オーディフィル公式ブログ (趣味の小部屋)

スピーカー工房「オーディフィル(AudiFill)」の公式ブログ。
リアルで心地よい音の【ひのきスピーカー】を製作中。

[S-044] バックロードホーンのホーン塞ぎ効果

2015年07月03日 21時53分49秒 | オーディオ
前回に引き続き、S-044の話です。
ホーンの開口部を塞ぐことで、音質の調整が可能・・・というところが注目です。

------S-044 基本スペック---------
空気室容量 2.7L
スロート断面積 45cm2
スロート絞り率 90%
ホーン広がり率 1.4
ホーン長さ 1.4m
ホーン開口面積 460cm2 (塞ぎver.→150cm2)
---------------------------------

今回は、そのホーン塞ぎ効果を測定で確認してみようと思います。

まずは、軸上1mの周波数特性から。

<ホーン塞ぎなし>


<ホーン塞ぎあり>


低音域に細かなピークディップがあるのはバックロードホーン特有のものですね。
どちらも、100Hz前後を境として低下。低音下限は、甘く見ても80hzがギリギリでしょうか。数値的には物足りない低域特性ですが、通常型の10cmフルレンジ×バックロードで無理なく引き出せる範疇といったところです。そもそもバックロードホーンは、低音質感を引き出せる分、低音下限を伸ばすのには向いていないのです。

ホーンを塞ぐことで、120Hzや300Hz付近のピークが若干ブロードになっています。
むしろ、それ以外は殆ど変化ありません。ダクトの共振が上手くダンプされており、この程度の塞ぎ方では「バスレフになる」ということは無いようです。


次に、ダクト開口部の周波数特性です。
<ホーン塞ぎなし>


<ホーン塞ぎあり>


正直、殆ど違いは分かりませんね。
ホーンに蓋をすることは、ホーン内部の音響効果を変えるのではなく、
ホーンからの放射効率をコントロールすることがキモなのでしょうか。


ユニット直前の周波数特性はこちら。
<ホーン塞ぎなし>


<ホーン塞ぎあり>


こちらは、65Hzと140Hzにディップが確認できます。
65Hzは、1.4mのホーン長の1倍振動に相当するものです。

本来、片開口管(長岡式「ネッシー」など)であれば、1倍振動の次にはその3倍の周波数での共振である、3倍振動が現れるはずですが、
バックロードホーンは、ホーンが広がりをもっているために基音の2倍に共鳴が現れることが多いのです。
本作も例外ではなく、約140Hzにディップ(共鳴点)が確認できました。

ホーン塞ぎの有無では、殆どホーン開口部の周波数特性に変化はありません。
若干「塞ぎあり」のほうがディップが深く見えますが、その辺は測定誤差の範疇でしょうか。




ラストは、インピーダンス特性です。



こうして重ねあわせてみると、若干共振点が下にずれていることが分かります。
よく言われるように、開口部を塞ぐことで、(開口端補正などの効果で)ホーン長が疑似的に伸びたのでしょう。

今回は、ホーン長がきわめて短いバックロードホーンだったために、共振点は2つのみが確認されました。
一見しただけでは、ダブルバスレフと違いが分からないインピーダンス特性ですが、この辺がバスレフ向けユニットともいえるFE103Solにマッチしたのかもしれません。


ここでは、このS-044にFE103Solを取り付けた場合の実験を書いてきました。
では、他のユニットを取り付けたらどうなるか? 次回以降に書いてみようと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« [S-044] FOSTEX FE103Solの搭載 | トップ | [S-044] ユニット交換 Foste... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オーディオ」カテゴリの最新記事