グー チョキ パー 2005年09月22日 | 御岳山 グーは スギ はっぱのかたまりが ぽこぽこっ チョキはモミ えだやはっぱが つんつん パーはヒノキ はっぱが ぱ~って・・・ 針葉樹の見分け方 さがしてみよう 森のふしぎ と題して看板が立てられていました。この看板の奥には三種類の樹木があるので違いがよく分かりました。 帰りのケーブルカーは「レンゲショウマ号」 カラフルな花の絵と共に下山しました。
マツカゼソウ 2005年09月19日 | 御岳山 なにやら可愛らしい花が目に付いたので パチリ! 図鑑で調べてみました。NETも見てみたところ マツカゼソウ と出ました。やさしい草の姿に趣があることから 「松風草」 とついたそうです。 柔らかいやさしい葉っぱに白い小花 和名にふさわしく名付けた人の粋な感性を思わせます。
ミヤマタニワタシ 2005年09月16日 | 御岳山 ロックガーデンの湿地帯をぬけてからは乾燥した杉林の中。タマアジサイは山の中のいたるところに咲いていました。低地の山野草は見知らぬものが多い。 ミヤマタニワタシ はビジターセンターで名前を見てきました。 ナンテンハギによく似ています。 帰りは別のルートを通ったので思いのほか歩きやすくて スキップできそうなくらい ♪ ♪ ♪
ジャコウソウ 2 2005年09月15日 | 御岳山 見つけたときは何の花か分からず取り合えずと思って写してきました。NETで調べてみましたら ジャコウソウ という名前に違いないという思いが濃厚になりました。果たして・・・ 葉や茎から ≪ 麝香 ≫ のような香りがするそうです。そんなこと知っていたらにおいを確かめてくるんだった! もっと何枚も撮ってくればよかった! と後悔しています。 もう二度とはお目にかかれないかも知れない 複雑
名残のイワタバコ 2005年09月13日 | 御岳山 まだ咲いているかもしれないと期待に胸をふくらませ必死に探しました。 「滝のあたりにありますよ」 ということだったので目を凝らして歩きました。 「やった~!」 と内心 ドキドキ! こんなに近くで見られてうれしーーい! 足が痛いの腰が痛いのと言ってノロノロ、グズグズしていた義兄も俄然張り切りだしてカメラを構えるが、”うんちく” がうるさい。果たしていい写真が撮れたでしょうか。 見上げるほどの高い岩の上には大きな房状のイワタバコもありました。
タマガワホトトギス 2005年09月12日 | 御岳山 マイナスイオンを体中に浴びながらせっせと歩いていくうちにお目当ての タマガワホトトギス の大株が現れました。このあたりは見上げるほどの大岩が両側にそびえて 深山幽谷 といった感じ ただ歩くだけと花をめでながらでは、疲れも足の運びも一変するようだ
ロックガーデン 2005年09月09日 | 御岳山 もう少し散策を楽しもうというわけでロックガーデンへ行ってみました。中はヒンヤリ湿り気充分 大きな岩だらけの道 苔むしているのですべらないように ゆっくり歩かなければ ところどころ滝になっていたり 景色も変わるので植物の種類こそ少ないものの山歩きという気分は味わえました。 ビジターセンターで得た情報に希望を持って歩くことしきり
ソバナ 2005年09月08日 | 御岳山 ロープがあったのでそばには行けませんでしたが ソバナ 写してきました。レンゲショウマと共に咲き競っておりました。接写を試みてもうまくいかず もうあきらめるしかない。ピンとも狂ったし ひとしきりの散策のあと ≪ ロックガーデン(岩石園) ≫へ向かうことにしました。
ツクバネソウ 2005年09月06日 | 御岳山 ツクバネソウにこんな実がなるとは! 何の実か分からず写真に撮ってきましたがNETで調べてツクバネソウだと思いました。羽子板で付く羽根のような実なのでこの名が付いたとか・・・ ちなみに羽根つきの羽根に使われるものは 「ムクロジ」 という木の実だそうです。 ♪ おいばねついて あそびましょ ♪ こんな光景にはとんとお目にかかれなくなってしまった