ヒメツルソバ 2008年07月24日 | 近辺の花 ヒメツルソバなんてどこにでもあるし、珍しくもないし、 ただの「ぽつぽつ」の集まりだし・・・ そう思って写真に撮ることはないと決めていました。 なんとなく暇だったのでルーペ越しに写真に撮ってみました。 ところが! ところが!です!!! ただの「ぽつぽつ」と思ってたものに花がついているではありませんか!!! 今まで気付かなかったあらたなる花の世界 小さな花の世界 欲張って3枚も投稿するハメになりました。 <><> <><><><><> ヒメツルソバもツタバウンランもヒメフウロも四季を通してなんとなく咲き続けます。 「しゅん」の頃の勢いはありませんがただ 「なんとなく」・・・
アロエ 2008年07月18日 | 近辺の花 角度いろいろ アロエの一種だと思います 5.6年経って初めて花をつけました。全体はこんな感じ 花が咲く前 咲いた後 と角度に変化が見られました。 一番華やかなとき 花びら?の色が濃くなって雌しべが伸びてきました おしべやめしべはどうなっているのかとルーペでのぞいて観察しました マッチ棒! キャンドル! 黄色い花粉なんかもついていたりして面白かったー <><> <><><><><>
ダシフィルム 2008年07月16日 | 近辺の花 去年はあまり咲かなかったけど今年は咲きっぷりがよかったー 姉のところから分けてもらいました。名札には「ダシフィルム」とありました。 別名「姫星美人」というみたいです。同じ姫星美人でも ミンキーさんのところはとっても豪華版です。しばらくお休みされてます。 <><> <><><><><> 葉の部分をルーペで見たら以外に毛深かったー 肉眼ではつるつるしているようにしか見えないです。 ベンケイソウ科特有の肉厚の葉!ぽっちゃりしてかわいい
もじずり 2008年07月14日 | 花旅 林立するもじずり 真上から見たら ♪ ♪ ♪ 「ねじばな」という響きもいいけど今日は「もじずり」にしました。 平井城址公園で見られたもじずりの色々です。 上杉謙信にゆかりの地だそうで上杉一族の碑などがありました。 芝生が刈られた後にもじずりだけが伸びてピンクの濃淡がきれいです。
土と火の里 2008年07月11日 | 花旅 岩が独特の形をしている蛇喰(じゃばみ)渓谷を眺めた後 土と火の里へ向かいました 藍染やガラス工芸・陶器作りの体験ができる土と火の里です 黒いほうずき?・・・ オオセンナリに違いないです。 pandaさん、naoママさん ありがとうございました! あぁ~ これですっきりしたーーー <><> <><><><><> つぼみなのか咲いた後なのかまるで黒ほうずき 花は紫色できれいです。ナス科の花? 葉には黒い点々があります。名前は全く分かりません。 こんなにきれいなタデの花がありましたー サクラの花みたいだから「サクラタデ」にしたい!!! しべが短いかなー
ハーブ類も♪ 2008年07月10日 | 花旅 名前ははっきりしませんがハーブの仲間も多く見られました。 青いのはきっとブルーセージだと思います。 葉っぱを触ってみたらハーブ独特のいいにおいがしました。 ここでの最後の「しめ」は毎度・毎度 ♪ジェラート♪三昧 で終ります。
鼻高の百合 2008年07月07日 | 花旅 <><> <><><><><> 百合の香りに包まれて撮った中でアップを集めました。 百合の花はそれぞれに主張が強くこちらに訴える姿勢にも迫力があります。 白い百合だけど青空がほしかったー 花粉がくっつきそうで・・・
百合の丘 2008年07月02日 | 花旅 またまた行ってしまいました! 鼻高 (はなだか)展望花の丘 その後の百合の花がどうなっているのかと・・・ まだ正式には開園されていませんが、 ブルーベリーの摘みとりができるようになっていました。 この時は時間がなかったので涙をのんで摘み取りはパス 百合の花も順次咲き継いでラベンダーのかたまりも紫色を増してきました。 まだまだ面積は拡大され造成のピッチも急がれるようです。 この日は榛名山がかすかに見える程度のお天気でした。 次は百合の花のアップを予定しています。