イヌゴマ 2005年08月29日 | 麦草峠 ヤナギランのそばにあった花です。 調べてみたら、 イヌゴマ と図鑑に載っていました。名前の由来は 「果実の形がゴマに似ているが、役にたたないことから」ですって。 これを最後に麗しの信州・信濃とさよならです。次に訪れるときはどんな感動を与えてくれるのでしょうか
クサフジ 2005年08月27日 | 麦草峠 ヤナギランのそばに クサフジ が咲いていました。撮ったときは名前が分からず後で調べて分かりました。時間がないのでゆっくりできずピントが甘い 立ち寄り湯の探しで時間を大幅にロスしました。
ヤナギラン 2005年08月26日 | 麦草峠 帰る道々の両脇に何ヶ所もヤナギランの群生地はありました。 帰る時間はとうの昔に過ぎているので を止めることままならず、ピンクの大群を横目にただただ見送りました。信州という所はなんて素晴らしいところなんでしょう 街道を通るだけで心ひかれる植物に出会えます。
メルヘン街道にて 2005年08月26日 | 麦草峠 いつもならとうに信州路とはお別れしている時間なのにまだまだウロついていました。そこへもっていきなり ヤナギラン の群生が目に飛び込んできたもので さあ タイヘン!!! はやく、はやく、写真、写真 というわけで一同も機嫌よく ヤナギランと一緒に写りました。
オトギリソウ 2005年08月25日 | 麦草峠 オトギリソウの仲間は多くて名前は判然としません。「シナノオトギリ」という名前かもしれません。「こんなにあったの?」と思うほど沢山咲いていました。山で見る鮮やかな黄色はよく目立ちます。まだまだ写したい花たちはあったのですが、もう時間がなくこれで今年の麦草峠とはお別れです。ヒュッテのアイスクリームはとってもおいしいのですが 急ぐのでパス
ハナチダケサシ 2005年08月25日 | 麦草峠 ハナチダケサシ が咲いているところを初めて見ました。「かみきり」みたいな虫が後ろに止まっています。 あんまりのんびりしていられないので急いで名前を書きとめ帰路に付かなければならない
キクバクワガタ 2005年08月23日 | 麦草峠 麦草峠では御馴染みになった「キクバクワガタ」が今回も咲いていてくれました。ここ以外では出会ったことがありません。ほかの場所で是非見つけてみたい花のひとつです。
白いウツボグサ 2005年08月22日 | 麦草峠 ウロウロと歩き回っていたら白いウツボグサを発見しました。 辺りを見回してもこの株だけだったので写真に迫力もインパクトもありませんが 「白い」 ということへの思いで記録に残したいと思います。 名前はほかにあるかもしれませんが調べても分かりませんでした。 葉っぱが大分虫に食われました。
ホソバノキソチドリ 2005年08月20日 | 麦草峠 写真には撮ってきたものの誰も名前がはっきりと分からず考えあぐねていました。アルバムには「ホソバノキソチドリ?」と入れて完成としました。 いまでも「?」マークはそのまま 写真を写したときは「ハナイカリかなー?」 帰って調べてみたら「違うみたい」 「トンボソウとも違うし」 葉っぱが写っていないのでさらに分からない。 はて? さて?
タカネナデシコ 2005年08月16日 | 麦草峠 タカネナデシコ 咲いているものは初めて目にしました。切込みが深く風にそよそよと吹かれてうっとりします。カワラナデシコより花が大きいので見ごたえがある。