★夢の島温室の解説から
大温室・Aドームに入ってすぐ、クワ科のインドボダイジュの隣に、ジャケツイバラ科のムユウジュとともに
サラソウジュは鉢で展示しています。その3種の植物は、お釈迦様にまつわる仏教の三大聖樹とされています。
サラソウジュはインド原産で、現地ではサラノキ(ショレア)属は重要な木材となり、
広く利用されています。なお、日本の寺院などで見られる沙羅双樹は、ツバキ科のナツツバキで代用して
植えられていることが多く、このサラソウジュとは別のものです。
お釈迦様が入滅した時に生えていたというサラソウジュは耐寒性がなく、日本の屋外では栽培できません。
また樹高も35~45メートルにもなる高木であることから、なかなか温室でも育てにくく、
その上花となれば更に珍しいと言えるでしょう。
当館のサラソウジュは樹高は約3メートルと低いですが、樹として充実したのか、この度、開花しました!!
開花の記録は、夢の島熱帯植物館の25周年目にして初めてのことです。
ぜひ、実物が見られるこの機会をお見逃しないよう、ご来館をお待ちしております!
まさか沙羅双樹の花を見る機会に恵まれるなんて思ってもいなくて・・・
お釈迦様からの施しを受けることができたようでありがたく感謝の気持ちを抱きました。
木のてっぺんのふた枝に花が付きました。どうにかこうにか写ったに過ぎないのですが
満足しています。
仏教三大聖樹のもう1本は インドボダイジュ
葉先に特徴があるのかな!亀さんのしっぽみたい
残りの1本は
インドボダイジュの隣りのにある鉢植えです。
淡いピンク色をした若葉 だいだい色で派手めの花が咲く
名札の通り 寺院ではナツツバキを「沙羅の木」として植えていますね
私もそれで勘違いをしてしまいました
初めて目にするお花で想像していたのとは全くの大違いでビックリしました
先が細く捻じれた5弁花なのですね
空を飛んでいる様な形で下向きで咲くのでお花の内部まで分かりやすいですね
上向きだったら全く詳細が分からない所でしたね(笑)
珍しい貴重なお花に出会えてとんちゃん 良かったね~今年は良い事あるかも知れませんね~~♪
お釈迦様が悟りを開いたインドボダイジュも観て来たのね
普通のボダイジュは此方でもあって毎年芳香漂うお花が沢山咲くんですよ
もう直ぐ咲くと思います
ムユウジュの若葉の色が綺麗ね~お花も見てみたいな~ヽ(^o^)丿
今日は珍しい貴重なお花をありがとう♪
県立公園時代の明石西公園でいつも樹の話をしていた牧村さんから、花が咲きました…の情報を頂きました。
先月木場を訪問した時に電話を入れたら、咲きそうです…と。
温室で無ければ見られないものでも、果樹とは違って殆ど関心を示す方が少ない…と話されました。
実物をご覧になって、画像に残されたことに感謝です。
先日の「シラユキゲシ」、大船や西公園でも植栽されていたのですが、繁殖力が強すぎるので処分してしまいました。↓
http://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/4a3ad24df7feec1355aabfbf270ecab5
名前に惹かれて持ち帰られる事への懸念からです。
私も花を見てこの花が!という思いでした。
全くその通りで下向きに咲く花だったので中をなんとなくでも見ることができますね。
ただもっと近くではっきり見えたらもっとよかったです。
あまり欲張らずにナツツバキとは似ても似つかないことだけ分かればいいですね。
ボダイジュ(シナノキ科)とインドボダイジュ(クワ科)も全く別の木だということも知ることができました。
インドボダイジュはイチジクのような実がついてその中に花があるので外からは見えない
行ってみるたびに一応幹を見てみるのですがもしもそういうのが付いたらお知らせがあると思っています。
ムユウジュもまだまだ小さいので花までは望みがうすいです。
林の子さんへ
TBをありがとうございました!
この三種類を前から写していたのですがいつかきっかけがあったらまとめようと思っていました。
幸い沙羅双樹に花が咲いたということだったのでよい機会でした。
シャラノキもインドボダイジュも私を含めて誤解されていることがほとんどかもしれません。
この際きちんとしたことを頭に入れておきたいとも思ったので丁度よかったです。
「花が咲きました」というのはインドボダイジュのことなのでしょうか・・・
温室でしか見ることのできない樹木も興味の対象として探っていこうという思いが強くなりました。
シラユキゲシはやはり名前から引かれる方が多いのですね。
強い繁殖力を持つそうなので増えるのもまたたく間に!なのですね。
その土地の樹木や名前を知るには植物園が1番ですね。
えったんはとんちゃんのように勉強家ではないのですが、それでも由来などを知りたくて出かけてみます。
何度言ってもすぐに忘れてしまう頭の持ち主なので少々嫌気がさしてますよ((^O^)。
ナツツバキを書いた時この花の存在を知りましたが、日本では見られないと思っていました。
調べると京都植物園、新宿御苑、小石川植物園にもあるけど花は咲かないよう。
草津市立 水生植物公園では2003年から咲くようですから、夢の島公園でもこれから毎年咲くかもしれませんね。
大木のわりに小さめのおとなしい花ですね。
植物園のよさは日本では滅多にお目にかかれない外国の樹木や植物を見る機会を与えてくれるところだと思っています。
むやみに増やさないという配慮もなされているので増えすぎては困るものなど安心できますね。
私も勉強家ではなくすぐに忘れてしまうあわてものです。
えったんと同じで知りたいと思う気持ちが強いので忘れても気にせず何度もトライしたいです。
北大の植物園ってその周囲にも色々あるのでしょう!
今頃は花の準備ができているころでしょうね。
夕菅さんへ
私もサラノキの花を生きているうちに見ることができて感謝しています。
草津の植物公園でそんなに前から咲き出したのですね!
こちらの温室でも再びの花の期待をしてもいいのかしら♪
ここの木は幹はまだ細くて頼りないという感じ
それでも花までいったので今後も応援したいです。
ほかの植物園でも咲いたらいいですね!!!
沙羅双樹
菩提樹辺りは判るけど
無憂樹は聞いたことが有りませんでした。
ムユウジュは私もここで見て初めてしりました。
インドボダイジュもサラソウジュもここでなら見ることができます!
花が来年も咲くのかどうか見ていきますね
整理が大変なのにありがとう♪
サラソウジュ、夢の島で検索したらとんちゃんのブログがHITしました
すごいですね
8年も前に見てたんですね
新宿御苑が珍しいと歌ってるから他では見られないと思ってました
夢の島の温室もすごいですね
わざわざこんなところまでありがとうございます
あまりに懐かしくなり 私も自分の過去ログを調べたところでした。
そしたら新宿御苑と同じようなので誇らしく思ったのです。
今は温室ずっと閉館していて入れないのがとても残念
インドの三大聖樹は一見の価値あり!!!ですね
懐かしい記事 とりこさんのおかげで見直すことができました。