花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

失敗作

2022-09-14 20:05:12 | 日々の暮らし
起床時間にパンが焼き上がるはずだったのに・・・
開けてビックリ、あれ何これ?

香りは良かったのに、膨らみ切れなくて焦げてしまった。
原因はドライイチジクかもしれない。

いつも焼くのは黒糖クルミパンにオレンジピール入り。
仕込み時に黒糖とドライイチジクにしてみた。
大粒のイチジクだったので2等分にカットして。

クルミやオレンジピールは問題なく焼けるのに、イチジクが駄目だったらしい。

いつもの半分の膨らみなので、4等分にカットして食べてみると。
全体にイチジクの風味がしてもちもち食感。
材料はいつも通りなので密度が濃くて食べきれない。




残りをさらに半分に6等分にして冷凍~

失敗作でも自分で全部食べ切ります。


昨日三つ目の時計草が開花。
開きはじめたのは10時半ごろでした。





そして4つ目の時計草が今日咲きました。




今シーズン最後の花、見納めでした。
つるが込み過ぎているので剪定してあげよう。

もうひと鉢には3個蕾が付いたのに、どれも蕾が茶色になって咲けなかった。
植え替えが必要なのかもしれない。

暑さが一段落したら植え替え作業が待っています。


 きゅうりのキュウちゃん漬

2022-09-12 20:26:25 | 料理
ありがたいことにまだ毎日2・3本のきゅうりが収穫できている。
そろそろお終いかなと思うのに今日も2本。

野菜室がきゅうりだらけなので、キュウちゃん漬けを仕込もう。

5㎜巾位に切り熱湯をくぐらせて冷まします。


漬け汁に漬け込んで水分が上がってひたひたに漬かってきたら保存容器へ。


昨日の夕食で少しだけ味見、ピリッとしてパリパリの食感が美味しい。


いつも食べきららないうちに半分くらい黴て捨ててしまう。
空気に触れなければカビないかもと瓶詰にしてみました。
前に保存袋に入れて冷凍してみたら、解凍後にパリパリの食感がなくなっていてガッカリ。
冷凍はしないで食べ切ろう。

2日目の今日の夕飯では味がしみて食べごろになっていました。


きゅうり 1kg
酢・みりん 各50cc
砂糖   大2~3
醤油   180~200cc
生姜・鷹の爪 適宜

調味液を合わせて煮立たせ、冷めたらきゅうりを漬け込む。


午前中はスポーツ俱楽部でそれぞれ運動した二人。
午後はホームセンターに買い物に行くついでに、ビバーチェでランチしようと一致。


パスタとピザをシェアしてランチでした。


時計草の3個目の開花はなし、明日かな?


月下美人のチビ蕾は順調。



月下美人の鉢の近くに秋野菜の苗が育っている。
小さな枠の苗床にポヤポヤと発芽したのは来年収穫の玉ねぎ。
あの小さな枠に一粒ずつ種蒔きをしたのは夫。
しかももう一箱あり。
ひたすら根気がいる作業です。


手前の苗は何かな?



トケイソウ

2022-09-11 20:36:49 | 花・植物
今朝6時前、2階の鉢物に水遣りして気付いた!
トケイソウの一番花が咲きそう〜




と思ったら9時頃には閉じてきた?
あらら大失敗!
昨日咲いて閉じる寸前だったのです!


朝は蕾でも油断できないので、午後見に行くと〜
今朝は咲いていなかった2つ目が咲いていました。




午前中はプールに出掛けているので開花を見逃すところでした。
残念なことにこんな素敵な花も一日花です。
明日も3個目が咲くのかな、チェックを忘れないようにしたい。


小さなアザミのような花開花。
名札がすっかり消えていて名前が分からない。
グーグルレンズでもヒットしない。
数年前に盆栽町で買った山野草。


ひと月ほど前に切り戻したカリブラコアが復活しました~




久々の散歩

2022-09-10 20:41:35 | 花・植物
この頃寝坊気味だったのに、珍しく5:40目覚めて起床。
夜中に降った雨のためか農作業はパスするそう。
足の具合がいいので散歩に行こうかと。

久しぶりの散歩は気持ちよく。









露を滴らせた茄子の花、秋ナスは調子が良くまだまだ収穫できそう。




オクラも絶好調。


7月に那須高原のフラワーパークで頂いた西瓜の苗。
何とか成長している西瓜。
雨が多いので果たして美味しく食べられるかは微妙。


夫に気付かれないラズベリー。


モロヘイヤもすくすく。



マルバルコウソウの白花か。






よく見ると可愛いヘクソカズラの花。





朝晩かなり涼しく秋らしくなったので、髪をバッサリとカットしたい。
暑がりなので夏の間は髪を長くして結んでいる。
毎年涼しくなると髪を切りたくなるのはこの時期。

40数年も浮気せずに通ってきた美容院に行かずにカット!

夫が通っている安い床屋さん。
女性もカットに来るよと聞いて、試してみようかと初めて心が動いた。

スポーツ俱楽部の帰りに寄る美容院ではずっとカット&ブローだけ。
ならば床屋さんでもいいかもしれない。

夫が行くついでに予約して・・・行ってみました。
女性には女性の理容師さんが対応。
カットもまずまず丁寧で感じよく、簡単にブローもして貰えて。
料金は美容院の三分の一でした。

鏡見ても違和感なくいつも通り。
来月も夫が行く頃に予約してみよう。

長年お世話になった美容院の前は歩けなくなりそう~

茄子の辛子麹漬

2022-09-09 20:28:50 | 料理
今朝も新鮮夏野菜の収穫あり。



山盛りの茄子、計ってみると2kgもあってビビる。
どうやっても食べきれないでしょう。


半分の1kgの茄子を使って茄子の辛子漬けを作ってみよう。
辛子漬けと言えば、山形の小茄子を漬けた黄色い辛子漬けを思い出す。

先日頂いた茄子の辛子漬けは黄色くなく麴漬けになっていて美味しかった。
ネットで検索してみると、香川県の郷土料理らしい。

ランチ後に早速レシピを参考にしながら仕込んでみました。

粉からしを水で溶き、容器を逆さまに伏せて1時間置く。
こうすると辛みが出る。

1kgの茄子を乱切りにして塩をもみ込みしばらく置く。


その間に漬け汁を用意して~
1時間経過したからしを混ぜ込んで~

汁気を絞った茄子を漬け汁に漬け込みます。

思っていたより簡単!

保存用に瓶詰にして冷蔵庫へ。


夕飯で食べる分だけ蓋物容器に入れて・・・楽しみ!


あぁ~ ピリッと辛くて美味しいけど米麹がまだ硬め。
米麹が十分に漬け汁を吸って柔らかくなれば合格!

一晩おいて明日には食べごろになるでしょう。

茄子を沢山消費でき日持ちする漬物は嬉しい!!

≪材料≫
茄子 1kg
塩  55g
醤油 100cc
みりん80cc
砂糖 200g(控えめの180gにして)
酢  少々 (10gで)
粉からし 20g
米麹 70g

茄子1kgはかなり多いので、半分なら作り易いかな。
粉からしが足りなかったので、練りからしで補いました。

我が家の常備菜になりそうです。



ゴーヤの佃煮

2022-09-08 20:22:24 | 料理
昨日またまたチビゴーヤを収穫してきた。
どんだけ生らせてしまったのか。
やる気を失ってそのまま放置したら、完熟が進んで黄色くなっていた。
冷蔵庫に入れるべきだったけど手遅れに。

これ全部を佃煮にしました。


和えものようにスライスしたり、冷凍用にもスライスして冷凍庫へ。
さんざんゴーヤと取り組んでもまだ15本も残っている・・・
残りはとりあえず野菜室へ。

ゴーヤと豆腐と塩昆布の和え物。



ランチは久々にリンガーハットへ。
皿うどんを食べたくなって。
彩り月見皿うどんにしてみました。



夫も珍しく皿うどん餃子付きで。


烏瓜の花が咲いていた場所をよく見ると、可愛い瓜坊を見つけました。


まだ小さいのは取らず、1本だけいただくと沢山ついていた。

緑の縞々も可愛い。
そのうち赤く色づくでしょう。

少しずつ確実に秋めいてきています。

ポルチーニ茸

2022-09-07 20:26:57 | 料理
先日見ていたTVの番組で、長野市近くの山でポルチーニ茸が自生しているのを見ました。
日本ではヤマドリタケというらしい。
国内にあの美味しい茸が生えているなんて知らなかったので驚き。

キノコ栽培の会社のホクトが菌の培養を研究中だとか。
培養が成功して栽培物のポルチーニ茸が買えるようになったら嬉しい。

それで思い出したことがあり食品庫を探すとありました。
何処で買ったのか? 乾燥ポルチーニ茸の瓶詰が。

茸を見て買ったと思われて?
調べてみるとドイツ語でポルチーニ茸でした。



上まで満杯で封を切っていなかったけど、なんせ古い~

イタリア名産のキノコだけど、イタリアで買ったのは袋入りで帰国後すぐに食べきっています。

たぶん最後のヨーロッパ旅行のスペインの何処かで買ったのか?
記憶がないほど古い。
消費期限は過ぎているけど乾燥茸なので食べても大丈夫でしょう。

本当なら椎茸の様な色合いだけど、茶色いのがポルチーニ茸。
やっぱり風味が半減している・・・
香りが命なのに残念!
すっかり忘れていたドジな私。




南瓜サラダと葡萄でランチでした。
その後、二人とも元気なので大丈夫!

残りのポルチーニ茸も食べ切ることにします~


南瓜プリン

2022-09-06 20:55:00 | 料理
南瓜を収穫すると、丸ごと1個を食べきるのが大変。
煮つけにしたり天ぷらやソテーにサラダに。

今日は圧力鍋で蒸しただけの南瓜でプリンにします。

皮を剥いて潰して裏ごしにして。


卵は目の粗い笊で裏ごしにして。
このひと手間で滑らかな南瓜プリンに。

温めた牛乳に砂糖を溶かし南瓜をよく混ぜて、卵液を混ぜて器に。


蒸し器に入れて蒸して出来上がり。
粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし・・・


冷やしたプリンでおやつです。
滑らかで美味しい南瓜プリンでした。




牛乳 200cc
卵  3個
砂糖 40g
南瓜 1切れ
たっぷり4個分のプリンです。

そして2個目の南瓜収穫は丸い普通の南瓜。
右のピーナッツ形の南瓜は畑仲間からのいただき物。


枝豆を差し上げてピーナッツ南瓜を頂き物々交換です~

さて食べ方は一緒かな?



チビゴーヤ

2022-09-05 20:32:59 | 料理
この頃散歩に行かないので菜園の様子を見ていない。
先日の末成りの超チビゴーヤで最後だと思っていたのに・・・

今朝の沢山のチビゴーヤを見てビックリ。
この間よりいくらか成長して、12~16cmほどの大きさ。


一番小さなゴーヤを3本切ってみると、種が完熟しているのでこれより成長は出来ない。
もしかすると大きくなれないのは数が多すぎる?
摘果すれば良かったのかも。
何も手伝わないグランマの独り言・・・


チビ3本で普通のゴーヤの1本分くらい。
夕飯で定番のゴーヤチャンプル―にしました。
チャンプル―で3本消費。
全部で18本あったから残り15本・・・
ちゃんとしたゴーヤならご近所さんにお裾分けするのだけど。

明日からも毎日ゴーヤ料理が続きます。
薄切りにして冷凍保存にもするつもりです。


モロヘイヤは洗ってサッと茹でて~


刻んでゴマおかかだし醬油で味付けし御飯のお供に。


冷凍保存していた去年の11月に仕込んだ生姜の佃煮。
忘れたころたまに登場します。


今朝のあさイチで見た茄子のキムチ風。
朝採りの茄子で作りました。

初めての茄子のキムチ、辛いもの好きなので超美味しい。

興味ある方はあさイチレシピでチェックください。

重しは5分では水が出ないので、30分位しています。
韓国産唐辛子粉は小1ではなく、大1にしました。

ランチ後に作って冷蔵庫で夕飯まで馴染ませたら超美味しい。
大葉は食べる時に和えて、ちょっと多すぎたかな。

何もかもが値上げの秋。
野菜だけは新鮮なものが食べられてありがたい。



青レモンと青柚子

2022-09-04 20:59:09 | 花・植物
鉢植えの青レモンが元気に育っています。



庭に地植えしている柚子も青々と元気。
秋が深まって収穫時が今から楽しみ。


本日の朝採り野菜。
8月末から採れはじめた枝豆が順調で嬉しい。


毎年この時期に届けて下さる大分産のカボス。
旬のカボスはありがたく嬉しい。


サンマに添えたいところですが買えず・・・
今夜はカボスをたっぷり絞ってカボスサワーにしました。



月下美人に3度目の小さな蕾を見つけました。


ひとシーズンに3回も花が見られるなんて初めてのこと。
蕾を大事に見守りたい。


時計草にも蕾が付いたので開花が楽しみ~