花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

モミジバスズカケノキ

2013年12月24日 | 水元公園
モミジバスズカケノキ  スズカケノキ科 スズカケノキ属


落ちていた葉 モミジバスズカケノキ(プラタナス)でいいと思うのですが・・・
モミジバスズカケノキは スズカケノキとアメリカスズカケノキの交配種で
見られる木のほとんどはモミジバスズカケノキが多いと載っていました。
葉の切れ込みの深さはWikipediaより
1番目スズカケノキ 2番目モミジバスズカケノキ 3番目アメリカスズカケノキの順番








果実がたくさんぶら下がっていました。果実のつき方は
スズカケノキ 3~6コ  モミジバスズカケノキ 1~3コ  アメリカスズカケノキ 1コ










小石川植物園ではスズカケノキが見られるそうです。
今頃になってそのことを知り後悔しています。思い立ってすぐに!というわけにはいかない
小石川にあるスズカケノキはあのあたり♪と場所も分かるのに残念で仕方ないです。


パソコン(XP)の調子が悪くなってきたので思い切って替えることにしました。
替えた後の取り扱いに慣れるまで手間取ると思います。というより慣れるのかどうかも分かりません。
今年は今日で終わりにして不安でも新入りとつきあう努力をしていこうかなと思っています。
ごらんになっていただいている皆様 年末を健康に過ごされよいお年をお迎えになってください

イヌブナ、イヌザクラ

2013年12月22日 | 水元公園
緑の木の中に明るく見える葉をした木が! 
なにかなと名札を見たらイヌブナ(別名クロブナ)と記されていました。ブナ科 
幹が黒く見えるからなのかな   イヌブナはブナより低地に生える 2013.11.30








イヌブナの側脈は10~14対 ブナはそれより少なく7~11対



近くには イヌザクラ がありました。バラ科
イヌザクラの可愛らしい花が見られそうですがこのせいたかのっぽの木では
花のひとつを見るには難しいかもしれません。




11/30にたくさんの種類の樹木を見てきたので自分の記録のために残しておくつもり 
でも・・・新鮮味は失せていて申し訳ないです。
たまたま立ち寄って紅葉した背の高い木を見ていくと見逃していた発見があって
興味が湧いてきました。できれば順次花の様子を確認できれば!目標にしようかな!

サイカチ、ピンオーク

2013年12月20日 | 水元公園
黒くてにょろにょろした果実がたくさん下がっているのはサイカチ  黄葉はエノキ



サイカチの幹には鋭くとがった長いトゲがいっぱいついています。マメ科 サイカチ属
ゴツゴツした太い幹が天に向かってこぶしをふりあげているみたい




サイカチのこと  http://blog.goo.ne.jp/5241065/e/279bed323d52f5bbf926259a5b29d707

名前が分からなくて長いこと調べていましたがとうとう手に負えずにギブアップ
人頼みしてようやく判明しました。
ピンオーク  北米(カナダ)原産で別名アメリカガシワ  ブナ科コナラ属
見上げると首が痛くなるほどの高木でした。  
葉の色づきは控えめ  でもおしゃれな木だなぁ~と思いました。11/30







落ちていた葉 これほどユニークな形をしているので名前は簡単に分かると侮っていました。
ところがひとりではどうにもならなかったです。
つまずいたことでもっと印象を深くし 忘れられない葉になりました。




よほど離れないと全体が写らない 堂々としています。



「ピン」とは牧場の杭のことをさし 「オーク」は樫のことでブナ科コナラ属の総称
葉の展開と同時に雄花・雌花が咲くそうです。「初めての木」の仲間になりました。
どんぐりは丸く可愛いので落ちていたら拾ってこようかな♪

メタセコイア(水元公園)

2013年12月18日 | 水元公園
群馬で見てきたメタセコイアとは様相が変わって見える水元公園のメタセコイア
木々が密集した森の中のスマートなメタセコイアという感じがします。





11/30でしたが森の中央ではまだ緑色をしていました。

それでも日当たりのよい森の外側ではオレンジ色になっています。

太くて雄雄しいという印象を抱いてきた鬼石町のメタセコイアと比べると見劣りするけど
贅沢は言えない 近くで見ることのできるメタセコイアの森を大事にしていきたいです。



同じ11/30に見てきたラクウショウ
サッカーボールのような果実が落ちてくるのも間もなくのようでした。




メタセコイア(鬼石にて)

2013年12月17日 | 花旅
周りのフェンスがどうにも邪魔になって・・・2013.12.4
真ん中の下に影のように見える山は 飯盛山(めしもりやま)といってまるでご飯茶碗大盛に
ご飯を盛り上げたような形です。てっぺんに何本か木が生えていました。
逆光だったのでこんなのしか写せないっ。ちゃんと写れば面白い山なのです!
冬桜鑑賞した帰り道で今度はメタセコイアの赤茶色に見とれてきました。



これでもまだフェンスが邪魔してる

行かれるところまで行ってみよう♪  ゴルフ場の中に入ることができましたっ!!!
手前の大きな木は桜でした。


広すぎ 大きすぎ 全体を写すのが難しかったです。

やっとこれだけ写すことができました。
ほかにもゴルフ場が何ヶ所も続き山の中にメタセコイアが一列に連なっているのです。
場所は桜山公園や城峯公園の冬桜鑑賞に行く途中の鬼石(おにし)町というところです。
かつては庭石として絶大な人気を維持していた「三波石」を掘り出していた地域でしたが
今では流行が薄れ三波石産業は衰退の一途をたどっています。



木の高さは20Mくらいありそう ほどよい間隔 日当たりと条件がいいみたいです。

桜山公園で見てきたツルウメモドキのかご入り娘

急に行くことを決めて冬の景色を見られほのぼのとした一日を過ごすことができました。

朝焼け

2013年12月16日 | 松戸周辺
今朝(12/16)の雲の按排はいいような気がして空を見ていると!朝焼けがよかった♪

しばらく見ていたら面白い雲になって!





太陽が見え始めました




昨日(12/15)の夕焼け  ダイアモンド富士は今年も見られなかった



スカイツリー・太陽・富士山 久しぶりに並んで見えました

桜山公園冬桜

2013年12月15日 | 花旅
城峯公園から二箇所の冬桜分岐点まで戻って今度は桜山公園へ! 距離は近いです。
桜山公園の冬桜は城峯山の桜よりちょっと大きめで一重咲き
古木が多くがっしりとした木で風格が備わっているように見えます。2013.12.4








別に コバザクラ(小葉桜) という名前を持っていて
ヤマザクラとマメザクラの雑種と推定されているそうです。
春の桜のように一斉に咲くということはなくちらほら下から順番に長期間咲く冬の桜
ソメイヨシノを植栽したときにたまたま混ざっていた冬桜を増やしていったということです。










愛らしく美しい葉をしていました。

春にも咲く冬桜 ソメイヨシノとの競演も見たくなりました。

城峯公園冬桜2

2013年12月13日 | 花旅
城峯公園の冬桜はピンク色が濃いのが特徴だそうです。   2013.12.4


紅葉を眺めながら散策 左に下りると展望台があります。


名残のもみじ


ロウバイも葉の色がオレンジ色 つぼみがふくらんでいました。




ウメモドキの赤い実!




これはなんの実? 調べてやっと分かったスイカズラの果実でした。


ベニバナボロギク


もう春の野草が咲きだしたのかな~ ヤマゼリのような気がします。







この湖は 下久保ダムの神流湖(かんなこ) 右のほうにダムがあります。

冬と春に二度咲く冬桜のほかにソメイヨシノもたくさんあるので春の桜も楽しめます。
早春のロウバイから始まり春たけなわの頃まで折々に行ってみたいところ!

城峯公園冬桜

2013年12月11日 | 花旅
三角の山が城峯山(じょうみねさん)

周り中山なみが連なっています。山って「山」の字の形をしているなと思える山です。

雲までが「山」の字になっているみたい


城峯山と城峯公園の冬桜















ここの冬桜は八重咲きで小ぶりの桜の花です。十月桜の改良種だそうです。
昔から比べると花の盛りの頃は人が大勢やってくるようになりました。
このときは平日で真っ盛りを過ぎていたのでそれほどの混みようではなかったです。
場所はふるさとの群馬県と境を接している埼玉県神川町というところです。
何年ぶりかでみんなとお花見に行ってこられました。  2013 12/4




以前と少し変ったところもありましたが桜の本数はずっと増えたように思われます。

ハナノキ、トウカエデ

2013年12月09日 | 水元公園
ハナノキの紅葉もきれいだと聞いたので11/21に見に行ってみたのですが色づきは進まず
緑色の葉をしているトウカエデと混ざり合っていました。今日もカエデ科2種類
今年は出遅れたハナノキの花 来春こそ撮ってみなくっちゃ♪


明るく撮ってみた黄色のハナノキと緑のトウカエデ





一週間くらい後にもう一度行ったところ少しは黄色が進んだかなという程度



これくらいの色で終わりそう



↓ 左がトウカエデ 右はハナノキ
木々どおしがお互いにくっついていて日当たりが悪い上色艶もイマイチです。



よく日の当たる場所のトウカエデ お日様のお陰で色も艶もよくなっています。

3本の主脈もはっきりしたみたい




トウカエデの果実がついていました。