注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図
建築デザイナー
設計とデザインのチカラで
暮らしの空間を上質に整えてみませんか?
※LDK空間のデザイン設計提案事例CG
皆さんは何の為に家を建てるのですか?
それは大事な部分・・・・・。
家を建てる事が目的ですか?
それとも家を建てる事によって
得る事の出来る「何か」ですか?。
注文住宅というのは、
自分たちの暮らしに応じて
デザインや間取りで
家を設計できるため、
ついつい外観や内装を
どのようにするかばかりに
気を取られてしまいがちですが、
家づくりを考えるうえで
最も重要なのは
様々な意味で
快適に住むことができるか?
という事ですよね・・・・・
デザインなど
見た目も勿論大事なのですが、
快適さがいつまでも
感じられる家というのは
常に住み心地の良さを感じるものです。
いかに快適な住まいにするか?
を考えるうえで
避けて通ることができないものの1つに
「生活動線」があります。
動線とは家の中で
人が移動する経路になりますが、
これをいかに暮らしにとって
効率の良いものにしていくかが
とても重要です。
家の間取りを考える際には
移動する経路について
計画をしっかり立てておく事。
その動線を考えるうえでの基本方針は
なるべく短くというのが重要ですよ。
そして動線というのは
1つだけではなく、
複数の動線がありますが、
すべての移動距離を
最短にするような間取りを考えるのは
逆に暮らしにとって不自由を与える事にも
なるケースがあったり・・・・・。
家族同士で話し合って、
何をするときの移動の負担を
軽減するのが最も良いのかを
相談して決めておく事で
間取りの考え方も大きく変わりますよ。
お母さんにとって、
炊事や掃除、
洗濯といった毎日の家事は
とても重労働です。
特に優先したいものがない場合は
この家事に関する移動の手間を
出来る限り軽減するような
間取りに設計するのが
他の移動とのバランスを取る事に
つながりますよ・・・・・。
家事の中でも特に
重労働となるのが
料理と洗濯ですから、
これの移動を極力少なくするような
間取りを計画するようにするだけで
格段に移動もしやすく
快適性を備え持つ家へと仕上がりますよ。
料理と洗濯の移動を考えるうえで
重要なポイントとなるのが
外から中、中から外への出入りがある
という事です。
洗濯をする際には
洗濯した洗濯物を表のベランダへ干して、
乾いた洗濯物を
室内に取り込まなければいけません。
そして料理をする際に
表に出ることはありませんが、
スーパーなどで買い物をした
野菜などを中へ入れることがあります。
またキッチンで出たごみを
外へ出すという事もありますよね。
これらの事を踏まえると
家の出入りと料理、
洗濯の3つをすべて
リンクさせるような
間取りにすると
自然と動線はコンパクトに変化しますよね。
一例としてスーパーなどから
買ってきた食料品を
すぐにしまえるように
玄関とは別に勝手口を設けます。
そして勝手口の横に買ってきた
食料品を保管する
パントリーとキッチンを設置すると、
買い物から買ってきて
食料品をそのままパントリーに保管し、
そこから一切移動せずに
そのまま料理を作ることができます。
そしてキッチンの奥に
ランドリールームを設置すれば
洗濯物を干すときも
最短距離で済みますよね・・・・・。
このように「生活の場」を意識して
イメージする事で
住まいと暮らしの方向性が
見えやすくなりますからね。
住み方のデザインは
人生を変えますよね、
劇的に・・・・・。
過ごす環境と
空間が生み出す意味を丁寧に。
良い意味での暮らしに影響がある
そんな場所にデザインして
設計で整えるように・・・・・。
雰囲気を味わう空間となる事で
過ごす時間の豊かさをデザインしていますよ。
Produce Your Dream>>>>>
建て主目線+αの提案・・・・・。
明日の暮らしを設計する
建築と住まいとその暮らしを豊かに
URL(ホームページ)
<<<Yamaguchi Architect Office
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます