日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

退職後の雑感(504)

2023-07-21 06:58:52 | Weblog
  「退職後の雑感、寛容の精神」

  相手に対して、カッとなって怒っても、事態が直ぐに変化することは少なく、時間を掛けて行くしかないケースが多い訳で、それに、カッとなると、交感神経が異常に興奮して、心臓にも悪いだろうし、免疫力も低下して、あまりいいことはないですね・・・?!
 私自身、昔は、直ぐにカッとなっていましたが・・・男性ホルモンの分泌量が低下し、相対的に、男性ホルモンと女性ホルモンの比が低下した今、まん丸お月さん程ではないですが、ちょっと一息置いて、落ち着いて考える習慣が身に付いている感じにもなっていますが・・・?!
 長生きしている人を見ると、姿勢が良くて、終始ニコニコしていて、人の世話を良くし、いつも感謝の言葉を連発しているケースが多いですね。こうすることによって、自律神経のバランスが上手く保たれ、免疫力も向上し、健康を維持できるのでしょうね・・・?!(←ボランティア活動をしている人では、免疫力が高くなっていることが、医学的にも証明されていますが・・・?!)
 嘘笑いをしていても、それを脳が勘違いして、ホントに笑っていると思って、快楽ホルモンが出るとか・・・親孝行の振りを長くしていたら、気が付いたら、ホントに親孝行をしていたって話もありますが・・・。

(以下、亡き父の、”いろはうた”、より引用)

ひ・・・批評すないつでもどこでも人前で
     人をけなしてよきことぞなし
け・・・けんかすないたみつければ傷あとに
     いついつまでも残る憎しみ
た・・・短期者短気は亀裂のやいばかな
     お家断絶おのれ切腹

*10年前に記載した内容を、少し変えての再掲です。
*写真は、佐伯市の茶室「汲心亭(きゅうしんてい)」で、孫が点てたお茶を嬉しそうに飲む私の父です。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(503)

2023-07-20 07:45:34 | Weblog
  「退職後の雑感、学びの先には・・・」

 アインシュタインの遺した言葉に・・・→「学校で学んだ事をすべて忘れて、
それでもなお残っているもの それが教育だ」と言うのがあります。そうですね、どの分野でも、日進月歩ですから・・・?!
 医学にしても、どんどん変わっています。昔は、倒れた時、CT何てなかったので、手足に左右差があれば、脳出血や脳梗塞を疑っても、どちらなのか、難儀していた様ですが・・・→そんなことで、脳外科の治療の質は、昔と今では、雲泥の差ですね!
 公認会計士に尋ねると、いろいろ規約が変わるので、その都度、勉強して、覚えて行かないといけないので、大変です、と・・・。
 今の時代、スマホで、知識は、どんどん得られる時代になっています。チャットGPTと言うのもあって、今からは、得た情報を如何に使うかが問題で、暗記頭は、あまり、問題にならない感じになりそうですが・・・?!
 確かに、覚える気になっていないと、なかなか、覚えられませんね。人から教えられたことの大半は、時間の経過と共に、忘れますね。自分で体験したことは、長く、覚えていますが・・・。
 教育って、昔から、「読み書きそろばん」何て言われてきました。それがしっかりと出来ていれば、後は、自分なりに勉強すれば、社会人として、一応合格って感じで言われてきました。
 外国語が必要なら、海外に行って、どうしてもその外国語を覚えないと難儀する環境に自分を強いて置くことですね。
 学校で、1~10まで教えるのでなく、きっかけを教えて、後は、各人に任せることが大切だと思うのですが・・・今の様に、受験に役立つことを中心に学校が教え込むと、何が問題なのか、それさえ、思い付かない人間になってしまう気がしてなりません・・・?!
 世の中、実際には、解答が何なのか、サッパリ分からないものばかりですから・・・?!

*写真は、私の次女が、佐伯市の「汲心亭」で、茶道のお点前(の稽古)をしています。


 (令和5年7月20日、記載)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(502)

2023-07-19 17:10:56 | Weblog
  「退職後の雑感、あと1回」

 8時過ぎの佐伯発の「にちりん」に乗って、家内と大分駅に行き、タクシーで、家内と別れて、「むねむら大腸肛門クリニック」に行きました。多くて、受付が9時半頃だったのに、診てもらえたのは、11時半前でした。(←ここの職員さん、小走りで動いている人、多いですね!忙しそう・・・)
 受付で番を待っている高齢の女性が、私に、「ここ、多いね・・・」と言いました。私も、それに対して、頷くしかありませんでした。
 私の術後の経過は順調で、次回、2週間後の8月2日(水)に再診で、それで終わり(6月21日手術)になるでしょうと言われました。あと1回、やっと解放って感じですね。医者の腕がいいと、患者さんは、待ち時間が長くても、アチコチから集まって来ますね!
 帰りは、12時過ぎの電車に間に合わなくて、仕方なく、大分駅のアミュプラザで、昼食を摂りました。4Fにある「萬吉マキチ」と言う初めて入った店で、まだ、オープンして2年も経っていないとのことでしたが、二人とも、「ニラ豚定食」を摂って、とても美味しかったので、又、利用しようと思いました。
 12時過ぎの電車に間に合わなかったけど、いい店を開拓出来てラッキーって感じになりました。昨日は、佐伯は、34.8℃にもなった所もあったみたいで、メチャクチャ暑かったけど、この日は、幸いに、昨日程は、暑くなかったですね。(←昨日は、昼過ぎに家を出ると、正に、サウナに入った感じでしたが・・・?!)

*写真は、この日、家内と一緒に摂った、「ニラ豚定食」です。

 (令和5年7月19日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(501)

2023-07-18 09:31:49 | Weblog
  「退職後の雑感、変化の兆し?」

 時間が経てば、不自然なことが次第に隠し切れなくなって、はっきりしてくること、多いですね。以下の4項目、現状が、どうみてもおかしいと思う人が多くなっている感じですが・・・?!

 嘘を積み重ねて来たプーチン、もう、それも通じなくなっている感じですが・・・。
*https://www.youtube.com/watch?v=aFm7JLxOr0g(←プーチン四面楚歌?!)

 日本では、コロナワクチン、人数当たり、世界で一番多くなっています。その後、原因不明の症状で悩んでいる人、多いのですが・・・貴方の周りにも、ワクチン後遺症で悩んでいる方、いませんか?!
*https://www.youtube.com/watch?v=06-GgeXCPhE(←コロナワクチン後遺症)

 統一教会の不自然さが隠し切れない状態になっています。国会議員の個人の意見が通る選挙制度になって欲しいです。国民の立場にたって、政治をして欲しいと思います。全国区だけにして、数も少なくして、お金のあまり要らない選挙にしてもらいたいです。
*https://www.youtube.com/watch?v=SGVhc67nRWg(←統一教会)

 日本のマイナンバーカード、急ぎ過ぎだったことが、はっきりしつつあります。
*https://www.youtube.com/watch?v=Hj9gJg6BFcQ(←マイナンバーカード)

 今の時代、鵜呑みにせず、自分の頭で考えて、判断する必要があります。赤信号、みんなで渡れば怖くないでは、困ります・・・。

*写真は、ドバイの砂漠の中で夕方撮った私です。上の内容とは、全く、関係ありません。

 (令和5年7月18日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(500)

2023-07-17 07:30:40 | Weblog
  「退職後の雑感、世界が面白い!」

 この閉塞感ある世の中で、
 今日も闘う同世代の若者達に
 「世界を舞台に働く」という人生の突破口をとの、
 太田英基さんの言葉を借りて、提案したいのですが・・・。
 太田英基氏の場合・・・→中学・高校での英語力は低く、英語を諦めていたそうですが・・・そんな時代を30代の半ばまで過ごしていたのに、フィリピンで3カ月間、コミュニケーション英語力を身に付けた後に、独りで2カ年間50カ国を周って、(完全に変身って感じになって)自他共に認める感じで、世界を股にかけて、現在活躍されています・・・!
 英語がからっきし駄目だからと言って諦めることはありません(!)。受験英語力と実践コミュニケーション英語力は違います。安くて学べる所も、海外にはありますよ。そうです、眼を世界に向ければ・・・→道は大きく開けます!
 私の周りにも、独りで世界を飛び周っている人、少なからずいます。アフリカのザンビアに行って、そこで化学を教えていた若者がいます。その父親が言っていましたが・・・→「世の中の見方が私と全然違いますね・・・スケールが大きく、考えている事が別次元って感じで・・・海外でちょっと長く過ごすと、あんなに成長するんですね・・・」と。
 アチコチ世界を周った人は、気軽な気持ちで海外に行っています。特別に構えていません。事実、24~48時間掛ければ、日本から行ける所、沢山ありますから・・・。
 それと、そんな人、日本の良さをしっかりと解っていますね。日本で駄目だからと思っていないですね。
 日本でもてないからとのことで○○に来ていた男性がいましたが、同じですね。日本では、いろんな面で過ごしにくいからと言うことで海外移住をしていた還暦過ぎの人達が、そこで馴染めずに、又、日本に戻った例がありましたが・・・同じですね。
 ニュージーランドやカナダで、寿司職人として活躍している若い日本人も見てきました。
 日本で、周りの人と上手くコミュニケーションを取れない人であれば、海外でも同じです。日本人だけで固まって生活している人達もいますが、不自然ですね。
 日本も面白いけど、違った質で海外も面白いって感じが正解だと思います!

*写真は、バリ島のウブドでの私です。
*https://www.youtube.com/watch?v=Rlgv_uwsg7o(←今から11年前に、韓国清州市で、ばんば踊り、を演奏している私です。)
*https://www.youtube.com/watch?v=x-Vpd4h3aDs(←篠笛で、アリラン)
*10年前に記した内容を少し修正して、再掲しています。
*参考図書:「日本がヤバイではなく、世界がオモシロイから僕らは動く。」、太田英基著、いろは出版、2013年5月発行、1400円


 (令和5年7月17日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(499)

2023-07-16 08:15:35 | Weblog
  「退職後の雑感、子どもの教育は、長い目で欲しい!」

 この暑い夏休みに、毎日の様に受験勉強をしている子ども達、時々見かけますが・・・?!
 「夏休みを制する者は受験を制する」何て言われていたのを思い出しますが・・・しかし、人生、永いですから、厭なことを我慢してするのでなく(もちろん、中には、楽しく勉強が出来ている子どもさんもいますが・・・)、遊び感覚で楽しく好きな勉強をした方がいいに決まっていますね・・・!
 かって、NHK教育テレビの「TED」で、「スガタ・ミトラ」氏が、「子ども達は自ら学ぶ」と題して、興味ある話をされていました。
 結論は、世界中、どこの国の子どもでも、子ども達は、興味を抱けば、自然と学ぶものだ・・・とのことで、その為には、大人は、その環境作りをすることが大切で、又、具体的に教えるのではなく、そんな子ども達を見守る存在が必要ってことの様ですが・・・?!
 私が大学に入った時、初めて習うドイツ語やフランス語の講義の進み方が極めて早いのに驚かされました。半年で、もう長い文章を読まされていましたから・・・→つまり、大学の講義は、語学に限らず、きっかけだけを作るだけで、後は、各人それに付いていける様に、講義外で自分なりに勉強して行くしかないんですね・・・?!(←大人になっての勉強でも、最後は、誰も具体的に教えてくれない訳で、自分なりに勉強して行くしかないですね・・・)
 今は、インターネットを利用すれば、多くのことを知る事が出来る時代になっています。語学でも、何カ国でも、自分なりに出来ますね・・・。
 「スガタ・ミトラ」氏は、インドのニューデリーのスラム街の壁に一台のコンピューターを埋め込み、それに、インターネットまで出来るようにしたところ、誰も教えないのに、子ども達は、それを上手に使いこなせる様になったのです・・・→彼は、それを世界各地でして、同じ結果を得ています。
 子どもは、興味を抱けば、自然と学ぼうとします(多くの大人は、歳を取れば取る程、いろんな方面での好奇心が次第になくなってきますが・・・)。つまり、子どもに興味を抱かせてしまえば、もう教育の半分が終わったようなものなのです。
 もっと、子どもを信じて、子どもの目線で考えてあげたいですね。

*http://www.youtube.com/watch?v=5iLPOQ8lXsA(←実際の内容)
*写真は、数日前に、我が家の庭で撮ったセミです。我が家の土の中で育ったと思います。
*10年間の内容を、少し修正して、再掲しています。

 (令和5年7月16日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(498)

2023-07-15 09:50:19 | Weblog
  「退職後の雑感、やる気を起こすには」

 知識や技能は、年限に応じて、それなりに教えられますが、やる気は、教えられないとよく言われます。かって、NHK教育テレビで、「ダニエル・ピンク」の「やる気」に関する興味深い話がありました・・・。
 どうしたら、人は、やる気を持って頑張れるのでしょうか・・・子どもを持つ親にとっても、職場の上司にとっても、無視することの出来ない大切な問題となっていますが・・・。知識はいくらでも教えられても、やる気はなかなか教えられないですね・・・?!
 昔、体力があって、やる気さえあれば、食いはぐれないから、経済的なことでさほど悩む必要はないと言う人がいましたが・・・低賃金と物価上昇で、今の時代は、そうも言ってはおれない感じですが・・・?!
 競争させたり、報酬金が高ければ、それに応じて頑張るはずと思っていたり、アメとムチが能率を上げると思っている会社が多いと思われますが、実際は、「ダニエル・ピンク」が言われる様に、違いますね・・・?!

 司法修習生の給料って、安いですね。研修医の給料も、決して高くはないですね。だからと言って、頑張っていないかと言えば、頑張っている人が多いですね。
 そして、難しい試験と試練を経験して、やっと一人前と認められる感じになっても、直ぐに報酬面でバラ色ってケースは、まずないですね。
 医師の場合、一人前になれば、当直もさせられ、当直明けも、睡眠不足のままで普段通りに仕事をこなさないといけないですから・・・。それに、全科当直を1週間に1回以上しているケースも、珍しくないですから・・・←いつになったら、この理不尽な行為が改善されるのでしょうか・・・?!

  「ダニエル・ピンク」は、次の3つが大切だと言われました。
1、「自主性」・・・人から命令されてするよりも、自主的にする方が、ゆとりがあり、楽しいですね。
2、「成長」・・・やっている事に対してい、その成果がいい方向に出ているとなると、きつくても、楽しく出来ますね。
3、「目的」・・・これが自分の為だけでなくて、世の中の為になると思えば、嬉しいですね。

 確かに、「自主性」「成長」「目的」がしっかりしていれば、頑張れますね!!

 以下は、「ダニエル・ピンク」が述べたものからの引用ですが・・・→、
1、自分の興味や希望に関係なく、就職のことだけを考えて資格を取るというのは、その人の人生の充実度という面から見ると大変危険だと思います。
2、感性や感覚は誰かに命令されて身につくものではありません。自律性を高めなければ、クリエイティビティは生まれないのです。
3、誰かのために役立つビジネスをしたいという長期的な目標があれば、短期間で燃え尽きることはないでしょう。
4、働く喜びを実感できる秘訣とは、「仕事の中に、心から楽しめることを見つけること」「自分の強みを見つけてそれを活かすこと」「日々の成長や進歩を確認すること」「新しいことを始めて、人間関係を広げること」そして「社会に貢献するといった大きな志を抱くこと」。この5つが、これからの時代のビジネスパーソンにとって幸福のカギとなると思います。

*http://www.youtube.com/watch?v=YcJJYQB0mY0(←実際のTEDでの内容)
*https://achievement-hrs.co.jp/ritori/motivation3.0/
*10年前の内容を、少し変えて、再掲しています。
*写真は、私の長男が、27年前に、「汲心亭」で、茶箱のお点前をしています。

 (令和5年7月15日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(497)

2023-07-14 09:04:51 | Weblog
  「退職後の雑感、信じる理由」

 ヒトは、どんな過程を経て、他人の言うことを信じてしまうのでしょうか?
 とても信頼できる人が言うので信じるってこと、ありますね・・・しかし、全てが信じるに値すると考えてしまうと、そうでない時、思わぬ結果となることがありますね。
 ある所に旅に行くかどうか迷っている時、身近にいつも接している人がそこに行ったことがあって、その体験を聞くと、ついつい信じでしまいますね・・・?!
 かって、佐伯市の教育委員会により、「韓国語講座」が開かれ・・・その時に参加した人にHさん(農業、男性)がいました・・・彼は、そこで覚えたハングルを使って、韓国に行きました・・・で、帰って来て、体験談を皆が聴きました・・・→
 「自分は、仕事柄、皆が行かない感じの所に行って、農家の人にいろいろ尋ねてみた・・・日本人が独りでこんな所まで来る何てって感じで、驚いていて、どの人も、とても親切に対応してくれた・・・危ないこと何て、全然なかったけど・・・韓国語講座の前半の内容だけをしっかり覚えていれば、充分に事足れり・・・」って感じで話してくれました。
 それがきっかけで、しばらくして、私独りで、韓国のど真ん中にある清州市に行こうと思って、実際に行った訳なのですが・・・(それまで、韓国は怖いって感じに思っていましたが・・・)。 (それ以後、韓国大好き人間になって、清州市に2回、ソウル市、浦項市、釜山市、慶州市など、総計6回も韓国に行っています・・・→韓国は、私にとっては、近くて、安くて、食べるモノが美味しい国です・・・)

*写真は、家内と散歩中に、道端で、最近、撮ったものです。
*10年前に記載した内容を少し変えて、再掲しています。

 (令和5年7月14日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(496)

2023-07-13 10:37:13 | Weblog
  「退職後の雑感、問題山積」

 暑いです。夏が本格的に到来しています。我が家の庭では、我が家で育ったセミが元気に鳴いています。「線状降水帯」の出現で、被害が出ています。被害に遭われた方々に、お悔やみ申し上げます。
 暑いのは、私の場合、とても苦手でしたが、盆踊りで毎年太鼓を打つようになって、夏が来るのが楽しみになりました。その盆踊りも、まる3年間、コロナのせいで、しばらく中止になっていますが、今年は、どうなるのかなあ・・・?!
 世の中、どんどん移り変わっています・・・統一教会と議員の関係、まだ、しっかりと切れてません・・・?!マイナンバーカードの問題、後からどんどん問題が噴出している感じで、これで、政府は、ホントに秋に決行出来ると思っているのでしょうか・・・?!(←こんな状態でも、選挙すると、自民公明圧勝だから、不思議な国だと思います・・・?!)
 日本のコロナ感染数は、世界で一番接種率が高いのに、一番多くて、超過死亡数も高いなんて、政府のコロナ対策、根本から考え直さないといけないんじゃないのかなあ・・・?!
 ワクチン打っても掛かるから、もう打たないと言う人も出て来ています・・・?!
 民主国家と独裁国家、長い歴史を見ると、独裁国家は、結局は、その体質上、腐敗が蔓延して、自滅している感じですけど・・・?!
 そんな中で、今日、藤井聡太’7冠と佐々木大地7段の王位戦7番勝負第2局の1日目が、始まりました。

*https://www.youtube.com/shorts/K5X1MBaASd4(←4年前の佐伯市の花火大会前の「佐伯市民総盆踊り大会」で、「佐伯小唄」を打っています。)
*https://www.youtube.com/watch?v=W-5bPGutqS0(←アンパンマンの歌を篠笛で吹いています。)
*写真は、たはら小児科医院での開院式(お茶会)の時に撮ったものです。 

 (令和5年7月13日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(495)

2023-07-12 16:35:06 | Weblog
  「退職後の雑感、日記」

・6月20日(火)・・・大分市内のホテルに家内と泊りました。
・6月21日(水)・・・宿泊したホテルから、タクシーで、約束の9:30に間に合う様に、「むねむら大腸肛門科」に行きました。
 (ちゃんとした理由がないと)付き添いは、出来ないとのことで・・・家内と別れ、独りで、病室に行きました。説明を聞いたり、レントゲンを撮ったり、いろいろ処置などをした後、午後、一番に、手術をして頂きました。
 院長(理事長?)の奥さん(副院長)、笑顔がとても素敵で、ホットしました。麻酔も、上手で、気が付くと、手術は、終わっていました。
 部屋は、1日2.000円の個室(自費)で、トイレはなかったのですが、それなりに快適でした。ナースステーションの隣で、そこで話される看護師さん同士の話の内容が聞こえ、いろいろと、社会勉強も、出来ました。
・6月22日(木)・・・抗生剤を点滴で3回入れた後、点滴が取れて、抗生剤は、その後、内服となりました。少し血圧が高くて、降圧剤を追加してもらいました。
・6月23日(金)・・・午後、シャワーを浴びました。石鹸は、使えませんでした。
・6月24日(土)・・・便が出なくて、座薬を使いました。すると、嘘みたいに、ドドッと、勢い良く、出ました。
・6月25日(日)・・・「ご意見箱」に、夜遅く、私なりの意見を入れました。
・6月26日(月)・・・1階に下がって行って(病室は、2階)、院長(理事長?)から、今回の手術の説明がありました。
・6月27日(火)・・・9時過ぎに、1回の受付で、入院費の精算をしました。病院でなく、医院なので、思ったよりも安くて、気の毒な感じになりました。
 1階の待合室で待っていると、家内が来て、一緒にタクシーで、大分駅まで行って、10:08発の「にちりん」にギリギリ間に合って、11:04に佐伯駅に着き、佐伯駅前の金水苑の「マリアンジュ」で、家内と、久し振りに一緒に、昼食を摂りました。(←酢豚定食を摂りたかったのですが、火曜日は、そこでの中華料理は、中止でした。)

・6月30日(金)・・・朝早く、家内と一緒に家を出て、大分駅からは、独りでタクシーで「むねむら大腸肛門科」に行って、午前中の外来受診をしました。経過良好でした。しかし、この後、しばらくして、頻回の下痢で苦しみ、同時に、便秘で苦しみ、夜も、便意があって、大変でした。
・7月3日(土)・・・30日、1日、2日と、深夜の便意で何度もトイレに駆け込みました。むねむら医院に夜電話して、指示通りに、便秘剤のカマグを中止して、自分の判断で浣腸して(!)、ドドッと出て、その後、嘘みたいにスッキリして、その後、あまり難儀することは、ありませんでした。
 精神的に少し参っていて、何もしたくないって感じになりました。語学の勉強は、完全にストップ状態となりました。
・7月12日(水)・・・朝、8時過ぎの「にちりん」に乗って、家内と一緒に大分駅に行きました。そこで、別れて、私だけ、「むねむら」に、タクシーで行きました。50分待って、診てもらいました。傷口は、とても綺麗だと言われて、ホットしました。次回は、1週間後の19日で、飲み薬が少なくなり、入れる軟膏の名前が、変わりました。
 まだ、血液が少し付き、全くいいとは言えない状態なので、気が重たいですが、もう、以前の様な苦しみを味わうことはないと思うと、とても嬉しいですね。

 (令和5年7月12日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする