花好きグランマの独り言

いつの間にか大好きな季節到来。
控え目な花、地味な花など山野草が大好き。
まるで私のよう? 孫も登場します。

スカートのリフォーム

2022-09-03 20:25:38 | 手芸洋裁
9月になって急に涼しくなり、夜になると庭から虫の音が賑やかに涼やかに聞こえ、秋ですね~

時どき衣類を断捨離中だけど。

薄手のポリエステルで軽くて涼しいスカート。
何とか出来ないかと捨てられなかった一枚。

お腹が入らなかったら処分しようと履いてみると、ウエストにピッタリ?
そんなはずがない・・・
腰で履くヒップボーンスタイルだった。

腰では閉まらないけど、ウエストなら閉まる。
その分丈が短くなってしまう・・・

黒の無地の生地を足してみよう。
喪服をほどいてパンツなどに仕立てた残り生地のおくみ部分が使えそう。

おくみ2枚をはいでギャザーにしてみたら、ロングスカートになりちょうどいい具合。

無地のブラウスやTシャツと組み合わせて普段履きに!


沖縄旅行で買ってきたシークワーサーの原液を仕舞い込んですっかり忘れていた。
この箱何かと開けてみてビックリ、嬉しい!

焼酎と炭酸水でシークワーサー割が美味しい!!

自分で作れば甘味を入れずにサッパリと美味い!
一日一杯と決めているのについお替りしたくなる。

週1・2はアルコールを飲まない日を決めている私。
夫は毎日毎日欠かさず飲んでいる・・・


ゴーヤ

2022-09-02 20:44:14 | 日々の暮らし
毎年食べきれないほどの収穫があるゴーヤ。
今年はさっぱり採れなくてガッカリ。
たぶん連作障害が起きていると思われる。
場所を変えたと言っているけど、狭い限られた畑なので。

それでも2回ほどはゴーヤチャンプルーを味わったけど。
食べ納めのゴーヤの一つはお焼きにしました。


梅味噌と山椒味噌をつけて、南瓜プリンと葡萄のランチです。

そして夕飯には末成りの成長できなかったゴーヤを肉詰めにして食べきりました。。。


秋らしい秋ぶどうのチューハイを見つけたのでどんな味?
ほのかに葡萄色の葡萄味、山梨産の巨峰のチューハイでした。

そして今夜は2種類目の秋梨のチューハイでした。
ほのかに梨の味がする栃木産の幸水のチューハイでした。

たまには気分が変わって美味しいけど甘いので、やっぱりビールに軍配か!!


庭のバジルを摘んで

2022-09-01 21:07:00 | 料理

朝食前に草むしりをしているとパラパラと小雨が降り出して。
農作業からの帰りに降られてしまった夫。

雨は長続きせずすぐに上がったので、庭のバジルを摘みました。
菜園のバジルは調子が悪くて収穫できないそうなので。
庭のバジルでバジルペーストにしよう。


虫食いの葉や硬い茎を外して計測すると100g弱。
綺麗に洗って水分を切っている間に他の材料を準備して。


バジル 100g
松の実 50g(クルミで代用可)
オリーブ油 50cc
ニンニク 1ケ
塩   小1

フードプロセッサーですべてを細かく混ぜ合わせ完了。
やる気になりさえすれば簡単なのに・・・

2瓶出来たのでひとつは冷凍保存します。
瓶に詰めてから分量外のオリーブオイルで蓋をして酸化防止に。
この2瓶を上手に使って来年まで持たせたい・・・


夕方かなり激しい雷雨。
雷鳴が近かった時は一時パソコンとテレビのコンセントを抜いて用心。
長続きしなかったので安堵。

9月1日は防災の日。
防災グッズを点検しないとね。



紅生姜作り

2022-08-31 20:41:39 | 料理
昨日のこと、ご近所さんから鴨川産の新生姜を頂きました。


10月末には菜園で育てている新生姜が収穫できる予定。

なので頂いた新生姜では紅生姜にすることにしました。

スライサーでスライスするのだけ夫にお願いして。

スライスした生姜に3%の塩をして1時間ほど置いて。
水分をしっかり絞ってから細切りにし梅酢に漬け込みました。
昨日漬け込んで一日目。
梅酢が少なめで全部浸かっていないので時々かき混ぜて。



漬けて2日目、全体にいい色になってきました。



去年は白梅酢に漬けたのかな? 
色がほんのりピンク色。
味はしっかり紅生姜だけど、紅色がないとやっぱり寂しい。

去年のを食べきった頃には新物が美味しくなるでしょう。

















タイルで壁掛け

2022-08-30 21:13:37 | 日々の暮らし
先日、ちょうど温泉へ出かけた日に友人からLINEあり。
ご近所でタイル貰えるけどいる?と。

勿論欲しい~
柄はお任せするから貰っておいてと頼んでいたタイル。
建築関係の仕事で余ったタイルだとか。
玄関前に並べていたらしい。
タダでいいなんて太っ腹!





そして旅行から帰った翌日に届けてくれたのがこのタイル。
沢山あったらしいのに、あっという間になくなったらしい。
素敵だものね、沢山あったら庭のテーブルにしたかった。

大小どちらも素敵なタイル。
大きいのは鍋敷きでもいいけど、壁掛けにしようかな。

タイルの裏側に引っ掛ける金具?を取り付けよう。

ついでに食器棚の中に飾っていたモンサンミッシェルで買ったタイルにも金具を付けようか。

コップ敷にしていたサンフランシスコ近くのワイナリーで買ったタイルにも。

道具箱に小さなリングが数個あったのでリボンを通して強力接着剤を塗ってみた。

昨日一日乾燥させて、更にガムテープで補強して。
これで完璧なはずだけど大丈夫?



階段の壁に飾っているタイル類に仲間入り。

他の4枚は寝室のタイル類にそれぞれ仲間入りしました。

旅行先の思い出にタイルを買って眺めています。

クッションカバー&ポシェット

2022-08-27 21:07:23 | 手芸洋裁
午前中に草取りをしようと予定していたのに陽射しが出るともう暑い。
まだまだ残暑が厳しい!

予定を変更して縫い物でもしよう。
春に断捨離をしたら布地が出てきたので貰って欲しいと友人から頂いていた布地。

ゴブラン織り風の厚手の生地・・・
何にしたら生地を活かせるかな?
あれこれと悩んだ結果。



クッションカバーにしてみよう。
古いカバーを捨て、中身パンヤだけ生かして。
ファースナーは付けずに、裏側で重なりを深くして簡単に。



残りの生地を活かして 、小さめのポシェットにしてみました。


ニンジン柄の裏地をつけて。

裏側にスマホがすっぽりとはいる深いポケットを付けて。

残り布で細い紐を縫って、残らず全部使い果たしました。
在庫の生地をひとつ生かしながら減らせたのが何より。

柄が派手なので小さなポシェットなら普段使いになりそう。



にごり湯堪能して

2022-08-24 21:33:50 | 旅行
昨日チェックイン直後に浸かった女性専用露天風呂。
湯をため始めたばかりだったので、まだ片方は透明だった湯。

真夜中でもいつでも入れるけど明るくなるのを待っていたら
ついうとうとし5時半ごろ起き出して浸かりに。


女性用でもえんじ色の暖簾をくぐると混浴露天風呂です。
男性用は紺色の暖簾。


朝早かったのでまたまた誰もいない。
湯はたっぷりで左右どちらも白濁していました。


自然に包まれて鳥のさえずりを聴きながら湯に浸かって温まる。

朝食後、滝が見える混浴露天風呂へ行ってみる。
昨日ちょっとだけ入ってみた湯。
今回最後の湯に選びバスタオルを巻いてにごり湯を堪能しました!




この一人用の湯は気付かなかった。
次の時の楽しみにしてチェックアウト。

標高1340mの加仁湯、今朝の気温は19℃で涼しい。

9時発の宿のバスで約30分で女夫淵駐車場へ。
再びマイカーで細い山道をくねくね下り鬼怒川を経て日光へ。
日光道の駅のお蕎麦屋さんでランチ。


ピリッと辛さがある葉わさび蕎麦が好き。
毎回涙目になりながら味わう。

頂いたクーポンをあれこれ全部ここで消費。

日光道と東北道も順調で無事に帰宅。
運転ご苦労様。
まずまず天候に恵まれてにごり湯を満喫した旅でした。




奥塩原から奥鬼怒温泉郷へ

2022-08-23 20:54:00 | 旅行
なるべく人を避けて誰もいない時に一人で入りたい。

朝食後の時を狙って行ってみると誰もいない。

成長しきれないいが栗が青々と。
露天風呂周辺は青もみじに囲まれている。
栗の木もあるのでしょう。








温泉良し食事良し、また泊まりたい宿でした。

日塩ラインを鬼怒川方面へ走り、川俣温泉の更に山奥へ。
すれ違いも譲り合ってクネクネ道を走り女夫渕駐車場へ。


コンビニで買ったお弁当を食べながら、宿のお迎えのバス待ち。

一般車は進入禁止区域なので、山道を歩くか宿の車に乗るか二択です。

勿論車を待って楽して行きたい。

懐かしの二度目の加仁湯に到着。
12:30着ですぐチェックイン。



部屋の窓を開けると川の流れが涼し気に。
部屋には扇風機だけでエアコンなし。
窓を開けていれば天然の風で涼しい。

女性専用の露天風呂へ。
にごり湯が嬉しいけど熱い!


こっちはちょうどいい湯加減。
まだ透明だけどツルツルで湯質良し。
掃除して湯を入れ始めたばかりだと透明で空気に触れているうちに白濁するとか。


湯冷ましに近くを散歩。
静かで誰もいない。




予約した貸切風呂は小さいので私専用に。


混浴露天風呂も誰もいない。

小さな一人用温泉が4つ並んで。


滝見の湯。


温泉好きだけど湯疲れしないように、
短時間で切り上げてのんびりのひと時が幸せ。

女性専用露天風呂は何人か入浴中。
ならば混浴露天風呂に誰もいないので、勇気を出して浸かってみた。
景色がいいのでもったいない。




あちこち浸かって誰とも一緒にならずにごり湯を堪能でした。

二泊目の夜も無事に迎えられ乾杯!




明日は帰宅します〜




















奥塩原温泉へ

2022-08-22 21:37:00 | 旅行
パラパラと小雨から曇り空へ。
東北道を北へ走るうちに青空へ変わって。

那須高原ICで降りてコピスガーデンへ寄ってみよう。




ガーデンをブラブラする前にレストランでランチを。

カレーは夫。


カリカリベーコンとソーセージ添えのパンケーキが私。
ボリューム満点で夫にお裾分けして完食。



春のコピスガーデンはチューリップで賑やかなガーデンだったけど。
夏は雰囲気をガラリと変えて落ち着いた雰囲気でした。








二箇所の道の駅でゆっくりしてから奥塩原温泉へ。
ちょうど3時に到着しチェックイン。


初めてのお宿でにごり湯の温泉を楽しみにして来ました。
何をさておきとりあえずの温泉。

幸い誰もいない〜
内風呂は熱い。


露天風呂も熱いけどかき混ぜてなんとか〜

予約した貸切露天風呂もゆっくり楽しんで。


夕飯も楽しみのひとつ。
ビュッフェスタイルでないのか嬉しい。

お疲れ様でした〜






美味しく頂ける幸せ!


しばらくウトウトした後また温泉へ。
タイミングよく3人出たあとでまた一人きり。

コロナ感染者が増えているので、行動に気をつけながら楽しんでいます。



ジャンプスターター

2022-08-21 20:07:32 | 日々の暮らし
35℃を超える猛暑は落ち着いてきたのか、幾分過ごしやすくなっています。

暑い中車で遠出した時に、バッテリーが上がってエンジンがかからないトラブルが多発したらしい。
我が家の車も長年乗り続けているので心配。
息子に相談したらジャンプスターターを教えて貰えました。

いわゆる昔のブースターは他の車とケーブルで繋いでエンジンをかけるもの。

ジャンプスターターは携帯用の小さなバッテリー。
スマホやタブレットの充電が出来るというので注文してみました。

アマゾンで注文して届いたバッテリーは思っていた以上に小さく軽い。

ケーブルが短すぎるのが気になったけど。
確認するとフル充電されていました。

説明書を読んでエンジンルームを開けてシュミレーションしました。
いざという時に困らないように。
エンジンルームさえしばらく開けたことがないので、何処で開けるんだっけ!

ジャンプスターターが小さいのでケーブルが短くても何とかなりそう。

何かトラブルは起きない方が良いけど、もしもの時の備えに車に乗せておきます。
備えあれば愁いなし。

災害時には懐中電灯としても使え、スマホの充電にも役に立ちそう。
長期間使わない場合は3か月に一度充電すればいいようです。


2年目になるセイロンライティアが開花しました。

2階の花台が朽ちて倒れた時に鉢が割れて根っこが剥き出しになっていたセイロンライティア。
寒さに弱いので室内で越冬させ春に戸外へ。
日当たりが良い場所に置いたのに、開花まで時間がかかりました。
これから秋までしばらく咲き続けるでしょう。