男子厨房に入る ー 独り言

近頃のシニアは元気がいいのです。まだまだ体力のある間はと動き回っていろいろと感じた事を書き綴っています。

喫煙マナー

2006-03-09 | Weblog
私はタバコをまったく吸いませんので、はっきり言って喫煙者の気持ちはまったくわかりません。煙を体内に入れて何がいいのか?これほど体に悪いと言われているのにどうしてそれを続けるのか?明日は弊社で保険会社の査定があると言うことです。昨年は建物の周りに多くのタバコの吸殻があり保険支払額が上がったとのことです。今年は昨年の轍を踏まないようにと、事前のチェックをやろうと言っていたのですが、掛け声だけでした。それではと、私一人で会社の建物の周りのタバコの吸殻を拾いに出かけましたが、あるはあるは、そこらじゅうにタバコの吸殻が投げ捨ててありました。なぜこんなにもタバコを吸う人はマナーが悪いのだろうと思わざるを得ませんでした。即刻、会社の敷地内全てを禁煙にしようと掛け声は出たのですが、さてどうなることやら??
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる尊厳

2006-03-08 | Weblog
人生の折り返し地点を過ぎ、最終地点に近づくに従い、「生きる権利」「死ぬ権利」のようなことを考えるのが多くなってきました。まだ健康であらゆる事が人様の手を借りずに出来ることが基本と考えるならば、自分の事が自分で出来なくなった時点が「死ぬ権利」を真剣に考えなければ成らないのでしょう。生きることも、死ぬことも双方の権利があって始めてこれらの権利が成り立つと考えます。どちらか一方だけでは論じられないと思うのですが、如何でしょう。個人的には「死ぬ権利」も自らの権利として行使できる、(したい)と考えております。それも自らの頭で考えて判断が下せるうちにです。植物人間状態とかでの判断をどれだけ尊重してもらえるのかが、大変不安です。当事者本人の気持ちを推し量るのも困難な状況でも、権利を行使させてもらいたいですね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「クラッシュ」?

2006-03-08 | Weblog
今回のアカデミーでなぜおおかたの前評判の高かった「ブロウクンバック」を負かして「クラッシュ」が作品賞を取ったかが、話題になっています。巷では、アカデミーが同性愛にスポットがあたるのを避けたとの声も上がっています。「ブロウクンバック」は昨年の12月からの賞レースでほとんどの賞を獲得しています。それらの前レースの審査員とアカデミーでは、違うというのは大きな要因としてはあるでしょう。アカデミーは審査結果を公表しないので真実は分かりませんが、推測からすると、1月の俳優協会の賞は「クラッシュ」が取っており、どうやらこのアカデミー最大の会員数1359人を持つ俳優協会の票が大きく動いたとの見方がされています。まだ、クラッシュをごらんになっていない方はこの週末にでも、出かけては如何でしょう。日本ではもう上映されているのかな?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5つの自由

2006-03-08 | Weblog
合衆国憲法修正第1条に定められた5つの「自由」を1つでも挙げられる米国人が4人に1人しかいないのに対し、アニメ「ザ・シンプソンズ」に登場する5人家族のうち少なくとも2人を挙げられる人は半数以上にも上ることが分かったそうです。5つの自由をすべて挙げられた人は1000人に1人しかいなかったそうなので、その5つの自由とは何か調べて見ました。社会科の学習で学んだことがあるものでしたが、
1.Religious Libery 2.Speech 3.Press 4.Assembly 5.Petition
今の時代で考えてみるとどれもごく普通の空気のような存在になってしまっていますが、今一度良く考え直してみる価値があるものばかりです。
自由を3つを挙げられた人よりも、オーディション番組「アメリカン・アイドル」の審査員3人をすべて挙げられた人の方が多かった。さらに、5つの自由よりも人気広告の宣伝文句を覚えている人の方が多かった。仕方の無いことと思っていいのでしょうか??

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーマンの奥さん死去

2006-03-08 | Weblog
スーパーマンの俳優だったクリストファー・リーブの奥さん、で女優のダナ・リーブさんが昨日亡くなりました。44歳肺がんが原因でした。旦那さんがほぼ全身麻痺になってから凡そ10年間の献身的な看病が世界中からの賞賛を浴びていたのです。ダナさんは歌手でもあり、アメリカでもっとも知られている介護者として自身の経験をご主人にささげていましたが、月曜日の夜遅くスローンメディカルセンターで亡くなりました。クリストファーリーブ財団の会長であるキャシー・ルイスさんより発表がありました。ダナさんは、ご主人の生前に彼を脊髄麻痺治療研究の財団の会長にしました。そして昨年の8月に自分はタバコをすわないのに肺がんであることを発表しました。先週の金曜日に病院を訪れたときには、「疲れたわ」と言いながらも彼女特有のユーモアで周りの人を和ませていた、矢先の逝去でした。ご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Skin & One Blade

2006-03-07 | Weblog
アメリカ人のヘアスタイルもいろいろあるのですが、これは私の会社の係長のヘアスタイルです。アーミー上りのせいか、日本でいう丸坊主ですが、頭頂部周辺だけうっすらと髪の毛を残しているのです。今朝、会いましたら綺麗になっているので、なんと言うヘアスタイルで、どう言って床屋に頼むのかを聞いてたら、「Skin & One Blade」という返答が返ってきたのです。私自身は高校3年生まで丸坊主でしたのでしたし、日本では丸坊主がいまいち誤解される向きもあって、そんなヘアスタイルにするつもりはありませんが、値段も普通の3分の一位ですから、良いですね。それに注文が簡単ですよ。長い所や短い所を一々注文しなくてもいいのですから。私は日本で調髪した後の自分のデジカメ写真をいつも床屋(こちらは男性だけの床屋というのはありませんから、男女共に散髪するビューティサロンと言った方が正確でしょう。)に持っていって頼んでいるのです。やはり散髪は日本が一番ですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月はアイリッシュの月

2006-03-07 | Weblog
17日はセントパトリックスの日と言う事で緑のモノを何か身に付ける慣わしです。と、思っていたら3月を通してこの月はアイリッシュの月だと従業員に教わりました。17日の週はあちこちで緑色のビールが飲めたり、町の一角ではその週は毎日セールがあったり特別行事があるそうです。アメリカでもアイルランド系の人が沢山居ると言うことでしょう。そう言えば、アイリッシュの歌手や舞踊団も近くの都会では公演がしばしばあるのを思い出しました。アイルランドって、大英帝国との長い闘争の歴史を持っていて、どちらかというと物悲しい音楽が多いですね。かの有名な、エンヤ、U2、などもアイリッシュが根っこだと聞きどこかに共通点があると感じました。日本の学校で習う音楽(ダニーボーイなど)にもそんなアイルランド民謡がありましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンキュウーカード

2006-03-07 | Weblog
先日お隣さんに女の赤ちゃんが生まれたことを書きました。お祝いをしたらいいものかどうか迷っていましたら、読者から「私はお祝いして頂いたらうれしいわ」とのコメントがありましたのです、早速お祝いを致しました。赤ちゃん用のタオルと小さな人形(よだれで汚れそうに成ることが予想されます)お祝いのカードと自分の名前を書くのを忘れたのですが、隣人とだけは言っておきました。そうしたら、今日、ドアにセロテープでサンキューカードが張られていました。「私達の女の赤ちゃん、アディソンに贈り物を頂き大変感謝しております。貴方のご親切に本当に感謝致します。ありがとうございました。貴方の隣人より、デイヴィッド、クリスティーナ」。これで私は始めてお隣さんの名前を知ることができたのですが、お隣さんはまだ私の名前をご存知ありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべり

2006-03-07 | Weblog
おしゃべりは何処にもいますが、アメリカ人も本当におしゃべりが好きな国民だと思います。会社の中でも、機械について一生懸命仕事をしている人の傍で、数人が固まってお喋りです。そんなに暇なら床のゴミでも拾えって行ってやりたいぐらいです。困るのは会社の人事の話がおしゃべりで伝わることです。ここの所、退職や降格が行われているのですが、発表前にもうお喋りで伝わってしまっています。多くはどうやら当事者が周りの人に言うのが多いみたいですが、人事は玉突きもあり、誰かが動くと何がしかの影響が他の人にも起きてくるので、困るのです。そんなことには無頓着でお喋りに夢中なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミューニック

2006-03-07 | Weblog
スティーブンスピルバーグ監督の「ミューニック」を鑑賞してきました。なんともヘビーな内容で、言いようの無い気持ちになり劇場をでました。時間も3時間弱と長かったせいかちょっと疲れた気分になりました。1972年のミュンヘンオリンピックのテロ事件にヒントを得た作品ですが。ユダヤ系の血を引く監督が描いた2国間(イスラエルとパレスティナ)の争う内容を書いた作品としてみると、多少理解ができるのかもしれません。いずれにしても殺戮の繰り返し、まさに血が血を洗うとしか言いようの無い映画でした。気がついたのは妙に食事のシーンが多くなにか「ゴッドファーザー」を髣髴させるようなものを感じました。食事=料理する=凄惨する、のようなイメージなのでしょうか?ヘビーな内容で、消化しきれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済的苦労

2006-03-06 | Weblog
お金の苦労がないという人はいないと思います。今朝、私の品質の一人が退職を申し出てきました。通勤も今より、近く給料もよさそうです。それに別の食べ物を売るスタンドも一緒にやるそうです。在職中も経済的苦労が多かったと言っていました。そう言えば残業の時にはいつも出てきていた記憶があります。お金はいくらあっても十分と言うことは無いにしても、アメリカ人は特別お金の苦労をしているように、私には見受けられます。「ちゃんと貯金をしているのか」と聞いて見たいですが、あまりにも個人的な事ですから、聞かずじまいです。昼も夜も休みも惜しまず、良く働くのですが、その影には何かいろいろ複雑な家庭事情があるようです。親と外で食事をしても、親にお金を払ってもらったことが無いと、聞いて、「だったら凄い財産を残しているよ」と、言ったら、「それも無い」では、何処に言ったのお金は??親子で外で食事をしても、子供にお金を払わせる親がいるのかなぁ‥‥子供曰く「けちな親」だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オスカー

2006-03-06 | Weblog
オスカーの授賞式が昨夜、ロスアンジェルスのコダック劇場で行われました。作品賞には”クラッシュ”。話題の大きかったジョージ・クルーニーは助演男優賞を、”キングコング”はサウンド関係を受賞しています。この受賞作品のうち、皆さんはいくつ見られましたか。私はまだ”クラッシュ”を観ていません。早速、今週末にでも出かけたいですね。
以下は全受賞作品です。
Best Picture: "Crash."
Actor: Philip Seymour Hoffman, "Capote."
Actress: Reese Witherspoon, "Walk the Line."
Supporting Actor: George Clooney, "Syriana."
Supporting Actress: Rachel Weisz, "The Constant Gardener."
Director: Ang Lee, "Brokeback Mountain."
Foreign Film: "Tsotsi," South Africa.
Adapted Screenplay: Larry McMurtry and Diana Ossana, "Brokeback Mountain."
Original Screenplay: Paul Haggis and Bobby Moresco, "Crash."
Animated Feature Film: "Wallace & Gromit: The Curse of the Were-Rabbit."
Art Direction: "Memoirs of a Geisha."
Cinematography: "Memoirs of a Geisha."
Sound Mixing: "King Kong."
Sound Editing: "King Kong."
Original Score: "Brokeback Mountain," Gustavo Santaolalla.
Original Song: "It's Hard out Here for a Pimp" from "Hustle & Flow," Jordan Houston, Cedric Coleman and Paul Beauregard.
Costume: "Memoirs of a Geisha."
Documentary Feature: "March of the Penguins."
Documentary (short subject): "A Note of Triumph: The Golden Age of Norman Corwin."
Film Editing: "Crash."
Makeup: "The Chronicles of Narnia: The Lion, the Witch and the Wardrobe."Animated Short Film: "The Moon and the Son: An Imagined Conversation."
Live Action Short Film: "Six Shooter."
Visual Effects: "King Kong."

Oscar winners previously announced this year:
Honorary Academy Award (Oscar statuette): Robert Altman.
The Gordon E. Sawyer award for technical achievement (Oscar statuette): Gary Demos.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ

2006-03-05 | Weblog
アメリカのレストランで食事をして、一寸迷うのがサイドディっシュででてくるサラダを決めることです。サラダの種類、ドレッシングの種類と矢継ぎ早にウェター、ウェトレスが聞いてきます。日本ならまず世ほどのレストランに行かない限りこのようなことは無いでしょうが、アメリカでは殆んどのレストランで、聞かれます。スーパーでもサラダコーナーがあって既に、野菜類がそのサラダに応じて葉っぱだけで用意されています。ただ今の私のお気に入りは「シーザーズサラダ」です。以前は「スプリングミックス」を愛用していましたが、最近、シーザーズに変えました。ところがこのシーザースだけは、ドレッシングから、クレソン、パルメザンチーズまで、同梱されているのです。不思議ですネェ。そう言えばレストランでもシーザースサラダを注文すると、ドレッシングはもう決まっているようで、問いかけてきません。不思議を調べてみたくなりました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜版

2006-03-05 | Weblog
忙しい毎日を送っていますので、新聞を毎日読む時間はありません。で、週に1日の新聞が日曜日に配達されてきます。こちらの新聞のこれがよいところですね。配達を日曜日だけしてくれるのです。この日曜版の沢山のチラシと内容も豊富です。トップ、インサイト、アート、スポーツ、ライフ、ホーム&ガーデン、就職、家探し、経済、車探し、漫画、これらがそれぞれ、専用の紙面で提供されるのです。テレビ関係の番組表は小冊子となっていてこれに1週間分が掲載されています。とにかく量が半端ではありませんから、私はこれを1週間かけてゆっくりと読んでいます。チラシの宣伝関係は時既に遅しとなっていますが、ゆっくりとです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウスビーチダイェット

2006-03-04 | Weblog
来る夏に備えてダイェットを始めた人が少なからずいます。それは男女を問わずのようです。こちらで今話題のお医者さんが薦める「サウスビーチダイェット」という本を友人から手に入れて、頑張っている人もいます。食べるものを制限するのではなく、正しいモノを正しく食べるがモットーのようです。その指示の通りこの一週間を糖分、炭水化物分を節制して来週からその第2週目に入ると言って頑張っています。朝早く起きてエクササイズマシンで一汗流し出社すると、とても気持ちが良いと語っています。私なんかは、毎日がアウトドアの食生活ですから、夕と朝を固形物無しで過ごせば、すぐに4ポンドの減量ができると言いましたら、羨ましがっていました。減量そのものよりも内臓脂肪を減量するのが大変なのです。サウスビーチのウェブではネット上でダイェットが進められると書いてありますので、ご興味のある方はリンクをクリックしてみてください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする