さくら 2006年03月31日 | 山野草 1枚目 ソメイヨシノ 2枚目 安行寒緋 こちらのさくらは名前が分かりません お友達から「小石川植物園」のことを聞いていたのでなにはともあれ行ってみました。 昔一度だけ訪れたことがあり、場所も何となく分かりました。 さくらのみならず 植物の種類も豊富で一見の価値があると思いました。 江戸時代からの古木は重厚で貫禄充分 年月と共にその美しさは磨きぬかれていくようです。
小串のカタクリ 2006年03月30日 | 山野草 カタクリの葉は 斑入りのものとそうでないものと 2種類ありました。 左の真ん中に花びらの中にある模様がちょっぴり見えます。 次の課題はこの真ん中の模様を写すこと! いつになるかなー
カタクリ 2006年03月28日 | 山野草 ふるさと群馬県の吉井町 小串 フキノトウも芽を出して アブラチャンの花 初めて見ました。 カタクリは咲くまでに9年もかかるそうです。 葉っぱが1枚の時期が長~~~い 山の裏側に回ってみたので、すぐ近くで撮れました。 柵がないので 踏まないよう 注意して!
セツブンソウ 2006年03月27日 | 山野草 ここは 横瀬町 芦ヶ久保(あしがくぼ) 「山の花道」 今年もセツブンソウに会うことができました。 両神村の節分草園にあったものより小ぶりで小さかったです。 ここにもカタクリが山の斜面一面にありましたが、まだつぼみのままでした。 必死に「ウスバサイシン」を探しましたが、 見つかりませ~~ん
アズマイチゲ 2006年03月24日 | 山野草 中央上に見える三角の山が 「武甲山」 二分の一位はすでに削り取られてなくなっています。 秩父セメントの材料としてすじ状に削り取られた跡が近くで見るとよく分かります。 山の様相がだんだん変わっていって 最後には なくなってしまうのでしょうか・・・ 一枚岩のてっぺんに立って写しました。 秩父横瀬町付近の カタクリ はまだこの程度 2枚目の写真の上のほうに カタクリの姿があります。 アズマイチゲは見事に咲いていましたが木道が がっしりと作られていて写真に撮るのは難しいです。 柵から必死に手を伸ばしてやっとのことで マクロ撮影 ふう~~~! つかれた つかれた 頑丈な柵とのたたかい
シュンラン 2006年03月23日 | 山野草 千葉県佐倉市 川村記念美術館 散策路 シュンランとカタクリ シュンランは林の中にもありましたが、長い葉が刈り取られた跡がありました。 桜の種類は多くこれからは大勢の花見客でにぎわうと思います。 次回は秩父と群馬の花を紹介します。
雪割草 2 2006年03月18日 | 山野草 小さくて姿・形はとても愛らしい! でも、写真に写すのはとても難しい・・・ 極上品はロープの奥のほうにばかりありました。 千葉県佐倉市 川村記念美術館 散策路にて (2006.3.14) 3/20・21 今年初めての山行きです。山の様子を見てきます。 オゾン欠乏が改善されるか・・・
コシノカンアオイ 2006年03月17日 | 山野草 どこもかしこも整備が丹念に行き届き 立て札やロープも至るところにあって、ちょっぴり気落ちしました。 なすがままの自然の林とは 趣が異なると思いました。 コシノカンアオイ 名前の立て札が立てられ大事に守られています。 マムシグサ 早くも異様な姿をあらわしました。
雪割草 2006年03月16日 | 山野草 千葉県 佐倉市 川村記念美術館 自然散策路 今が見頃ということなので 行ってみました。 場所はあまり広くはありませんでしたが、自生しているのものだそうです。 しっかりと保護されていました。 警備員さんの巡回が 「うるさい」 ほど 守り抜くためには 我慢 我慢