注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図
デザイン・インテリア・お問い合わせ・ご相談
やまぐち建築設計室ホームページ
http://www.y-kenchiku.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6e/490c9ad4dd9583415696d885244f9d39.jpg)
※現場外観の様子
奈良西大寺で新築工事中の
古民家風ゲストハウス(旅館+住宅)の現場は
工事用の仮設足場とシートが外れて
建物の佇まいが現れた状態に・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/cde9be7353132c9bf35127cf9dc8865d.jpg)
※計画時デザイン設計提案CG
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a1/3306026e7ec72ff6cedd681e1603f4ea.jpg)
※工事中仮設足場を外した状態での外観
計画時からの状態といい感じに「リアル化」が
出来ていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/57/59feeb3b228ce0dee51adf10809594fc.jpg)
※現場全景
外部の軒先に設置した「簾掛け」も
その古風を醸し出すエッセンスですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/fcf914dc5d5274739015c91aeb2e243e.jpg)
※2階軒先の暖簾掛けの状態
実用性も兼ねていますよ、
夏の日よけとして「簾」との
融合で不運域も生まれますからね・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1d/edfd185cdc5788e6d4ad58a8a38c6a48.jpg)
※室内構成工事中のところ
内部の進行具合も
下地が完成しつつある状態で
部屋の空間構成としての見え方が
終盤に近づいていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/80/532626100dc44b0684eb3b098c0050b8.jpg)
※内部部材発注の件等現場代理者と大工棟梁の打ち合わせ
この日はオーナー(住まい手)さんを交えて
仕上げの壁紙の選定と
和のエッセンスとなる竹のサンプルを
検討しつつ「趣」をイメージしているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/f13f1f27bfe31707dd2f8f07cb52c05b.jpg)
※現場簡易打ち合わせスペースでの打ち合わせ
パーツの選定にもその背景は大事で
単独での選定ではなくて
繋がり方をご提案させていただいていますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/96c3c98eb61f2bd8673a070ceb497754.jpg)
※ご提案させていただいた壁紙を吟味中
空間を構成する色のバランスとその背景で
部屋の印象は大きく異なりますからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/a72b92ce44f0a02501aa815169bf08ad.jpg)
一階パブリック空間のトイレ壁紙選定
暗さや明るさもそうですが
雰囲気の伝わり方が変わりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/53/a809c0b00d4bc2b23099fe6b2c5db369.jpg)
※意匠デザインの竹パーツ吟味
和の印象と背景をイメージして
竹も黒をおススメさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/29/5461940f3cec616312857b05160f4630.jpg)
※1階パブリックトイレ床構成
そして床を一部削った状態での仕上げ。
ここには「坪庭」をレイアウトします。
外部の「坪庭」と窓ガラスを間に挟み
砂利を敷き並べて外部との連結で
広さをイメージしつつ
和の趣・・・「寺社仏閣」のイメージを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f0/fe79d6c4187e4720ce2ac65657c136c3.jpg)
※インスタ映えとお洒落な古民家スペースを意識した一階パブリックトイレ、和風モダン空間提案CG
小さな空間でも奥行の感じ方に
そういうレイアウトやデザインの価値を
投入する事で「印象」も質良くなりますからね。
少しずつ選定した「内容」が昇華されて
レイアウトしていく段階。
今月末には建築本体工事、
ほぼ完成予定ですよ・・・・・。
工程は大事。
次の段階も今から準備中ですよ。
特徴を最大限、活用する意識は
その場所と暮らしにヒントが存在していますよ。
建築と暮らしの周辺を意識する事の
大切さをイメージの中に検討中ですよ。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
http://www.y-kenchiku.jp/
<<<Yamaguchi Architect Office