日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

急性腹症・・・

2014-04-19 19:14:27 | Weblog

 ある日の診療日誌・・・
 ○月○〇日(土)の朝、ロタウイルスと思われる子が5人来ました。
 急性胃腸炎では・・・→(私の治し方として)軽いケースでは、五苓散の内服だけで、顔色が良くないと、五苓散の注腸、脱水があると思われる場合は、点滴を、それも、脱水がひどいと500ml、軽いと200mlなどと、(小児科医私独りなので、入院体制をとっていないので)点滴しながら様子を見て、細かくしていますが・・・。
 で、その前日の〇〇日(金)、11カ月の男児が、9時から嘔吐するとのことで、10時に来院しました。顔付きほど落ち込んでなかったのですが、嘔吐あり、37.8度の熱あり、不機嫌、下痢なしの状態でした。流行しているロタを疑い、点滴開始(ちょっと治し方が過剰かなと思いながらも・・・)、便は出てない状態で・・・。
 この児の場合、祖父母の薬を飲んだかも知れないとも母親から言われていて・・・当院処方のその薬を調べると、高血圧と糖尿病の薬がありました。薬の副作用かも知れない・・・と思いながらも・・・経過を見ていました。(←患児の検査では、幸いに、低血糖ありませんでしたが・・・)
 ずっと点滴するも、嘔吐が止まらない、で、排尿も少なく、顔色も改善せず(いつもの急性胃腸炎のパターンでなく)・・・午後からの看護学校での講義の前に、どうするか決めないといけないと思い、改善することがないので、入院が必要と決断し・・・→1時間足らずで行ける病院に連絡しましたが、満床とのことで断られ(こんなことも、珍しいのですが・・・)、仕方なく、2時間余程掛かる(三次救急医療の出来る)所に送りたいと私が母親に言うと・・・→父親今(仕事上)不在で、上に子どもが2人いて、どうしても行けないと言われました。
 顔色時々良くなることもあるので、もうちょっと様子を見て、1泊入院で(老体に鞭打って)ここで私が頑張らないといけないかなと思いながら・・・気になりながらも、点滴を続けて、14:50からの看護学校の講義(100分間)に行きました。
 終わって直ぐ見に行くと、血便が出ていました。エッと思って、(初めから、親には、こんな感じで、腸重積のこともあるからと言っていましたが・・・熱があるので、可能性は低いだろうと思っていましたが・・・)、検査すると潜血便強陽性で、「腸重積症」だと思いました。
 発症して12時間以内なら、非観血的に整復出来るし、まだ、はっきりと触診で腫瘤が触れない状態なので・・・もう一度、先の病院に電話して、「腸重積の疑い」と言うと、今度は、前回と違って、直ぐに送って下さいと言われ、(救急車で)搬送しました。
 で、腸重積の整復するもなかなか上手く行かず、そこから三次救急まで出来る所に搬送になって、深夜0時過ぎに、開腹せずにやっと整復出来て、胸をなでおろしました。
 後からの祖父の話では、いつもと違って初めから泣いていたそうで(間欠的疼痛)、お腹が痛かったんですね。
 今までに、急性胃腸炎と思っていたら、急性虫垂炎のこと、何度かありましたし・・・髄膜炎のことも・・・ アセトン血性嘔吐症のことも・・・更には、腸間膜裂口ヘルニアや脳腫瘍や単なる便秘のこともあって、苦い思いをしたことがありますが・・・。(←普通でないと思ったら、経過を注意深く何度も観察して、手遅れにならない様にすることが大切ですね・・・)
*陽が沈む前だと、ヘリも利用出来るのですが・・・。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校健診・・・

2014-04-17 17:11:49 | Weblog

 小児科医の大切な仕事として、健診があります。
 私の住む龍ヶ岳町には、開業医がいないので、保育園にも小学校にも中学校にも行って、学校健診をしています。又、それと別に、市の乳幼児健診にも行っています。
 前の週の木曜日(10日)は、松島町まで行って、「6~7カ月健診」をしました。その時、午後1時過ぎに出発して、そこで15分間話をして、17名診て、病院に帰りついたのは、午後3時半でした。
 今日(17日)は、高戸小学校(合併して、3つが1つになりました)に行って、1年生20名、3年生22名、6年生32名を診ました。休んでいる児童は、誰もいませんでした。(今週は、外来では、ロタウイルス感染症の乳幼児が多くて、午後も点滴している子がいますが・・・)
 (2カ月で)百日咳になって入院した子(が、ピカピカの小学校1年生になっていましたが・・・)、細気管支炎で難儀した子、川崎病で難儀した子、気管支喘息で難儀した子など、馴染みの子ども達が沢山いました。
 皆、その後、来院する回数も減少して行って、スクスクと大きくなっていますが・・・田舎では、子どもは、正に宝ですね。

 こんな感じで、5月一杯まで、木曜日にずっとありますが・・・。
・4月24日(木)・・・高戸保育園健診
・5月1日(木)・・・龍ヶ岳中学校健診
・5月8日(木)・・・市の3~4カ月健診
・5月15日(木)・・・高戸小学校健診(半分)
・5月22日(木)・・・大道保育園健診
・5月29日(木)・・・樋島保育園健診
 
 1年生と3年生と6年生を診察して・・・→子どもの成長って、ホント凄いなと思います。(←当たり前ですが・・・)
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジリエンス・・・

2014-04-17 17:11:49 | Weblog

 「レジリエンス」って言葉・・・昨晩(17日)、「クローズアップ現代」でも取り上げられていましたが・・・。
 スポーツ選手を見ていると、いろんな逆境に打ち克った人、多いですね。それも、競技人生これで完全に終わりって感じにまでトコトン落ち込んで、それから、嘘の様に蘇って頂点に立ったりとか・・・エッって感じで驚くこともありますね・・・。
 この「復元力」とも言うべきものが、今、企業でのリーダー育成や学校教育で注目を浴び始めていますが・・・?!
 物事にぶつかった時、人それぞれ、いろんな対処の仕方がありますね・・・→
 元々自分にはこれに向いてなかった、諦めが肝心何て思って、早々と諦める人もいますが・・・。
 その内、出来る様かも知れないなあ・・・前よりもちょっとは前進しているから、このまま行けばいつかはモノになるかも知れない・・・何て楽観視して、頑張る人もいますが・・・。
 前も、こんな感じで、(別の事で)諦めかけて出来たことがあるし、今度もその内、上手く行くと思うけど・・・と思って、自分を信じて、常に前向きで頑張って行く人もいますが・・・。
 落ち込み具合が大きかった人ほど、回復した時には、跳ね上がりが大きくなる傾向にあると思います・・・。
 自分の感情を如何に上手にコントロール出来るかが、大きな問題ですね。その時、周りの人との人間関係が大きく左右するのも、確かなことですね。それに、睡眠、運動、食事などにも気を配って、いい生活習慣を続けている事も大切ですね・・・。
 「逆境は人を創る」正に、そうだと思います。特に、男の子を育てる場合、それを感じています・・・?!
http://qt.quu.cc/gyakkyo111.htm(←実例) 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9_(%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6)(←レジリエンス)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンツーマンで゛・・・

2014-04-16 13:42:08 | Weblog




 病院の斜め前にある「上天草市立上天草看護専門学校」の看護学生3年生(36期生)が、小児科外来に、4月15日の火曜日から、実習で来ています・・・(同じ生徒さんが、2人火木、1人水金と別れて、次々と来ることになりますが・・・)。
 講義の内容を尋ねても、スッカリ忘れている感じですが・・・突発性発疹症と麻疹と風疹の発疹を大きく見せて、説明したりとかして・・・マンツーマンで教えるといいみたいで・・・実習は、やはり、とても勉強になるみたいですが・・・?!

 実習生には、以下の質問をして、ポイントを確認していますが・・・→(時々内容を変更していますが・・・)
1、子どもの見方(機嫌、顔付、食欲、睡眠)
2、小児の救急疾患「カ(仮死)キ(気管支喘息)ク(クループ)ケ(痙攣)コ(呼吸窮迫症候群)」、(熱があれば)髄膜炎、(不機嫌であれば)腸重積症
3、急性虫垂炎の3徴(発熱、腹痛、嘔吐、一番大切な症状は、腹痛)
4、髄膜炎の3徴(発熱、頭痛、嘔吐、一番大切な症状は、頭痛)
5、脳腫瘍の3徴(頭痛、嘔吐、うっ血乳頭)
6、急性(糸球体)腎炎の3徴(血尿、浮腫、高血圧)
7、急性胃腸炎の症状5つ(嘔吐、下痢、腹痛、頭痛、発熱、一番大切な症状は、嘔吐)
8、風疹の症状4つ(頸部リンパ節腫張、発熱、発疹、眼球充血)
9、流行性耳下腺炎の合併症4つ(髄膜炎、難聴、精巣炎、膵臓炎)
10、麻疹で、鼻汁と咳嗽のないことがあるか?(ない!、必ずあり)
11、水痘とアフタ性口内炎のウイルスは、同じものか?(違う、水痘と同じウイルスは、帯状疱疹)
12、喘息性気管支炎と気管支喘息の違いは?(小学校になれば、喘息性気管支炎と言うべきでなくて、気管支喘息)。
13、白血球数とCRPと血沈、経過が一番早く現れるのは?(白血球、CRP、血沈の順)
14、溶連菌感染症とアデノウイルス感染症の症状の違いは?(共に熱があり、咽頭が発赤あり、白苔もあることが多いが、溶連菌では、咳・鼻水は、原則的にない。痛みが強い。元気ない。アデノでは、咳・鼻水あり、発赤や白苔ははっきりとあるのに、あまり痛がらないが多い、元気がさほど落ちてない。)
15、ウイルスや細菌による疾患名(呼吸器疾患のウイルスでは、鼻炎→ライノウイルス、咽頭炎→アデノウイルス、クループ→パラインフルエンザウイルス、細気管支炎→RSウイルス、呼吸器疾患の細菌・マイコプラズマでは、副鼻腔炎・中耳炎→インフルエンザ桿菌&肺炎球菌、咽頭炎→溶連菌、急性喉頭蓋炎・気管支炎→インフルエンザ桿菌、学童の肺炎→マイコプラズマ、大人の肺炎→肺炎球菌など)
16、小児科の特徴(子どもは、大人を小さくしたものではない・・・、新生児は、小児を小さくしたものではない、年齢による検査値の正常値の変化など・・・)

*写真は、突発性発疹症→風疹→麻疹の順です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代の変遷・・・

2014-04-15 16:00:40 | Weblog

 世の中、どんどん変化していて・・・インターネットで、無料で、大学の公開講座を誰でも気軽に受けられるってことになっていて・・・で、「修了証」ももらえて・・・海外では、既に行われていて、発展途上国の若者が、成績優秀で、いきなり一流大学へ引き抜かれたりとか・・・日本の場合は、言語を英語だけでなく、日本語でも可能なケースもあり・・・そんな所が今からどんどん増えそうで、今後の動向が注目されている感じですが・・!!

以下の大学でしているみたいですが・・(準備中も含む)→

東京大学
慶應義塾大学
早稲田大学
北海道大学
グロービス経営大学院
文化学園
Akita International University
立命館大学
明治大学
大手前大学
関西大学
名古屋商科大学
東京未来大学
 
 1本10分間で、コンパクトにまとまっていて・・・いろんなジャンルが増えそうで・・・まあ、最大のポイントは、自宅でも簡単に出来ることですね。
 その「修了証」が有効に使われると、ホント、いいですね。

http://gacco.org/
https://www.facebook.com/pages/gaccomooc/668453779859587

http://www.juce.jp/LINK/journal/1303/02_02.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日雑感・・・

2014-04-14 12:47:42 | Weblog

 来月満65歳になりますが・・・この歳で、健康が維持出来て(小さな故障は、アチコチありますが・・・)、仕事が出来ていることの有難さ、感じでいます。
 今後、健康を維持するにはどうしたらいいのかと、私なりに真剣に考えていますが・・・→
 基本は、「バランスの取れた食事」「いい睡眠」「適度の運動」「姿勢」「気の持ち方」と思うのですが・・・具体的には・・・→「腹八分目」「よく噛んで、ゆっくり食べる」「座る時間を少なくする」「ニコニコして過ごす」の4点が私の場合、当面の課題と思っていますが・・・?!
 タバコを吸わないし、アルコールも摂らないし、車も持たないし・・・田舎だと、あまりお金も使わないし・・・時々、演奏し、山登りし、魚釣りをし、地域の祭りにも参加して・・・家では、語学の勉強をして、年に1回、海外旅行をして・・・超贅沢って感じですが・・・今まで私なりにも頑張ってきたことへのご褒美と考えていいのでしょうか。実際には、多くの人のお陰なんですが(深く感謝しています)・・・その恩返しとして、まだ、社会に役に立つことを目立たない感じで、他人を優先させながらも、陰でそれなりの力となって(?)、細々と続けて行きたいと思っています。
 運動不足解消の為に、家では、出来るだけ座らない様にして、体を結構動かしていますが・・・。
 気の持ち方ですが、昔の様にカッとなることがなくなりましたが(カッとなると、体にも悪しいし
、いいことない様だし)・・・まあ、物事は、最終的には、なる様にしかならないし、先々の事、誰も解らないし、又、解ったら面白くもないし・・・人間だれしも死ぬまでは生きれる訳だし・・・?!

http://blog.m3.com/syumi-syounikai/20130717/1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚釣り・・・

2014-04-13 13:10:04 | Weblog





 平成26年4月12日(土)、(いつもの様に10時に来院してもらって)午前の診療を終えて、病院で昼食を摂りました・・・前日(11日)に、連れて行ってくれるSさんに確認していて、17:30から「釣り」に行く予定にしていました。
 この日(12日)の13:15にSさんから電話があり・・・「雨が降りそうなので、夕方行くのは無理かも知れない・・・」と・・・→で、急遽、それから30分後の13:45に(雨の降らない内に)出航することになりました。(魚釣りは、小学校4年生の秋以来です!)
 (上下買い揃えた)釣りの服を着て、釣り用の靴を履いて、途中から雨が降るのではとの不安な気持ちとルンルン気分が混ざった心境で船着き場に行くと、Sさんが船の上で待ってくれていました。
 直ぐに出発して、龍ケ岳町の高戸と大道の間で、釣れそうな所を探しました。初めて知りました・・・海底の高さが超音波(魚群探知機)でちゃんと数字で出るし、魚がいるかどうかをしっかりとそれで確認出来るのです。魚がいる所を確認してそこに錨を降ろして、1時間半ばかり釣りをするのです。Sさんは、魚群探知機を見れば、魚の数や種類がある程度分かるみたいですが・・・(←釣った魚は、活かしたまま、船底に捕獲)。
 Sさんの場合、釣る時間帯は、朝早くからと夕方からが多く、魚がそれを学習していて、その時がよく釣れるとのことでした。又、Sさんと船に乗って一緒に行く人が多いと、餌が沢山撒かれるので、魚が沢山寄って来て、(相乗効果で)より沢山釣れるとのことでした。
 時間がいつもとずれていたので、場所探しにちょっと時間が掛かりましたが・・・(運良く)「アジ」が沢山いる所がありました。この時期、「アジ」「タイ」「メバル」がよく捕れるそうです・・・又、それぞれの魚に応じて、餌も違えていました。今回は、「アジ」だけを捕りました。
 で、「騙(だま)し」って感じで、魚に見える針を3本付けて、その周りに、それと似た(死んだ)魚の餌が入った入れ物を付けて、釣り糸を落として行き・・・→海底に届いた後に、それから4m~5mぐらい上の所まで持って来て、待っていると・・・→(直ぐに!)ググッと引いて来て、上手に糸を手繰(たぐ)って行くと・・・→アジが同時に3匹(初心者の私でもこれが2回ありましたが・・・)捕れたり、2匹(5回ぐらいあったかな・・・)捕れたりしましたが・・・多くは1匹で、ど素人でも充分に釣れました(1匹釣れたと思った場合、しばらくそのままにしておくと、3本の針の糸が絡んでしまうので、直ぐに引き上げた方がいいみたいですが・・・?!)。
 どんどん嘘みたいに釣れて行くので、無我夢中になって釣っていましたが・・・。(一度、海底に引っかかって、地球を釣った感じになって、ちょっと慌てましたが、Sさんが上手に処理してくれて、それから脱することが出来ましたが・・・)
 釣れない場合は・・・→途中で、上手く針が魚に引っ掛からなくて引き上げているケースが殆どで(←時に、何故か、針が「アジ」の背中や腹に付いていたりして)、又、「アジ」以外の魚も釣れたりして・・・今回、私が20匹ほど、Sさん(3匹釣っていることが数回ありましたが・・・)は、それ以上釣って、大漁って感じで(←Sさんは、まあ、普通ですって感じで言われていましたが・・・)、魚を沢山頂いて、16時に自宅に戻りました。(帰る時、雨がパラついていました。)
 さっそく、(船の上でSさんにより)活きた魚の血を抜いて、氷で冷やしたのを(←これが、美味しく食べるコツみたいで、魚釣りの知識としては、常識・・・)家内がさばいて、食べました。この時期、アジも大きくて、眩しい感じに輝いていて、超美味しく食べられました。正に、その時にしか味わえない一期一会のお茶を飲む感じでしたが・・・?!
 最後の方で、少し船酔いしたので(他の船が周囲で通過すると、船が大きく揺れました・・・)、次回の釣りでは、五苓散なる漢方薬を飲んで行こうと思いました。
 体験が新鮮で、超楽しかったです。それにしても、いい釣り場ですね。(次回、5月10日?)
https://www.youtube.com/watch?v=lbidRo0gkR4
https://www.youtube.com/watch?v=CoyXWSzMOY4
https://www.youtube.com/watch?v=v0TxwdKKN84
https://www.youtube.com/watch?v=MYsn_vYXxLg  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グローバル人材を求めて・・・

2014-04-11 18:16:35 | Weblog



 「Route H」・・・2008年に開校していますが・・・これは、海外トップ大学進学塾って感じで、教育サービス業のベネッセコーポレーションにより運営されています。少人数で教室を開いていて・・・そこでの卒業生が次第に実績を上げて・・・ハーバードやオックスフォードなどのエリート校に進学しています。
 更に、ベネッセが運営する「GLC]では、インターネットにるオンラインサービスを利用している為、本物の英語を生徒が受講している様ですが・・・?!
 この4月からは、大手予備校の駿台予備校で、「スーパーα・海外難関大コース」がスタートしています。
 熊本県では、行政も動き出して、蒲島知事がハーバード大学院出身のこともあって、昨年、「海外チャレンジ塾」を開校し、26人の在籍の中で、5人の高校3年生が、アメリカの大学に進学予定となっている様ですが・・・。
 東大に受かっても、海外の有名大学に進学する例もあります。まだ、数としては少ないのですが・・・今からは、グローバス人材を求めて、この動きが益々大きくなって行くのでしょうか・・・?!
 ところで、日本の大学と違って、アメリカの大学って、卒業するのがとっても大変ですね。そして、卒業出来た時、(日本で、一から会社が教えなくていい感じで)かなりのレベルに達していますね。

*写真は、長女が卒業した、アメリカのアトランタにある、カイロプラクター養成の「ライフ大学(大学院)」。

http://rt-h.jp/(Route H)
http://www.benesse-glc.com/education(GLC)
http://www.sundai.ac.jp/kaigai_heigan/(スーパーα・海外難関大コース)
http://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/7/kaigaichalle.html(海外チャレンジ塾)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B2%E5%B3%B6%E9%83%81%E5%A4%AB(蒲島知事)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊の世代・・・

2014-04-10 11:05:59 | Weblog




 ある週刊誌の見出しに(4月18日号)、団塊世代の罪と罰って感じで、団塊世代664万人の功罪が問われる感じで・・・その中で、団塊世代の特徴として・・・→
・自己顕示欲が異常に強い
・勘違い、思い込みが激しい
・人の話を聞かない
・追い詰められると逆ギレ
・以外に権力や地位に弱い
・同級生は多いのに友だちは少ない
 とありましたが・・・→(素直な感想ですが、私の事を考えても)当たりですね・・・?!!
 (この週刊誌、まだ買ってはいないのですが)政治の世界では、管直人、猪瀬直樹、枡添要一、仙谷由人などが、団塊世代の人で、財界、球界、教育分野でも、そんな「団塊世代」によるマイナスの影響が大きいって感じで書かれているみたいですが・・・?!
 「団塊の世代」って言い方は、堺屋太一さんが使い出したことに始まるみたいですが・・・その団塊世代の人、何も意識せずに年齢を重ねて来て、ある時から、いきなり、大きな異様な集団みたいに言われる様になって・・・まあ、半分迷惑って感じですが・・・?!
 同級生で、学生運動に走った人も多く・・・学園闘争で、東大入試中止にしてしまったりとか・・・数が多いので、今から年金を食い尽くすとか・・・その子ども達(第2次べビーブーム)を甘やかして育てて、日本に活力がなくなったとか・・・評価は良くないみたいですが・・・まあ、数が多いので、それなりに今まで競争競争でもまれて、一生懸命に頑張ってきた人が多いと思うのですが・・・?!
 学生運動を見ていると、確かに、何が何でも自分の主張を達成しようとする面があり・・・それって、人の意見を聞かないと受け取られますが・・・→フラフラ意見を変えずに、自分なりの意見をしっかり持っているってことにもなるのでは・・・?!
 又、バブルを経験し、競争社会を経験し、学歴至上主義って感じの環境で育っていた人も多く・・・多くの人が貧乏からの脱却を周りに見てきたことから、夢が持てる時代になっていて・・・一方、権力や地位に弱い面、確かにあると思いますが・・・?!
 今の団塊の世代の心情は、どうなんでしょうか・・・?定年になっても、仕事をしたい、社会の役立ちたいと言う人、多いのではないでしょうか・・・?!

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E3%81%AE%E4%B8%96%E4%BB%A3

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェアハウス・・・

2014-04-09 11:31:45 | Weblog




 新しい生き方って感じで、「(コンセプト型)シェアハウス」が注目されている様ですが・・・?!
 今までは、お金を抑える目的で、他人とシェアって感じでしたが、今は、それ以上に、文化を共有したいって感じで、実にいろんなタイプのシェアハウスがアチコチに出現している様ですが・・・(←今後、この動きは加速度的に増加する?)。
 音楽が好きな人、シングルマザーやファーザーの人、英会話づけの生活をしたい人、動物好きな人、旅行好きな人など、さまざま・・・。
 欧米では、このタイプは、以前からあり、(低料金が目的で)利用されてきている様ですが・・・私がタイのチェンマイにいた時に、ゲストハウスに2カ月半余、滞在しましたが・・・何よりも良かったのは、そこで、いろんな人と出会うことが出来、多くの情報を得ることが出来たことでした。(←しかも、1泊朝食付きで、300バーツ、日本円で1000円程で、テレビ付き、シャワー・トイレもあり、冷房完備でしたが・・・)。
 日本では、シェハウスを選択する場合、多少お金が掛かってもいいと言う人もいて・・・→このタイプのシェアハウスが広がって行きそうですが・・・?!
 ドイツでは、赤の他人のお年寄りと若い人が同居する何て、当たり前らしいのですが・・・日本も、そんな感じになるといいですね。
 日本では、核家族が多くなってしまいましたが・・・この替わりに、こんな感じで、気の合った同士が集まるシェアハウスのニードが拡大して行けば・・・→大家族と同じ様に、経費が少なくて済むし、いろんな知恵が生かされるし、お互いに助け合って、いいことの方が多いと思うのですが・・・?!
 まあ、今は、スカイプ使えば、海外の人と気軽に話が出来る時代にもなってはいますが・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=021fajyUdKw(ホームパーティーで、タイタニックの主題歌を演奏しています)
https://www.youtube.com/watch?v=_VRyH0zzLv8(ホームパーティーで、タイタニックの主題歌を演奏しています)

*写真は、4月3日に、熊本市動植物園で撮ったもので、最後の写真は、ムササビです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする