日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

2月20日って・・・

2013-02-21 17:43:38 | Weblog
 2月20日は、「尿もれ克服の日」となっています。後の20日の2が英語の「too」で「も」の意味となり、「れ」が「0」となり、ちょっと苦しい感じですが、何とか、2月20日を、「尿もれ」ってことになっていますが・・・。
 何と、今の日本成人女性の4割近くが、尿もれに悩んでいるとか・・・?!
 その増加の原因として・・・→はっきりと病気と意識したり、高齢出産で骨盤底筋の働きが低下したり、生活が洋式化したことによるとのことですが・・・?!
 最後の洋式化ですが・・・→日本式トイレで骨盤底筋を鍛えたり、雑巾で床を拭くこと、確かにしなくなりましたね。
 近年の「子宮内膜症」増加も、未婚や高齢出産とも関係ある様で、昔の様に若くして子どもを産み、それも何人も産むとなると、一生の内で女性が経験する月経の回数も少なくなり、それに伴って、子宮内膜症になる確率も少なくなるとか・・・?!
 「尿もれ」がひどい時には、出来るだけ早く、専門の医療機関を受診することが大切と言われていますが・・・女性の場合、恥ずかしくて(身に付けてない下着を見られても、女性の場合、とても恥ずかしがりますから・・・?!)、なかなか行きづらい人が多いのですが・・・→受診した人の殆どの人が、もっと早く受診しておくべきだったと言っていますよ・・・?!!

http://www.unicharm.co.jp/company/news/2013/1192263_1693.html
http://www.kojimalc.jp/cure/symp3.htm

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年代の相違・・・

2013-02-21 12:38:30 | Weblog
 織田信長の時代は、人生50年だったのに、今は、人生80年の時代になっています。特に日本は、どの先進国も今だかって経験してない高齢化社会の国になっていますが・・・?!
 いろいろ言っても、まだ、日本のお年寄りは、他の国と比較すると、ハードの面では、確かに恵まれていると思います。特に、医療面では、優遇されていますね。80代でも、年齢に関係なく、しっかりとした医療を受けている人、多いですね。
 しかし、そんな日本で、今、お年寄りがそれで幸せを感じているかどうかとなると、ちょっと疑問ですが・・・?!都会では、孤独死が多いし(若い人も時に?!)、お年寄りの独り暮らしが多くなり、家族が近くに誰もいないケースもあります(←経済的に、若い人も大変ですから・・・)。
 60代の年金生活の人が、90代の親の面倒を見ているケースもありますね・・・(←周りを見ても、このケース、多いですね)。
 そんな中で、今の20代、30代、40代、50代、60代、70代、80代、90代、それなりに、価値観にかなりの差が出来ている様に思います。今まで育った環境がかなり違うので、致し方ないですね。
 私から上の年代の人の場合は、兎に角、仕事仕事でした。家族団欒を犠牲にして、朝から晩まで仕事をする人が多かったと思います。私が小さい時は、多くの家で、お父さんが大黒柱で、お母さんが子どもの世話を家で見ていて、定年後直ぐにお父さんが亡くなってしまう感じでしたが・・・。
 今は、共稼ぎが普通だし、いつリストラされるか分からない状態なので、自分の最も大切な家族を犠牲にしてまでも、会社の為に尽くそうとする人、少なくなりました。当たり前ですね。(その内、皆、パートになるって言う意見もありますが・・・?!)
 今の若者の多くは、世の中の厳しさを知っているし、親の苦労も見ているので、車が欲しいとか、贅沢したいとかあまり言わない感じに思えます・・・?!中には、最新のスマートフォンさえあれば、満足って感じの若者もいますが・・・?!
 そんな中で、東日本大震災の時には、ボランティアに多くの若者が参加していました。何か、今からの日本の底力を感じます・・・?!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする