センダングサつながりでコセンダングサも初めて写真に撮りました。
今まではふり向いても見なかった花です。
もしかしてアメリカセンダングサかと思いながら撮っていました。
調べてみたらコセンダングサに違いないと思ってはみたもののちょっぴり不安もあります。
コセンダングサは臨海公園の海岸沿いに特に多くありました。
ひっつき虫のとげとげにひっかからないよう注意しながら・・・でした。
3番、4番の白いものが気になります。
一番きれいに写せたと自画自賛の1枚
雑草といってもカメラを通してみると肉眼では見えなかった魅力が出てくるみたい
筒状花だけのコセンダングサ この筒状花の中のひとつだけ写してみたいという思いが
かなりあります。難しいけど・・・
今まではふり向いても見なかった花です。
もしかしてアメリカセンダングサかと思いながら撮っていました。
調べてみたらコセンダングサに違いないと思ってはみたもののちょっぴり不安もあります。
コセンダングサは臨海公園の海岸沿いに特に多くありました。
ひっつき虫のとげとげにひっかからないよう注意しながら・・・でした。
3番、4番の白いものが気になります。
|
一番きれいに写せたと自画自賛の1枚

雑草といってもカメラを通してみると肉眼では見えなかった魅力が出てくるみたい
筒状花だけのコセンダングサ この筒状花の中のひとつだけ写してみたいという思いが
かなりあります。難しいけど・・・
2008.10.7
立科町の大庭遺跡
周りには畑やたんぼがあってこの古い建物がよく目立ち行くときに気になっていました。


奈良時代末から平安時代にかけての竪穴式住居

中に入れるようになっているので当然確かめてみます。

床は地面がむき出しになっていて天井はこのようになっていました。

もうひとつは高床式の穀物倉庫です。

ねずみが這い上がれないように工夫してあります。

そうだ!スイスのねずみ返しの家とそっくり!この下の写真はスイスの穀物倉庫です。
古来から人の考えることは万国共通なんだとしみじみ思いました。
スイスは岩盤が強固なので石もしっかりと厚い石で造られていました。

刈り取られた稲穂とドウダンツツジを前にして浅間山方面を見てみました。

この稲穂の列には特別な呼び名があるのでしょうか・・・

ドウダンツツジの鮮やかな赤に引き込まれそうです。

こんな実が付いていました。

思いがけず遺跡を見ることができ得した気分になりました。
古代と現代のタイムトラベル 橋渡し役の遺跡や古墳に「こうふん」です。
旅の最後に高揚した気持ちになれたので帰りも暗い気分から解放されました。
立科町の大庭遺跡
周りには畑やたんぼがあってこの古い建物がよく目立ち行くときに気になっていました。


奈良時代末から平安時代にかけての竪穴式住居

中に入れるようになっているので当然確かめてみます。

床は地面がむき出しになっていて天井はこのようになっていました。

もうひとつは高床式の穀物倉庫です。

ねずみが這い上がれないように工夫してあります。

そうだ!スイスのねずみ返しの家とそっくり!この下の写真はスイスの穀物倉庫です。
古来から人の考えることは万国共通なんだとしみじみ思いました。
スイスは岩盤が強固なので石もしっかりと厚い石で造られていました。

刈り取られた稲穂とドウダンツツジを前にして浅間山方面を見てみました。

この稲穂の列には特別な呼び名があるのでしょうか・・・

ドウダンツツジの鮮やかな赤に引き込まれそうです。

こんな実が付いていました。

思いがけず遺跡を見ることができ得した気分になりました。
古代と現代のタイムトラベル 橋渡し役の遺跡や古墳に「こうふん」です。
旅の最後に高揚した気持ちになれたので帰りも暗い気分から解放されました。