2009.10.10 新潟へ行った折に有名になった「雲洞庵」へ行ってみました。
ここは赤門で右の柱に 「雲洞庵の土踏んだか」 と書かれています。

本堂へ通じる参道
法華経が一字一石に刻まれ埋められているところ
この石を踏むことによって法華経をとなえたことになるそうです。

苔むした石仏が参道の両脇に並んでいます。

鐘楼と客殿

NHKの大河ドラマ 「天地人」 で一躍脚光を浴びた雲洞庵は訪れる人が多く
この日も観光バスで多勢やってきていました。
室町時代からの建物ですからその古さは相当なものでした。
越後一の寺 日本一の庵寺といわれるのもうなずけます。
中も自由に撮影できます。次は中がどのようになっていたか紹介します。
ここは赤門で右の柱に 「雲洞庵の土踏んだか」 と書かれています。

本堂へ通じる参道
法華経が一字一石に刻まれ埋められているところ
この石を踏むことによって法華経をとなえたことになるそうです。

苔むした石仏が参道の両脇に並んでいます。

鐘楼と客殿

NHKの大河ドラマ 「天地人」 で一躍脚光を浴びた雲洞庵は訪れる人が多く
この日も観光バスで多勢やってきていました。
室町時代からの建物ですからその古さは相当なものでした。
越後一の寺 日本一の庵寺といわれるのもうなずけます。
中も自由に撮影できます。次は中がどのようになっていたか紹介します。