日本の心・さいき

日本の文化を通じて、世界平和を実現させましょう。

退職後の雑感(732)

2024-03-20 08:19:18 | Weblog
  「退職後の雑感、世界の本当の動きは?!」

 世の中、正直、どうなっているのでしょうか・・・マスコミや政府を、どこまで信じていいのか・・・今は、懐疑的な状態になっている感じですが・・・その一方で、アチコチで、紛争があり、現実に、罪のない子ども達が、大人の戦争のせいで、亡くなっています・・・そこには、自己主張が強くて、相手の立場に立って、考えることがない状態が続いている感じですが・・・?!
 日本政府は、アメリカの傘の中にある感じで、動かないと言うよりも、動けない状態にある感じですが・・・しかし、いざ、アメリカが直接に関わる戦争にでもなれば、日本は、どう動くのでしょうか・・・実際に、台湾有事などが起きると、どうなるのでしょうか・・・?!
 マスコミは、中国政府に忖度して、中国を非難することを控えている感じですが・・・そんな中国、どんどん格差が激しくなり、アチコチで、反乱めいたことが起きている感じで、この先が、危ぶまれます・・・?!
*https://www.youtube.com/watch?v=6RLUq73fsGM&t=65s(←中国の動向?!)
 それは、ロシアも同じで、プーチンは、選挙で、再び、大統領に選ばれましたが、反プーチンの動きもあり、国内は、安泰と言う訳でもなさそうですが・・・?!
*https://www.youtube.com/watch?v=JkENcgtXS4w&t=14s(←ロシアの勝利?!)
 北朝鮮も、金正恩の異常さに気が付く人が、次第に多くなりつつあり・・・いつまで、国民を騙せるのかどうか・・・?!
*https://www.youtube.com/watch?v=VrvHbR0yPpA&t=179s(←北朝鮮のジレンマ?!)
 政治家は、嘘を尽きます、それも、平気で、堂々と・・・日本の政治家も、同じかな?!・・・それに、共産圏の国には、「自由」がないですね・・・「自由」を経験したことがないので、その必要性を感じないのかな・・・?!
 私利私欲のない、純粋に国民いや世界平和を願う、いい政治家、いないのかなあ・・・最初は、そうでも、次第に、変わるのかなあ、周りが、変えるのかなあ・・・?!  


*https://www.youtube.com/watch?v=QH4eAHBuI-g(←日本の新兵器?!、上の内容とは、関係ありません。)
*https://www.youtube.com/watch?v=A54yb8XBtJw(←コロナワクチンでのお金の流れ?!、上の内容とは、関係ありません。)
*写真は、3月18日に、私の庭で撮った「ヒヤシンス」です。

 (令和6年3月20日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(731)

2024-03-19 09:08:30 | Weblog
  「退職後の雑感、ラーハ」

 バングラデシュの面積は、日本の3分の1しかないのに、日本より、更には、ロシアより、人口が多くなっています。その都市のダッカに行った時、雨期には、国土の3分の1が、水に埋もれますって感じで言われたことを思い出します。
 バングラデシュとパキスタンは、インドから独立し、その後、言葉の違いだけで、二つに分かれています。バングラは、ベンガル語を意味し、デシュは、国を意味します。つまり、ベンガル語を話す国が、バングラデシュなのです。バングラデシュとパキスタンは、ムスリム(イスラム教徒)で大半が占められています。世界の人口の10位までに、インド、パキスタン、バングラデシュが入っています。この3国、今からの世界の動向で注目すべき存在ですね。
 イスラム世界には、「ショグル(労働の時間)」「ラアブ(遊びの時間)」「ラーハ」"شوغورو (وقت العمل)" ، "راب (وقت اللعب)" ، "الراحة"という3つの時間があります・・・。
 職人気質の人の中には、朝から晩まで、それも殆ど休まずに仕事をしている人が時にいますが・・・それで家族が納得していればいいのですが、子どもも奥さんも不満を抱えていれば・・・→イスラムの人から見ると、ちっとも美談でないのですが・・・。
 楽しいことが一番って感じで、朝から晩まで遊んでばかりでは・・・やはり、イスラムの人から見ると、いい姿ではないのですが・・・。
 で、一番素晴らしい姿とは、「ラーハ」の時間を持つと言うことらしいのですが・・・。
 「ラーハ」にピッタリの日本語の言葉がないのですが・・・ある人が、「ゆとり」と「くつろぎ」を足して「ゆとろぎ」と言っていますが・・・。
 具体的に「ラーハ」とは・・・→「家族や友人と過ごすこと」、「祈ること」、「眠ること」、「旅をすること」、「勉強すること」、「知識を得ること」、「詩をつくること」、「唄をうたうこと」、「ぼんやりすること」、「寝ころがること」、「瞑想すること」とのことですが・・・。
 イスラムでは、ラーハが持てるようになれば、子どもから大人になったことを意味するとのことですが・・・?!
 日本では、有給休暇が保障されているのに、多くの職場で、完全に消化し切ってない(取れない?)人が多いのが現実の姿です。
 その点、ヨーロッパの多くの国々では、長期休暇を多くの人がバッチリと取って楽しんでいます。ロシアだと、国が会社に2週間の連続休暇を与える様に、義務付けているとか・・・?!
 退職後の私の今の気分は、ラーハ状態に近いかなと思ってはいますが・・・?!

*少し修正して、再掲しています。
*写真は、アラビア語で、「私は ラーハを楽しむ。」と書いています。

 (令和6年3月19日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(730)

2024-03-18 08:50:32 | Weblog
  「退職後の雑感、藤井8冠、敗れる」

 令和6年3月18日(月)、NHK教育テレビで、10:30~12:00まで、「将棋NHK杯決勝戦」があり、昨年と同じく、藤井聡太8冠と佐々木勇気8段との戦いで、今回は、佐々木勇気8段が、勝ちました。経過が2転3転として、予想外の展開でした。
 激しい戦いで、途中で、藤井8冠勝ちと思った面もありましたが、最後は、しっかりと、佐々木勇気8段が、戦手番と研究結果でしょうが、勝利しました。
 持ち時間10分で、前半、指すスピードがメチャ速くて、驚きました。
 羽生善治9段(名誉7冠)が解説者で、同時に、棋王戦の第4局も、同時進行で、放映されていました。(←前回同様、見るのが忙しかったですが・・・)
 NHK杯と違って、この4局目、藤井8冠が、伊藤8段に、じわじわっと迫る感じで、時間もあり、NHK杯と違った感じで・・・藤井8冠が、19時過ぎ、114手で、無事に、防衛しました。(8冠全てで防衛に成功!凄いですね!)
 まあ、藤井8冠、朝日杯でも、最後に、永瀬拓也9段に敗れていますし、まあ、藤井8冠がいつも、勝つのではなく、時には、負けるのも、人間らしくて、いいのかな・・・?!
 黒柳徹子さんも、藤井8冠と話して、「普通の人でした!」と、徹子の部屋で、言われていましたが・・・。
 このNHK杯では、持ち時間も、お互い、10分間しかないし、トーナメント戦で、前回、優勝していても、又、ずっと勝ち続けなければ、決勝戦まで行き着けない訳で、至難の業ですね。

*https://www.nhk.or.jp/goshogi/shogi/index.html(←将棋NHK杯決勝戦)
*https://www.youtube.com/watch?v=yTqPc7OiCjQ(←今回の将棋NHK杯)
*https://www.youtube.com/watch?v=zk_eFgiE_N4(←不可思議なこと?!、上の内容とは、関係ありません。)
*https://www.nicovideo.jp/watch/so43531451(←コロナワクチン最新、上の内容とは、関係ありません。)
*https://www.youtube.com/watch?v=ZiWLaWrmP-U(←北朝鮮の最近の動向、上の内容とは、関係ありません。)
*写真は、11年前の金沢駅の前で撮った私です。

 (令和6年3月18日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(729)

2024-03-17 09:17:53 | Weblog
  「退職後の雑感、あの世」

 ヒトは、死んでしまうと、・・・どうなるのでしょうか?
 自分の肉体を造っている原子は、又、何かに使われるはず・・・→と言うことは、考え方によれば、不滅ってことでしょうか?!
 魂はどうなるのでしょうか?よく、肉体は滅んでも、魂は不滅って言いますが・・・。(魂の事、しっかりと見えないだけに、正直よく分かりません・・・)
 お坊さんや神父さんや神主さんに、(好奇心旺盛な私は、恥ずかしげもなく)、直接に尋ねたことがありました。
 あるお坊さんが言われました、・・・あの世に付いてですか・・・自分の周りに、実際に行って帰って来て、具体的に言える人、いませんから。どうなんでしょうかねえ・・・。
 又、ある(カトリックの)神父さんが言いました・・・私も、実際に行ってる訳じゃないんで、詳しいこと、言えませんが・・・。
 又、ある(神道の)神主さんが言いました・・・今、地獄は、悪い人が沢山来過ぎてしまって、超満員で入る隙間もない。地獄に来ても入れないから帰れと言われるみたいですが(笑って言ってたので、冗談だと思いますが・・・?!)。
 ハチから刺されると、時々、アナフィラキシーショックで大変なことになりますが、・・・ハチがいないと、どうなるでしょうか?・・・→ミツバチがいなくて、受粉が出来ないと嘆いていましたが・・・。
 キャベツに付く青虫にしても、ハチがそれに卵を産み付けるので、農家の人は、助かっています。ハチがいなかったら、キャベツの収穫、ちゃんと出来ないと思います。
 つまり、生き物って、全て、ぐるぐる回っている気がします・・・→仏教で言う「輪廻」?!
 北海道でも、動物の頂点に、オオカミがいました(滅んでしまいましたが・・・←人間のせいで!)。海の中でも、サメが頂点にいる感じです。アフリカの動物では、ゾウが頂点にいる感じです。
 永い年限で培ったそんな地球の生態系を、ヒトって動物は、我が物顔に、アッと言う間に壊しています。もっと、人間は、謙虚になるべきだと思います。

*https://www.youtube.com/watch?v=OAoV4m0TPBc(←ウクライナ戦争の終結?!、上の内容とは、関係ありません。)
*写真は、13年前に、宮島で撮ったものです。
*再掲です。

 (令和6年3月17日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(728)

2024-03-16 08:31:42 | Weblog
  「退職後の雑感、気が付かないことも・・・」

 ある時、市民に、パソコン教室を開いたりした人から直に聞いた話ですが・・・その中で、一番、印象深かった話は・・・→ちょっと下がって、よく考えてみると、パソコンの弊害ってあるね、危ないね・・・パソコンでは、あるかないかの世界で、あやふやなことがない、分からない時は、分からないと応えてくれる、しかし、実社会では、そうでないので、はっきり直ぐに言ってくれないと、イライラしてしまうことがあると・・・。
 そうですね、確かに、そうかも知れませんね。試行錯誤で、ヒトは、賢くなりますが・・・コンピューターだと、いきなり、答えが、バンバン出て来ますから・・・そんな世界にいると、他の人も、他の世界も、そうだと思い込んで、トラブルの元になってしまいそうですが・・・?!
 受験勉強も、似た感じに思えます。必ず答えがあります。他人よりも出来るだけ早く解けることが求められます。しかし、本当は、その人なりに、いろいろ考える事が大切だと思うのですが・・・考えていると、時間が足りなくなって、勝つことが出来なくなってしまうのです。そんなことを小さい時から強いられていれば、先々、どんな思考回路が出来るのでしょうか・・・?!
 一番でなくていい、失敗してもいい(人生には、失敗も必要ですが)、その人なりのペースがあってもいいのでは、と思います。
 受験では、入れる数が限られているので、どんなに館張っても、他の人がそれ以上に出来ていれば、落ちます。車の免許と違って、落とす為の試験なのです。
 忙しさの中にも、息抜くゆとりが大切ですね。

*https://www.youtube.com/watch?v=Zeag7GocIXQ&t=427s(←コロナワクチン、上の内容とは、関係ありません。)
*https://www.youtube.com/watch?v=x-blGMxCBzE(←教育の歴史、上の内容とは、関係ありません。)
*写真は、19年前に、トロント大学で、語学留学していた時に、「ブルーマン」の公演を見に行った時に、寄付して、ブルーマンと一緒に、撮ったものです。
  
 (令和6年3月16日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(727)

2024-03-15 08:18:27 | Weblog
  「退職後の雑感、日記」

 令和6年3月14日(木)、午前中は、ギリシャ文字(24)→ヘブライ文字(22)→アラビア文字(28)→ロシア文字(33)→タイ文字(27)と、空で書いて(←近頃は、殆ど毎日、書いていますが)、テレビで録画した「ロシア語」「アラビア語」「中国語」「ハングル」を見ました。(←繰り返しですが)。
 午後は、天気がいいので、家内と一緒に、アチコチ行きました。途中で、駅の近くの郵便局のATMに寄りました。用事を済まして、ハッと見ると、後ろに、ズラッと人が並んでいて、驚きました。
 それから、「さいき海の市場〇」に、久し振りに行きました。木曜日の午後2時過ぎとあって、さほど多くありませんでしたが、それでも、県外ナンバーが多かったですね。
 そこで子どもや孫が好きそうなものを選んで、宅急便で、遠方に送りました。佐伯独特の海の幸、いいのが目白押しですね。
 そして、又、帰りも、テクテク歩いて、たわいもないことを家内と言いながら、帰りました。帰り着くと、この日、1万歩を少し越えていて、疲れていて、昼寝をしました。
 目が覚めると、何故か、嬉しい気持ちになっていました。
 
*写真は、「さいき海の市場〇」で撮ったものです。

 (令和6年3月15日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(726)

2024-03-14 08:22:21 | Weblog
  「退職後の雑感、井の中の蛙」

 「井の中の蛙」と言う言葉があります。
 今の我々日本人は、そんな感じではないでしょうか。
 マスコミにも問題があります。マスコミが、今の世界の情勢で、出すべき情報を出してないことに気が付いている日本人、少ないと思います。
 天下のNHKでもそうです。朝日新聞でも、そうです。しかし、多くの日本人は、マスコミが、それも、朝日新聞やNHKが、偏った情報を出しているとは、思わないですね。
 で、実際に、海外に行くと、次第に知ってきます。
 パリのエッフェル塔に行くと、アフリカから来た感じの人が、モノを売って、観光客に、買ってもらおうと、一生懸命になっています。フランスでは、貧富の差がとても激しいのです。
 ドバイに行くと、アラビア語を話す人は、一割ぐらいしかいません。安いお金で、アジアの人が、暑い中、人間的な扱いをされない状態で、酷使されています。
 海外では、物乞いは、多くの場所で見られます。
 日本の物価は、決して高くありません。そして、もう、日本の経済、下り坂を進行中なのです。
 外国人が住んでいる人の割合が、5%程の国、日本以外にありますか?それも関係しているのでしょうか、日本ほど、安全な国、ありません。
 DMM英会話で話して思うこと、アフリカの人、英語を上手に話す人、多いです。中には、唯一、英語が公用語になっている国もあります。フランス語も、アフリカの多くの国で話されています。長い間、アフリカは、ヨーロッパの植民地でした。独立後も、経済的なことで、搾取され続け、貧富の差は、改善していません。
 日本人は、もっと、今の世界の姿を知るべきです。世界の人口の約6割が、アジアの人です。
 アフリカの面積、(地球儀で見る限り)ヨーロッパのそれの3倍以上もあります。そのアフリカの国々に、中国の力が、今、どんどん加わりつつあります。
 ロシアの事情、中国の事情、北朝鮮の事情、韓国の事情、日本人は、もっと知るべきです。そして、(正しい情報を提供してくれない)マスコミに惑わされなく、自分なりに、調べることが大切ではないでしょうか。
 今日から、マスコミの姿がおかしいと疑って、少し、批判的な目で、テレビの内容を見て下さい。
 国会での討論の仕方、野党が頭越しに総理を馬鹿にした言い方で批判していますが、品格のない言い方、ちょっと不自然では?コロナ禍でのマスコミの取り上げ方、専門家の意見、同じ人がいつも出ていて、不自然と感じませんか?他の意見が、聞けないですね・・・。
 中国のウイグル問題に付いて、マスコミ、日本政府、あまり取り上げません。何故でしょうか・・・?!

 
*再掲です。
*写真は、12年前の「伊勢神宮」で撮ったものです。

 (令和6年3月14日、記載)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(725)

2024-03-13 08:33:20 | Weblog
  「退職後の雑感、国際情勢」

 中国の人にも、いろんな人がいると思いますが、私の場合は、中医学を教わったり、中国語を教わったりして、とても、よくしてもらって、その人達には、感謝しています。中国政府には、更には、中国共産党には、違和感がありますが、一人一人の中国人には、ないですね。
 今の日本の脅威と言えば、多くの人は、中国や北朝鮮、更には、ロシアと言うでしょうが、外交の面で言えば、確かに、そう言えなくもないですが・・・今、中国も北朝鮮もロシアも、深刻な諸問題を抱えていて、大変ですね。(←まあ、アメリカも、大変ですが・・・更には、日本政府も?!)
 ロシアや中国や北朝鮮などの共産主義国家、どうして独りよがりみたいな感じになるのでしょうか?どうして嘘を付くのでしょうか?どうして不可解な死が多いのでしょうか?
 ベトナムは、共産主義国家ですが、上手くいっていますが・・・。
 自分の周りしか考えない政治家、良くないと思います。トランプ氏の「アメリカ・ファースト」には、そう言う意味で、賛成し兼ねますが・・・相田みつをや宮沢賢治の言葉の様に、「うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる」「皆が幸せになって、本当の自分の幸せがある」と思っています。それが、日本人には、出来ると思っています・・・?!

*https://www.youtube.com/watch?v=nPeEsqNY2hQ(←武田邦彦の話)
*https://www.youtube.com/watch?v=VNOj8hMEuyM(←中国の脅威?!)
*https://www.youtube.com/watch?v=jF8Wn104g74(←将棋とれいん、上の内容とは、関係ありません。)
*写真は、台北の「故宮博物館」の私。(2009/4/7~4/10に、家内と台北に、3泊しました。)

 (令和6年3月13日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(724)

2024-03-12 08:10:06 | Weblog
  「退職後の雑感、コロナワクチン後遺症」

 コロナワクチンが5類になりました。症状も、変異がどんどん起きて、軽くなりました。医療費も、5類ですから、4月から、有料になりますが・・・そうなると、コロナワクチンを積極的にしようとする人も減少するのでは・・・?!
 政府の方針がコロッコロッと変わることに、付いて行けない人もいるのでは・・・?!
 コロナワクチンを打つ医師自身も、打つか打たざるべきか、いろいろで・・・まあ、医学は、そんなこと、多くて・・・はっきりしないことの方が多い感じで・・・個人差もありますし・・・?!
 現場では、上からの指導で、それに逆らうことが出来ない所もあるみたいで・・・それで、悩んでいる指導者も、多いみたいですが・・・?!
 私自身は、コロナワクチンは、全く打たず、私の家内も、私の子ども達も、私の孫達も、打っていません。寒くても、積極的に外に出て、日光を浴びています。
 一度、コロナに掛かりましたが、それで、しっかり免疫が付いたと思って、私自身は、ホッとしています。
 国会での審議会での答弁で、厚労大臣は、コロナワクチンを摂取してからの超過死亡数の増加は、ワクチンとは無関係で、今後も、打ち続けると言っていましたが・・・ワクチン副作用(副反応)の申請に対しての予算は、しっかりと沢山確保していて・・・言っていることと、実際にしていることが、違っているのでは?!

*https://www.youtube.com/watch?v=d9JTsURYkBA(←新型コロナワクチン)
*https://www.youtube.com/watch?v=XPpFieE4FDY&t=4s(←コロナワクチンの解毒方法)
*https://www.youtube.com/watch?v=nK7_ZcY8yr8(←ワクチンの強制?!)
*写真は、「出雲大社」で撮ったものです。

 (令和6年3月12日、記載)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後の雑感(723)

2024-03-11 08:16:40 | Weblog
  「退職後の雑感、どうなるのかな?」

 世の中、国内も国外も、今、過渡期かなと思ってはいるのですが・・・?!
 もしトラが大統領になれば、変わるかな・・・拉致問題は、少しは、進むと思われますが・・・?!
 中国政府は、国内の批判をかわす為に、反日を強く訴える感じになっている様ですが・・・?!
*https://www.youtube.com/watch?v=G-x8qsjtJKI(←中国の日本に対する姿勢?!)
 ロシアは、ウクライナ侵攻で、優勢かと言われている感じですが、実際は、今から、じわじわと大変な状況になりそうですが・・・?!
*https://www.youtube.com/watch?v=z4pVtPDdn10(←ロシアの深層)
 北朝鮮も、反米や反日よりも、反韓国を鮮明にした感じですが・・・それに、今の若者が、金正恩をよく思っていないみたいですが・・・?!
*https://www.youtube.com/watch?v=dDUgx3l2O40(←北朝鮮の実態?!)
 日本も、政府の支持率が20%前後でしかなく、国民の信頼を失った感じですが・・・普通は、これだと、解散となるのですが・・・ゴッソリ、国会議員を辞職するのが本筋と思うのですが・・・それが、どうしても出来ないんですね。そんな国会議員を選んだ国民、反省すべきですね。

*https://www.youtube.com/watch?v=NjVG4cHaF_4(←前日の3月10日の11:00~12:00まで、将棋NHK杯の準決勝で、藤井8冠と羽生名誉7冠の戦いがありました。藤井8冠が勝利し、見応えがとてもありました。上の内容とは、関係ありません。平和な日本ですね。)
*写真は、2011年10月に、家内と一緒に行って、「出雲大社」で撮ったものです。上の内容とは、関係ありません。

 (令和6年3月11日、記載)







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする