帰化植物は一休み 5月25日の水元公園を写真に撮ってきました。
少し間をおいただけなのに水元公園の初夏はずんずん進んでいました。
スイレンやコウホネが水面一杯に葉を茂らせて涼しそうです。
水元公園の水性植物はスケールが大きい!遠くにも近くにも花が見られました。
コウホネは黄色だけだと思っていたのに
赤いコウホネがありました!
検索してみたらベニコウホネといわれるコウホネの変異種だとありました。
野草園のオオヤマレンゲ 咲き残りだったけど見られたのでうれしい!
これから見頃を迎える八重のドクダミ
白い「苞」の部分は葉が変化したものだと思わせるような・・・
それともまた元の葉に戻っていくのかとも・・・
桑の実 一粒試食しました。たった一粒でも懐かしい味が口いっぱいに広がります。
野草園の運営・管理をされているボランティアの方に声をかけていただきました。
熱心にノート片手に園内を見回りメモされていらっしゃいました。開花情報発信のためです。
http://toichiro.blog.ocn.ne.jp/blog/
これからの参考にさせていただこうと思います。
少し間をおいただけなのに水元公園の初夏はずんずん進んでいました。
スイレンやコウホネが水面一杯に葉を茂らせて涼しそうです。
水元公園の水性植物はスケールが大きい!遠くにも近くにも花が見られました。
コウホネは黄色だけだと思っていたのに
赤いコウホネがありました!
検索してみたらベニコウホネといわれるコウホネの変異種だとありました。
野草園のオオヤマレンゲ 咲き残りだったけど見られたのでうれしい!
これから見頃を迎える八重のドクダミ
白い「苞」の部分は葉が変化したものだと思わせるような・・・
それともまた元の葉に戻っていくのかとも・・・
桑の実 一粒試食しました。たった一粒でも懐かしい味が口いっぱいに広がります。
野草園の運営・管理をされているボランティアの方に声をかけていただきました。
熱心にノート片手に園内を見回りメモされていらっしゃいました。開花情報発信のためです。
http://toichiro.blog.ocn.ne.jp/blog/
これからの参考にさせていただこうと思います。