オウバイが満開を迎えました。
石垣の上のほうにあるし、日差しが強すぎてその醍醐味はうまく伝えることできませんが
見事に咲き競っています。 初めての出会いです。
ミツマタの素晴らしい写真「日記」てんてんさんのページを是非ご覧ください。
逸品です。http://blog.goo.ne.jp/tenten19460303
< ブログを開設して一年になりました。 あたたかいコメントやご声援のお陰で 今日まで続ける事ができました。 第一日目は「セツブンソウ」の話題で始まりました。 写真を取り込むこともままならなかったスタートから 先生初め沢山の方たちから学ばせていただいて 自ら楽しむよろこびや大勢の方たちとの交流を得る事ができました。 ありがとうございました。 今後ともあせらず、じっくり、のんびりやっていこうと思います。 どうぞ、よろしくおねがいいたします。 |
パソコン教室の先生からの 「これからブログが大ブレイクしますよ」 のお言葉に のせられ
「講座の一回目は無料ですよ」 のお言葉に ≪すすんで≫ のっかってしまった
「コメントってなに?」 「トラックバックってなに?」
先生に手とり足とり丁寧に教えていただいて
だんだん分かるようになると ずんずんハマっていったような気がしています。
なにより嬉しいのはブログ上で様々な方たちとお話できる事です。
みんな親身になって応えてくださるし、励ましもたくさんいただけます。
続けられる 「極意」 は自分ではなく 周りの方たちの 「力」 だと思いました。
日々ブログ お友達の輪 ひろがって
共感・連帯・助け合い
心のきずな 堅固なものに
ネタの仕入れに行きたいよ~~~
(今はトリノが優先)
< |
キンロバイ・クレマチス
7世紀中葉のものと推定されている古墳です。
誰が葬られたかは定かではないそうですが全長6メートルほどです。
八幡山にはこんな古墳もあります。子供の頃の遊び場
中は真っ暗なので入り口近くで遊びました。
試しにフラッシュをたいてみたら ひゃ~ びっくり
こんな石像があるなんて初めて知りました。
昔からあるものなのか? それとも後に作られたものなのか?
解説には書かれていないので分かりませ~ん。
中には遺体を納める「玄室」があり、この種の古墳は「山寄せ古墳」と呼ばれるそうです。
(マウスオン・コメント)