goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

家の設計デザイン窓がそこにある、間取りでの場所の効能を設計するように「位置の設計」と「サイズ」の持つ意味、中庭の・・・。

2016年09月18日 | 家 住まい 間取り プラン

 

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家 山口哲央のホームページの検索へ 

やまぐち建築設計室ホームページ 

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

 

住まいの設計で、

暮らしのシーンを丁寧にデザインするように。

窓からの設計の価値・・・見える部分と分割、

または切り取られる風景のある暮らし。

 

 

全般的な庭や

坪庭や中庭の考え方は

ホールや廊下、パブリックなLDKや

和室等だけではなくて、

過ごす場所としての考え方では

トイレや浴室「お風呂」からも

見える風景をデザインするという意味では

庭の価値を考える事も大切ですよね・・・・・。

※リノベーション前の既存の間取り(家全体でのリノベーション・リフォーム計画)

 

 

 

新築、建て替え計画だけではなくて

それは「リフォーム・リノベーション」でも

設計の質と工夫次第で「変革」を良い意味で

起こす事も出来ますからね・・・・。

 

 

 

 

※既存の状態(ビフォー)LDK

 

 

 

  

※リノベーション後(アフター)

 

 

 

※既存の状態(ビフォー)和室・押入れ

 

 

 

※リノベーション後(アフター)洗面脱衣・浴室・ウォークインクローゼット

 

 

見たい場所をデザインするように。

 

 ※裏山を眺める事の出来る位置に浴室(お風呂)窓を計画した

    リノベーション後の間取り

 

 

お風呂からの風景と庭・・・・「坪庭」も。

 

 

設計の発想と工夫での違いの部分は

デザインする「範囲」を

どのように定めるのかという事・・・・・。

間取りの捉え方での差ですよ。

 

 

 

周辺からは「見えにくい場所」または

風景の良い場所、環境の良い場所へ

レイアウトを考えて設計の工夫を加える間取り。

 

 

たとえ・・・1畳分程度に満たない場合であっても

そのスペースは、光と風が通り抜けます。

そして浴室からその場所が見える事で

効能も存在しますよね・・・・・。

 

 

防犯の観点を持ちつつ、

雨や雪の風情を楽しみながらお風呂に入れます。

塀で囲む事で、

視線を気にすることなく、

窓も透明ガラスで大きく取れます。

 

 

そして・・・窓を開ければ風が入り、

お風呂の湿気対策にもなります。

露天風呂みたいで

自然にバスタイムも長くなり、

スローライフを楽しめるかも知れません。

 

 

 ※裏山を眺める事の出来る位置に浴室(お風呂)窓を

  計画した間取りでの完成後の浴室。

    夜は照明で既存の植え込みと裏庭の斜面をライトアップ

 

 

 

重要なのは、

お風呂を体を洗い一日の汚れを

洗い流す場所・・・というだけでなく、

心も身体もリラックスする場所と

意識して計画することも

大切ではないかと考えていますよ・・・・・。

 

 

裏山や庭にも「夜の灯りでの効能」も

一緒にデザインする事で、

昼のそれとは、夜の「見え方」も

変わりますからね・・・・。 

 

 

視線の中に入る風景が

その心理面も生活の中に

「大きな影響」を持つという「事実の部分」。

 

 

それをどのように捉えて、

設計デザインするのかという事は

暮らしに与える価値の差ですから・・・・・。

 

 

間取りの中に含まれる「カタチ」の持つ意味、

窓や扉の持つ本当の意味は

そういう部分への「配慮の計画」が

含まれていますからね。

 

 

土地を考えて、家族の暮らしをデザインして

暮らしと経過の文化を踏まえて、

土地の中へのレイアウトと

家の間取りとカタチが生まれますよ・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計デザイン、住宅建築着工前・・・暮らしの充実感を狭小地でも快適に明るさを取り入れるように。

2016年09月18日 | (仮称)光の路と明るさのある家

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

建築家 山口哲央のホームページの検索へ 

やまぐち建築設計室ホームページ 

http://www.y-kenchiku.jp/

 

 

住まいの新築工事計画・・・・・・。

計画内容の変更もある程度まで済み、

法令の許認可関係も進み

土地の造成工事が完成して

時間の経過を待ったところ。

 

 

土地を造成後丁寧に寝かせた段階で

そろそろ「現場」も進みますよ・・・・・。

建築の為の「仮設」準備も完了。

 

建築工事を行う工務店も選定、

吟味を終えて・・・・・。

今回は岡本工務店で決定。

住まい手さんへの寄り添い方で

毎回工事業者さんは検討ですからね。

 

建築工事価格が安いから・・・・。

だけで選定しては危険ですからね。

大事なのは、勿論価格もありますが、

それはあくまで「適正価格」であり、

その他の隠れた重要な部分が

むしろが大事・・・・。

 

 

安易に価格だけの話しではないという事です。

何度も現場を経験すると

分かりますからね。

各業者での違いも・・・・・「見えます」。

 

経営方針や対応力、工事に用等との資質のバランス。

特殊な条件との検討も勿論視野に・・・・。

 

 

「仕様」として検討する部材の

使用内容もそのひとつですが・・・・・。

 

(仮称)光の路と明るさのある家新築工事。

 

 

来週も住まい手さんと、

建材ショールームに着工前の

建材確認を予定していますよ・・・・・。

 

僕のアトリエでも

スタディ模型を関係者と見ながら

説明・・・変更部分の詳細も、

屋根の部分を最終変更する予定で。

立体化による「アナログ検討」も

丁寧に進めているところ。

 

 

屋根の変化を取り入れます。

北に向かうほど「屋根」を高く・・・・・。

そして「角度」を変化させて「向き」の効能も。

 

カタチの持つ効能の検証と検討の時間・・・・・。

勿論CGによる立体化での

「色」の効能も。

色々な視点から現場着工前の調整の途中。

 

 

現場は細長い狭小地・・・・・。

ある意味分かりやすく例えると

台形の変形したような

ウナギの寝床の変形版のような

間口(道路に対して)が広くて

奥行きの狭い土地(敷地)。

 

一般的には条件が

良くない土地と呼ばれる部類ですが、

設計デザインの工夫で、

その不利部分を逆に「プラス」と

捉えられるような「仕掛け」を

施していますよ・・・・・。

 

 

細長いという部分を有利に考えて

部屋の構成をデザイン。

奥行を与えて、

変化を室内に取り入れていますよ。

部屋の「向き」と「窓の位置」もポイント・・・・。

そして「方位の特徴」もそこには

組み込んでいますよ。

 

 

風景が良いとは言えない「ロケーション」ですが、

ある方向だけは「空」が

確実に見えるという事実・・・・・。

 

 

通常窓の部分。

 

 

そこを前向きに取り入れて

光の取り入れ方にも「角度」を

割り振っていますよ・・・・・。

 

そして周囲のロケーション

の不可な部分を逆に

光だけを変化させて取り込むという発想も。

見えるモノゴトの違いを設計デザインに。

 

 

乳白色と半透明の壁

という発想で・・・・・・ガラスブロックでの細工。

 

 

現場を適切に読み込み、

住まい手さんの暮らしを

どのように反映させるのかという事。

それは土地が大きくても

小さくても同じことです・・・・・。

 

 

その与条件、土地の特徴を読み取り

住まい手さんの暮らしの文化を

丁寧にその場所へプランとして

落とし込むように・・・・・。

 

 

もう少し、建築行為としての

現場が始まるまで検討を微調整しますが、

もうそろそろ始まりますよ・・・・。

 

 

設計デザインの「カタチ」が

現場で具体化される段階に。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
・建て替え・中古住宅・間取りのご相談土地取得の相談
リフォーム 二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家
ウッドデッキ シンプルナチュラル スリット 和風 シンプル
純和風 モダン 和モダン インテリア リホームプラン
住宅 木の家 二階建て 平屋 デザイン 設計 建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 人気建築家 有名建築家 売れっ子建築家
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする