前回の続きで、バックロードホーン型スピーカー「S-041」の試聴と測定をしていきます。
おさらいとして、今回、視聴・測定するS-041の設計はこんな感じ。
----------
搭載ユニット:FOSTEX FE126E
(口径12cm、m0:2.9g、Qo:0.25、実効振動板面積 66.4cm2)
空気室容量:1.9L
スロート断面積:49cm2 (スロート絞り率:74%、Fx=260Hz)
ホーン広がり率:0.75
ホーン長さ: 1.2m
開口部面積:128.1cm2 (断面積比:2.6倍)
----------
なお、「Fx」「ホーン広がり率(広がり定数)」については、下記ページを参照してください。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza15.html
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza16.html
正面から見ると、かなり細みのスタイルのスピーカーですが、音は充実しています。低音も80Hz前後まで出ており、バランスもまずまずです。
花澤香菜のclaireを聴くと、女性ボーカルの活き活きとした表現が見事だと分かります。FOSTEXの紙コーンらしい張り出しの良さを基調として、音楽を楽しく聞かせるスピーカーだといえます。
若干カマボコバランスで高域楽器が大人しいですが、単独で聴いていれば不満は覚えないでしょう。
アコースティック楽器ではさらに潜在能力を発揮します。バイオリンの響きや、音像描写はしっかりしています。強力な磁気回路のおかげで、滲みやすいウッドベースも骨格豊かで、楽器の質感を伝えます。
バックロードホーン(以下、BH)らしい音を聴かせるのは、やはり低音。音階は明解そのもので、(倍音がメインながら)オルガンやグランカッサの質感は十分。
音圧レベルそのものは、口径や本体サイズの限界を感じますが、それでも立ち上がりが明瞭な低音は十分に【聴こえる】のです。
BHの欠点として指摘されやすい共鳴音は、ほぼ確認できませんでした。チェロ四重奏を聴いても、違和感は皆無です。
ホーン長が短いBHは癖が出にくい…と言われますが、今回もその法則が適用できたようですね。
欠点を挙げるとすれば、やや音に「固さ」があることでしょうか。ギターの独奏では、抑揚豊かな演奏に聴こえる一方で、ギターの本体が響かせる繊細な響きや倍音成分は少なめでした。オルガンももう一歩伸びやかさが欲しいところです。
さて、試聴感想はこんなところにしておいて、
早速測定をしていきましょう。
まずは、SP本体を壁際(普段の設置場所)に設置し、軸上1m(片ch)で周波数特性を測定します。
(設置:壁際、 距離:軸上1m )
若干ハイ上がりですが、低音部の90Hzのピークが幸いして70Hzぐらいまでは再生できているといっても良いでしょう。
ホーン長さが1.2mしかないBHとしては驚異的な低音の伸びだと言っても良いかもしれません。
次に、軸上から30°だけずらしたマイク位置で再測定するとこんな感じになります。
(設置:壁際、 距離:30°1m )
だいぶ聴感イメージに近いグラフになったかもしれません。
次は、スピーカーを ぐ~っと壁から離して、
部屋の中央付近での測定を行います。
(設置:部屋中央付近、 距離:軸上0.5m )
なんと、低音が消えましたw
バックロードホーン型(特にホーンが短いやつ)は、部屋と一体となって動作するので、設置場所の影響を受けやすいのです。
あまり一喜一憂せず、淡々と測定を進めていきましょうw
こちらは、軸上ではなく30°ずらしての測定。
(設置:部屋中央付近、 距離:距離:30°0.5m )
10kHz以上は大分落ちますが、むしろフラットに近づいたかもしれません。
他のフルレンジに比べると、指向性は広い方だと思います。
お次は、ユニット直前の特性です。
(設置:部屋中央付近、 距離:ユニット直前 5cm )
近距離での測定なので、1kHz以上の特性はアテになりません。
注目は、低域に出現するディップで、ホーンの共振周波数に相当します。
本作では、60Hzと160Hzでしょうか。
こちらは、ホーン開口部の特性。
ホーン開口部に、ずぶっと(3cmぐらい?)マイクを突っ込んでの測定です。
(設置:部屋中央付近、 距離:ホーン開口部 0cm )
※ノイズの影響を受けた50Hz付近はデータ削除済。
典型的なBHのホーン開口部の特性で、160Hzから800Hzぐらいに細かい凹凸があります。聴感では気にならなかったものの、音響管としての共鳴が少なからず起こっているようです。
ラストは、インピーダンスの測定です。
山谷…が何個かありますが、
山は、38Hz、115Hz、200Hz、(315Hz)
谷は、80Hz、150Hz、(250Hz)
といったところですね。
なかなか解釈が難しいので、次回の日記以降で一つずつ考察していこうと思います。
さて、今回は沢山の測定結果を並べてしまいましたが、
次回の日記で、自分なりの解釈を加えながら、データを見ていこうと思います。
おさらいとして、今回、視聴・測定するS-041の設計はこんな感じ。
----------
搭載ユニット:FOSTEX FE126E
(口径12cm、m0:2.9g、Qo:0.25、実効振動板面積 66.4cm2)
空気室容量:1.9L
スロート断面積:49cm2 (スロート絞り率:74%、Fx=260Hz)
ホーン広がり率:0.75
ホーン長さ: 1.2m
開口部面積:128.1cm2 (断面積比:2.6倍)
----------
なお、「Fx」「ホーン広がり率(広がり定数)」については、下記ページを参照してください。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza15.html
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza16.html
正面から見ると、かなり細みのスタイルのスピーカーですが、音は充実しています。低音も80Hz前後まで出ており、バランスもまずまずです。
花澤香菜のclaireを聴くと、女性ボーカルの活き活きとした表現が見事だと分かります。FOSTEXの紙コーンらしい張り出しの良さを基調として、音楽を楽しく聞かせるスピーカーだといえます。
若干カマボコバランスで高域楽器が大人しいですが、単独で聴いていれば不満は覚えないでしょう。
アコースティック楽器ではさらに潜在能力を発揮します。バイオリンの響きや、音像描写はしっかりしています。強力な磁気回路のおかげで、滲みやすいウッドベースも骨格豊かで、楽器の質感を伝えます。
バックロードホーン(以下、BH)らしい音を聴かせるのは、やはり低音。音階は明解そのもので、(倍音がメインながら)オルガンやグランカッサの質感は十分。
音圧レベルそのものは、口径や本体サイズの限界を感じますが、それでも立ち上がりが明瞭な低音は十分に【聴こえる】のです。
BHの欠点として指摘されやすい共鳴音は、ほぼ確認できませんでした。チェロ四重奏を聴いても、違和感は皆無です。
ホーン長が短いBHは癖が出にくい…と言われますが、今回もその法則が適用できたようですね。
欠点を挙げるとすれば、やや音に「固さ」があることでしょうか。ギターの独奏では、抑揚豊かな演奏に聴こえる一方で、ギターの本体が響かせる繊細な響きや倍音成分は少なめでした。オルガンももう一歩伸びやかさが欲しいところです。
さて、試聴感想はこんなところにしておいて、
早速測定をしていきましょう。
まずは、SP本体を壁際(普段の設置場所)に設置し、軸上1m(片ch)で周波数特性を測定します。
(設置:壁際、 距離:軸上1m )
若干ハイ上がりですが、低音部の90Hzのピークが幸いして70Hzぐらいまでは再生できているといっても良いでしょう。
ホーン長さが1.2mしかないBHとしては驚異的な低音の伸びだと言っても良いかもしれません。
次に、軸上から30°だけずらしたマイク位置で再測定するとこんな感じになります。
(設置:壁際、 距離:30°1m )
だいぶ聴感イメージに近いグラフになったかもしれません。
次は、スピーカーを ぐ~っと壁から離して、
部屋の中央付近での測定を行います。
(設置:部屋中央付近、 距離:軸上0.5m )
なんと、低音が消えましたw
バックロードホーン型(特にホーンが短いやつ)は、部屋と一体となって動作するので、設置場所の影響を受けやすいのです。
あまり一喜一憂せず、淡々と測定を進めていきましょうw
こちらは、軸上ではなく30°ずらしての測定。
(設置:部屋中央付近、 距離:距離:30°0.5m )
10kHz以上は大分落ちますが、むしろフラットに近づいたかもしれません。
他のフルレンジに比べると、指向性は広い方だと思います。
お次は、ユニット直前の特性です。
(設置:部屋中央付近、 距離:ユニット直前 5cm )
近距離での測定なので、1kHz以上の特性はアテになりません。
注目は、低域に出現するディップで、ホーンの共振周波数に相当します。
本作では、60Hzと160Hzでしょうか。
こちらは、ホーン開口部の特性。
ホーン開口部に、ずぶっと(3cmぐらい?)マイクを突っ込んでの測定です。
(設置:部屋中央付近、 距離:ホーン開口部 0cm )
※ノイズの影響を受けた50Hz付近はデータ削除済。
典型的なBHのホーン開口部の特性で、160Hzから800Hzぐらいに細かい凹凸があります。聴感では気にならなかったものの、音響管としての共鳴が少なからず起こっているようです。
ラストは、インピーダンスの測定です。
山谷…が何個かありますが、
山は、38Hz、115Hz、200Hz、(315Hz)
谷は、80Hz、150Hz、(250Hz)
といったところですね。
なかなか解釈が難しいので、次回の日記以降で一つずつ考察していこうと思います。
さて、今回は沢山の測定結果を並べてしまいましたが、
次回の日記で、自分なりの解釈を加えながら、データを見ていこうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます