日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

継続するためには

2021-01-15 11:53:19 | エッセイ
 今の時代、一代で名を挙げても、それを維持するのは、それ以上に難しいですね。
 徳川家が、世界に類のない感じで長く続いたのは、それなりの理由があったはず・・・。
 このコロナ禍でも、景気がさほど落ちなくて、それなりに事業が快調に進んでいるケースも、現に、あります。何がいいのでしょうか?その理由を私なりに考えてみると・・・→
1、企業は人なり
 やはり、人の問題ですね。数が少なくても、チームワークで、乗り切っている所、ありますね。人の問題で、一番の要は、やはりトップの至誠ですね。
 トップがビジョンを示し、それを職員が熟知し、トップが、自分の給料を削ってまでも、職員の給与を確保しよとする器であることですね。
 当初、小さな会社だったキャノンは、今や、世界の企業になっています。そこでは、学歴を問わない、実績を評価する、そして、職員を大切にしているとのことです。(←創業者の社長は、佐伯市出身)
 ある公認会計士が言っていましたが、「請け負うかどうかは、一番上と一番下を見れば、残りは、その間にありますから、だいたい分かります。それは、「社長」と「トイレ」です。社長が(頭が低くて)立派で、トイレが(隅々まで、きれいに)清掃されていれば、まず、合格ですね。」と。
2、欲張らないこと
 列が出来るほど流行っているお店、1日、100食しか用意しない。100食が終われば、その日は、それで終わり・・・って感じの店が、テレビで紹介されていましたが・・・それに、毎日、使い切るので、在庫がなくていい。休みも、それなりにあり、給料もそれなりに良く、お客さんも、それで、納得しているとなると、いいことばかりですね。その経営者曰く、「欲張りません、欲張るときついですから・・・」と。正に、知足の精神ですね。
3、一人一人の職員を大切に
 いつも、職員を募集している、スタッフがしばしば交代、陰で社長や事務長の悪口を言っている・・・となると、いつまで経っても、上手く行きませんね。
 上が下を叱ってばかりでは、スタッフは、育ちませんね。結婚や病気で辞める時でも、つなぎがしっかりしている必要があります。
 上が、職員の気持ちが分からなくて、裸の王様って感じになっていて、退職時、辞める職員に対して、社長や事務長からのねぎらいの言葉がないとすると、問題ですね。
 創業して10年続けられる人は2割、20年続けられる人は1割、更に30年以上も続けられる人はわずか5%、とある企業家が言っていましたが、今は、10年で、4割が消えているとか・・・。

*写真は、上の内容とは、全く関係ありません。1月13日(水)に、「コスモタウン」で撮ったもので、城山の上に、石垣が見えます。
(1月15日、記載)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする