トヨタ自動車の最高顧問豊田英二氏が亡くなったというニュースが流れました。
100歳という大往生でした。
じいちゃんも何回かお会いしたことがあります(もちろん直接お話ししたことはありませんが)。
もう二十数年前のことで、グループ会社の講演会などの撮影でよくお話を聞きました。
トヨタ自動車の草創期からずぅ~とがんばってこられお話の内容は「グループの社員のみなさんと共にいいものを世に送り出していきたい」という趣旨のものが多かったように覚えています。
クラウンの開発や大衆車カローラを生産するなど日本のモータリゼーションを作りだした立役者です。
英二翁が果たして現在のトヨタの経営方針に満足されていたかどうか?
世の中の流れとは恐ろしいもので、理想と現実がこんなにもかけ離れてしまうとは英二翁も思わなかったことでしょう。
さて話題は変わりますが、英二翁が目指していたであろう「いいものは人が作るのだから、人を育てなければいけない」という姿勢から引き出されるお話で・・・「静岡県知事が平成25年度全国学力テストの小6の国語A全国模試で同県の成績が悪かったから、点数の低い学校の校長名を公表する。」という報道です。
基本的には現在の教育委員会は地方自治からは独立した存在であるはずですが、なんで知事がこんなことを言い出したのか・・・。
静岡の成績が悪かったからといって校長の名前を出したところで次のテストで成績が本当に上がると思ってるんでしょうか。
成績の悪かった学校の校長を吊るしあげても、そもそも仕方ないんじゃないかとじいちゃんは思います。
確かに小学生ぐらいでは、先生のやる気度で学力が上がったりしますが、成績が全国で最下位ということは静岡県全体の先生の質が悪いということではないのかと思います。
つまり、その責任の多くは県の教育に対する取り組み方の問題で、本当に県が教育のための予算をどれだけちゃんと使っているかということにもなると思います。
知事は校長の名前を出すなんてバカな言う前に、自分の県の教育行政がどうなってるのかを見直すことが先じゃないでしょうか。
こういうバカな知事がいるからバカな子供しか育たないんじゃないかと思います。
もう一人バカなことを言ってるTV評論家がいました。
彼は「今の教育は、単純に大人たちが変えて行くものじゃない。子供たちの意見をよく聞いて何をしたいかを話し合うべきだ」と言ってました。
この人、本当にバカな人です。
学校のカリキュラムなんて、学ぶ人が決めるなんてルールはありません。
そんなルールがあるなら、教科書なんて必要ないし・・・。
大体小学生に何が勉強したいって聞いて「これがやりたい」なんていう子供が果たしているでしょうか??
「どんな科目が好き?」ということなら話し合ってもいいと思いますが、何を学びたいかについて子供の意見を聞くなんて信じられません。
カリキュラムやその内容は、専門家の人たちが話し合って、厳選されたものを子供たちに教えて行くべきで、その担い手である先生にはがんばってもらわなきゃいけません。
昔の先生は親の信頼が厚かったので、教えることに専念できましたが、今の先生はまず親との信頼関係を築くことから始めなきゃいけないので大変です。
失敗したらすぐに「あの先生はダメだ!」というレッテルを貼られてしまいます。
世の中そんな変な方向に行っちゃってますから、静岡県知事のようなバカな発言をする人も出てくるんだろうと思います。
歪みに歪んだ日本の世の中を安倍さんは、どうやって立て直して行くんでしょう。
まさか憲法を改正して、徴兵制度を復活し、日本の古き良き帝国制を復活させるんじゃないでしょうね???
100歳という大往生でした。
じいちゃんも何回かお会いしたことがあります(もちろん直接お話ししたことはありませんが)。
もう二十数年前のことで、グループ会社の講演会などの撮影でよくお話を聞きました。
トヨタ自動車の草創期からずぅ~とがんばってこられお話の内容は「グループの社員のみなさんと共にいいものを世に送り出していきたい」という趣旨のものが多かったように覚えています。
クラウンの開発や大衆車カローラを生産するなど日本のモータリゼーションを作りだした立役者です。
英二翁が果たして現在のトヨタの経営方針に満足されていたかどうか?
世の中の流れとは恐ろしいもので、理想と現実がこんなにもかけ離れてしまうとは英二翁も思わなかったことでしょう。
さて話題は変わりますが、英二翁が目指していたであろう「いいものは人が作るのだから、人を育てなければいけない」という姿勢から引き出されるお話で・・・「静岡県知事が平成25年度全国学力テストの小6の国語A全国模試で同県の成績が悪かったから、点数の低い学校の校長名を公表する。」という報道です。
基本的には現在の教育委員会は地方自治からは独立した存在であるはずですが、なんで知事がこんなことを言い出したのか・・・。
静岡の成績が悪かったからといって校長の名前を出したところで次のテストで成績が本当に上がると思ってるんでしょうか。
成績の悪かった学校の校長を吊るしあげても、そもそも仕方ないんじゃないかとじいちゃんは思います。
確かに小学生ぐらいでは、先生のやる気度で学力が上がったりしますが、成績が全国で最下位ということは静岡県全体の先生の質が悪いということではないのかと思います。
つまり、その責任の多くは県の教育に対する取り組み方の問題で、本当に県が教育のための予算をどれだけちゃんと使っているかということにもなると思います。
知事は校長の名前を出すなんてバカな言う前に、自分の県の教育行政がどうなってるのかを見直すことが先じゃないでしょうか。
こういうバカな知事がいるからバカな子供しか育たないんじゃないかと思います。
もう一人バカなことを言ってるTV評論家がいました。
彼は「今の教育は、単純に大人たちが変えて行くものじゃない。子供たちの意見をよく聞いて何をしたいかを話し合うべきだ」と言ってました。
この人、本当にバカな人です。
学校のカリキュラムなんて、学ぶ人が決めるなんてルールはありません。
そんなルールがあるなら、教科書なんて必要ないし・・・。
大体小学生に何が勉強したいって聞いて「これがやりたい」なんていう子供が果たしているでしょうか??
「どんな科目が好き?」ということなら話し合ってもいいと思いますが、何を学びたいかについて子供の意見を聞くなんて信じられません。
カリキュラムやその内容は、専門家の人たちが話し合って、厳選されたものを子供たちに教えて行くべきで、その担い手である先生にはがんばってもらわなきゃいけません。
昔の先生は親の信頼が厚かったので、教えることに専念できましたが、今の先生はまず親との信頼関係を築くことから始めなきゃいけないので大変です。
失敗したらすぐに「あの先生はダメだ!」というレッテルを貼られてしまいます。
世の中そんな変な方向に行っちゃってますから、静岡県知事のようなバカな発言をする人も出てくるんだろうと思います。
歪みに歪んだ日本の世の中を安倍さんは、どうやって立て直して行くんでしょう。
まさか憲法を改正して、徴兵制度を復活し、日本の古き良き帝国制を復活させるんじゃないでしょうね???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます