設置の位置関係とスイッチも合わせての内容で・・・・・・・・。

一つ一つ丁寧に、

床暖房の位置関係も合わせて・・・・・現地では確認を行いますよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談リフォーム・

二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家事の内容、しっかりと話す時間、住まいづくりでは大切ですよ・・・・・何度でも。

2013年12月11日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

住まいづくり、建築の工事が現場で進んでいる段階・・・・・。

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事。

 

 

昨日の午前中は住まい手さんの「仮住まい先」での打ち合わせ。

工事段階に合わせtの書類の件もありますが、

随時・・・・工事の進行状態に合わせての相談や打ち合わせを行いますよ。

 

 

 

先の日曜に行った現場での打ち合わせを踏まえてのこの日の書類と

相談の内容をイロイロと・・・・・・。

 

 

窓と風景の関係や住宅設備機器類の実際の話しも。

 

 

 

現状で建築計画に含まれている住宅の機器類の話しと、

それとは別の「家電」の事も考えていますよ・・・・イロイロと。

 

 

 

洗濯機もそういう部分。

 

 

洗面・脱衣室の形態を計画しているので、

その「動線」の関係と設置の位置関係の話し・・・・・。

 

 

幅とその生活の動線の関係で。

 

 

どのような作業を住んでから行うのか、

生活の部分を思考しての器具のレイアウト・・・・・配置ですから。

 

 

朝の事や、夜の事を含み、生活の中での「家事」の内容を

反映することで必要となる内容がありますからね。

 

 

家電の置く場所と作業の関係。

軽く水洗いを行って、洗濯機に入れて洗って、脱水して干す・・・・・・。

 

 

単純だけど、それも各家庭で異なるものです。

深い意味で考えると見えてきますよ。

 

 

それを考えることも大切な仕事の部分。

見えない部分の生活を思考する仕事ですよ・・・・・・。

 

 

位置を「離さない」ように「近く」へレイアウト。

そのサイズと幅で寄り方・・・・・近づけ方も変わりますからね、

スペースの関係と作業の関係を読み解くことは大切ですよ・・・・・・。

 

 

 

家事の事、しっかりと話す時間、住まいづくりでは大切ですよ。

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・橿原市内(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家・新築(建て替え)工事。

2013年12月08日 | (仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家

暮らしの細部を思考しつつ、広い視野で全体を調整ですよ・・・・・・。

(仮称)暮らしに寄り添う和モダンの家新築(建て替え)工事の現場。

 

 

 

今日は、住まい手さんご夫婦と工事を請け負っていただいている工務店の

現場所長(部長)を交えての現場打ち合わせ。

 

 

簡易ですが、現場内に打ち合わせスペースを設けて

イロイロ順に相談中・・・・・打ち合わせ。

 

 

 

外壁の仕上げイメージカラーの最終決定と窓関連の調整を。

今後の工事の流れに合わせて「確定」部分の再確認も合わせてイロイロと。

 

 

 

外と内の関係を生み出す窓の「ガラス」についてもしっかりと。

今の事、将来の事、可能性の部分も視野に入れて、

良い部分はよりよくその「機能」が発揮できるように、提案も行いながら、

空を楽しむように・・・・そしてそこからの「情報」により

準備ができるように・・・・・という工夫の提案も。

 

 

窓の外を見ることで生まれる時間。

それは「青空を見る事」以外にも「役立つこと」があるんですよ・・・・・・・・。

情報として見えてくる部分が生きるように「透明」のガラスだからこその機能面。

 

 

 

大切な打ち合わせの時間で育むシーンも生まれますよ。

打ち合わせの「質」は大切ですからね・・・・・・。

 

 

Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ  http://www.y-kenchiku.jp/

無料のご相談・「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ

新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談・土地取得の相談

リフォーム・二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<<

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする