わき道こみち 手芸編 帽子
野呂英作さんの毛糸 「くれよん」 で編んだ帽子
「くれよん」はウール100%ですが、張りがあるので帽子には適しているかも!
上の糸からできた帽子 両方とも無難な色
左の赤は普通のウールの並太
右は野呂さんの「くれよん」 超ド派手なポップ調
かぶるにはちょっと勇気がいるかもしれない この糸はプレゼント品だから文句は言えない
派手だのポップ過ぎるだのといっても山歩きするとき目立つのでもしかして・・・?
この編み方の帽子は毎段変るので編み図がないとちょっと無理だと思います。
でもあっという間に編みあがってしまいます。
透かしが入っているので真冬には適さず春先から秋口用に向いています。
形は大のお気に入り!
野呂英作さんの毛糸 「くれよん」 で編んだ帽子
「くれよん」はウール100%ですが、張りがあるので帽子には適しているかも!
上の糸からできた帽子 両方とも無難な色
左の赤は普通のウールの並太
右は野呂さんの「くれよん」 超ド派手なポップ調
かぶるにはちょっと勇気がいるかもしれない この糸はプレゼント品だから文句は言えない
派手だのポップ過ぎるだのといっても山歩きするとき目立つのでもしかして・・・?
この編み方の帽子は毎段変るので編み図がないとちょっと無理だと思います。
でもあっという間に編みあがってしまいます。
透かしが入っているので真冬には適さず春先から秋口用に向いています。
形は大のお気に入り!
手芸編 わき道こみち
花のネタが尽きてきました。しばらく手芸編を続けたいと思います。
つなぎですのでどうぞ遠慮なくスルーしてくださいませ!
去年編んだクレオパトラの蛇編みと同じ色の糸で帽子編みました。
ぷーさんにマフラーと帽子無理やりつけてみたけど・・・
ほかにモデルもいないしぬいぐるみもないし・・・ かなりくたびれてるぷーさん
糸は野呂さんのシルクガーデンです。丁度2玉でできました。
生成りの並太で
赤もついでに
この編み方は頭によくフィットしてとってもあったかいです。
かなり昔からこの形はあったようです。
表編み4段、裏編み4段 8段一模様の棒針編み
2段ごとに右側で1目掛け目して増やし 左側で1目減らしていくことを繰り返す。
ふやし目したところを編むとき穴があかないようねじって編むことと
両端はゆるくならによう糸をキュッと引くことがポイントかなー
ふやし目した側をとじる。編んでいるときはすっごく斜めになります。
目数は72目にしました。
野呂英作さんの「くれよん」でほかの形も作りましたのでそれはこの次に
花のネタが尽きてきました。しばらく手芸編を続けたいと思います。
つなぎですのでどうぞ遠慮なくスルーしてくださいませ!
去年編んだクレオパトラの蛇編みと同じ色の糸で帽子編みました。
ぷーさんにマフラーと帽子無理やりつけてみたけど・・・
ほかにモデルもいないしぬいぐるみもないし・・・ かなりくたびれてるぷーさん
糸は野呂さんのシルクガーデンです。丁度2玉でできました。
生成りの並太で
赤もついでに
この編み方は頭によくフィットしてとってもあったかいです。
かなり昔からこの形はあったようです。
表編み4段、裏編み4段 8段一模様の棒針編み
2段ごとに右側で1目掛け目して増やし 左側で1目減らしていくことを繰り返す。
ふやし目したところを編むとき穴があかないようねじって編むことと
両端はゆるくならによう糸をキュッと引くことがポイントかなー
ふやし目した側をとじる。編んでいるときはすっごく斜めになります。
目数は72目にしました。
野呂英作さんの「くれよん」でほかの形も作りましたのでそれはこの次に
わき道こみち
オリジナルのカルピスウォーター入れを考案しました
山歩きや散歩のときの必携品はカルピスウォーターです。
カチンカチンに凍らせて持ち歩きます。
いざ、飲もうとすると冷たくて長い間は持っていられません。
タオルやハンカチで回りを包んでいましたが、すぐにタオルが凍りついたり
水気を含んでしまったりしていました。
何かいい方法はないかと考えていて
思いついたのがこのカルピスウォーター入れ
この袋に入れて「チューチュー」すれば手にも全然冷たさが伝わらず
しかもおしゃれ!!!バッグの中に入れても周りのものは全く濡れません。
我ながらこの袋は大満足の出来になりました。勿論みんなにも配って
今では「出かけるときは忘れずに」といつでも持ち歩いています。
スイスにも持っていって山の上でカンパイしました。
この甘みが疲れた体にちょうどいいです。
ところが 肝心のカルピスウォーターは最近
スーパーでとんと見かけなくなりました。
前はどこでも買えたのですが、今では極限られたお店でしか
買えなくなりました。そこでは山積にされてケースでも売られていますが、
だんだんケースの山が低くなりました。このダンボールのケースが
なくなる頃にはどこにも扱うお店はなくなってしまうのでしょうか・・・
それとも製造が中止になってしまうのか・・・
オリジナルのカルピスウォーター入れを考案しました
山歩きや散歩のときの必携品はカルピスウォーターです。
カチンカチンに凍らせて持ち歩きます。
いざ、飲もうとすると冷たくて長い間は持っていられません。
タオルやハンカチで回りを包んでいましたが、すぐにタオルが凍りついたり
水気を含んでしまったりしていました。
何かいい方法はないかと考えていて
思いついたのがこのカルピスウォーター入れ
この袋に入れて「チューチュー」すれば手にも全然冷たさが伝わらず
しかもおしゃれ!!!バッグの中に入れても周りのものは全く濡れません。
我ながらこの袋は大満足の出来になりました。勿論みんなにも配って
今では「出かけるときは忘れずに」といつでも持ち歩いています。
スイスにも持っていって山の上でカンパイしました。
この甘みが疲れた体にちょうどいいです。
ところが 肝心のカルピスウォーターは最近
スーパーでとんと見かけなくなりました。
前はどこでも買えたのですが、今では極限られたお店でしか
買えなくなりました。そこでは山積にされてケースでも売られていますが、
だんだんケースの山が低くなりました。このダンボールのケースが
なくなる頃にはどこにも扱うお店はなくなってしまうのでしょうか・・・
それとも製造が中止になってしまうのか・・・
わき道にそれます
娘から解読して編んでみよとのお達しが出たので取り組みました。
Kureopatora's Snake
頭の体操にちょうどいいかなと奮闘しました。
どうつないでいいのか何となく分かったときは頭もすっきり!!!
最初はサンプル用に太いアクリル毛糸で編んでみた 以下は編み進む様子
Final section ↑ 15目までは編み初めで1目づつ増し次からは二目一度の減らし目をする
sskとはslip slip knit のことかなー? 2目一度
ssskとはslip slip slip knit?らしい 3目一度
野呂さんの毛糸は以前から愛用していたけれどネットではすごい人気があるらしい
国際的な毛糸なので認識をあらたにしました。
このマフラーは段染めの魅力を引き出してくれるみたい
Entrelac body section を7つ編んで終わりにすると2玉でできます。
娘から解読して編んでみよとのお達しが出たので取り組みました。
Kureopatora's Snake
頭の体操にちょうどいいかなと奮闘しました。
どうつないでいいのか何となく分かったときは頭もすっきり!!!
最初はサンプル用に太いアクリル毛糸で編んでみた 以下は編み進む様子
Final section ↑ 15目までは編み初めで1目づつ増し次からは二目一度の減らし目をする
sskとはslip slip knit のことかなー? 2目一度
ssskとはslip slip slip knit?らしい 3目一度
野呂さんの毛糸は以前から愛用していたけれどネットではすごい人気があるらしい
国際的な毛糸なので認識をあらたにしました。
このマフラーは段染めの魅力を引き出してくれるみたい
Entrelac body section を7つ編んで終わりにすると2玉でできます。