花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

多肉植物展

2013年02月27日 | 夢の島公園
夢の島温室内イベントホールでの多肉植物展
ここではウィークエンドになるとミニコンサートも開かれます♪
今までに見たことがなく気になった何点かを写してきました。



でんと腰を据えたひとかたまり  ☆エキノプシスの一種


先っぽくるくる  ☆アルブカコントラタ


とげとげいっぱい  ☆ディキア ジンファンデル






ほねほね波うち葉  ☆ユーホルビア アンボボンベンシス





家で育てるのは難しそう 見て楽しむ!これに尽きるなと思いました。
あといくつか紹介しようと思います。

和名はワタゲカズラ

2013年02月25日 | 夢の島公園
下の画像1枚 2013.2.26 追加 10日ほど後に行ってみたら中が少し開いていました。

フィロデンドロン・スクアミフェルム  サトイモ科
葉の形が気に入って観察してみました。植物園の名札には特に記されていなかったのですが
ワタゲカズラという和名がついているそうです。
名前にフィロデンドロン〇〇とついた植物は葉を鑑賞するのに適しているようです。
検索してみたら葉に違いのある色々な種類がありました。



ワタゲカズラという名前になったのはごわごわした毛が多いことから
つる性で樹木に着生し葉柄には毛が密生する



ハート型してた葉柄痕


ごわごわしているように見えたのですが触ってみたら意外に硬さは感じなかったです。




毛があるのは律儀に葉の付け根まで


この植物で葉以外にもうひとつ気に入った点は若い葉柄には赤味があるところ




これが花? 10センチくらいでした。仏炎苞の部分はもっと開いてくるかもしれない





熱帯温室の花

2013年02月22日 | 夢の島公園
目がくらくらするほどの朱赤の花を咲かせていた サイハイデイゴ マメ科








赤の次は黒い実が幹に直接生っていたのは ジャボチカバ フトモモ科
幹や太い枝に沿って、小さな白い花がたくさん咲いて実が生ります。
実は熟すと、見た目も味もブドウの巨峰のようです。葡萄酒のような香りで生で食べたりジャムにしたりします。
ブラジル原産で熱帯では通年開花します。という説明書きがついていました。



花も幹に直接咲くそうなのでできればそれも見てみたい
以前カカオの実のところで「かんせいか」という言葉が後ろで聞こえてきました。
カカオの実や花のつきかたってそういう言い方をするのかと漠然と聞き流していました。
ジャボチカバのことになって調べてみたら漢字では 「幹生花(幹生果)」 幹から直接
開花したり実をつけたりすることだそうです。後ろの人の声のお陰で知ることになりました。



小さい白い花序がついていたのは マカダミア ヤマモガシ科





2013.2.26 マカダミアナッツ追加  穀果と呼ばれる


落羽松の木の下で

2013年02月20日 | 水元公園
風が冷たく寒い日にもかかわらずロウバイの花の撮り直しだ!と歩いていたら
足元にころころところがっていた松ぼっくり
ルビーにメノウに琥珀 触るとがっかりするので見るだけです。











ラクウショウは今はこんな状態 わずかな葉や実を残して次の芽吹きを待っているみたい


花のたどる過程を見せてくれたロウバイに感謝しつつ今年最後の晴れ姿を!









冷たい空気でも空は晴れていて時折は風もやみ青い空をバックにすることができました。

ひと息入れて

2013年02月18日 | 夢の島公園
葉と花と光をテーマにぽかぽか温室でくつろぎのひとときを♪





上の3枚はピンク色の手まり形の花を咲かせていた
ドンベヤ・ウォリッキーの枝や葉で見られた細かな白い毛でした。





上の2枚はサラセニアの葉が濃い紅色に染まっていたところ 花模様のステンドグラス♪

ウナズキヒメフヨウ つぼみのうちは上を向いているのです!


花が咲くとうなずくように下を向くので ウナズキヒメフヨウ


うす桃色は目の前にたくさんあったので写真を撮るには好都合

葉の形と花のつき方


花びらはきれいなラインを見せてくれました。






もっと近くに寄ってみたら地模様入り


目の上にある花だったら中が見えるかと期待を寄せて






風ぐるま、巴型してる 花弁はくっついているようにも見えました。



ロウバイ

2013年02月15日 | 水元公園
ロウバイの花ってどうなっているのか前から気になっていても時期が悪かったり
はっきり分からなかったり写真に撮れなかったりでそのまま過ぎてきました。
雌しべを自分の目で見てみたい 写真に撮ってみたい!から始まりました。
ロウバイはめしべが先に熟してほかの花のおしべから花粉を受け取る(雌性先熟)。
ということは開き始めて間もない頃の雌しべを捜さなくちゃ!
ここにはめしべらしきものが見えているのですが分かりにくい



ひょろひょろしためしべがあります!でもまだよく見えない


ソシンロウバイではどうかなと思って・・・
おしべは開いた状態で真ん中にめしべがありました。



花弁をちょっと指で開いてみたらめしべがはっきりしてきました。
このとき分かったのですが花びらを指で開いてもそのままの状態を保っているのです。



上と同じ花をもう1枚撮ってトリミングしたらめしべが鮮明になりました。何本もあるそうです。
花粉はまだ出しているようには思えなかったのですが下にこぼれているのが見えます。

補足 雌しべからは花粉は出ないのでこぼれているように見える花粉は他の花の雄しべからのもの
白く粒状に見えるのは蜜でした。以上のことと下記の青文字の部分を教えていただきました。



こっちのめしべも花粉を出し始めているみたいというのは間違いで花粉がくっついているように
見えるのは雄しべからの花粉





花粉を出しているのがはっきりした雌しべ
補足の助言をいただきました。残念ながら雌しべは花粉を出さないと教えていただきました。
そんなこと全く知りませんでした。「他の花の花粉を貰ったので花柱に花粉がついているのでしょう。
ですからこの花は受粉完了ということで、今度は雄しべが花粉を出すために立ち上がってきたところ」
ということでした。



次の段階になると開いていた雄しべは中央に集まりめしべを優しく包み込むように
閉じ始める ガードしているみたい♪



閉じて間もない頃なのか雄しべからはまだ花粉が出ていないようです。


こっちの花には花粉をいっぱい出している雄しべが!
雄性期の雄しべははっきり見えて分かり易く花弁は大きく開くので写真にも撮りやすいです。



終盤には花弁の色もうすくなって


同じ枝に付いた兄弟同士 年少から年長までいるみたい

感想 
たまたまだったのか雄しべの平開度はソシンロウバイのほうが大きいような気がしました。
訪問昆虫はハエが多いそうです。昆虫のための蜜を出しているのにそれは写らなかったので
宿題になりました。来年は 『蜜ロウバイ』 なんて♪

ティッシュボックスカバー 引きあげ模様

2013年02月13日 | わき道こみち
オリジナルのティッシュボックスカバー  簡単なのですぐに編める♪
引きあげ編みを鹿の子模様に入れて四隅で増し目しながら
ふち編みは裏側から細編みと鎖編みになっています。



並太アクリル毛糸 7号鈎針 ★1段目 ティッシュの取り出し口から編む 先ずは鎖42目
42目の内訳 20目+20目(取り出し口の長い部分)+1目+1目(角を出す部分)=42目



★2段目 分かりやすく色を段毎に変えてみます。最初の目に細編み3目


上からの続きで細編み3目で増し目したあと
細編み20目 細編み3目の増し目 細編み20目



★3段目 最初の目に長編み3目 次の目に長編み5目 その次は長編み3目


上からの続き 長編み20目してその後は上と同じに角の部分を編んでいく


★4段目からは1目おきに引きあげ編みを入れながら
前の段で3目増し目した真ん中の目に3目の増し目をする   
長編み3目の増し目は全部で4ヶ所



模様編みが2段できた 3目の増し目をした後は必ず引きあげ編みにする


引きあげ模様が5段になったところ 増し目はこれで終わり
並太といってもメーカーによって細い太いの差があるので調整して6段編んでもよい



ここまでのポイントは増しするところを間違えないようにすること
分かりにくかったら左右に編み目を広げてみると前段に増やした目が見えてくる



増し目部分が終わったところ 糸が細めの場合はもう1段編んでもよい


★6段目 前段で増やした3目を今度は3目一度に編む
あとはそのまま引きあげ模様に編んでいく
減らし目した段では一ヶ所長編みと引きあげ編みの順番が狂ってくる 
気にせずにそのまま続ける



角の増し目と減らし目が終わって増減なしの7段目を編み終わったところ
この後は増減なしで2段か3段編んで終わり



完成♪♪♪ 配色はお好みで! 段数や目数も微調整するとよい
目数のポイント 20目の部分では偶数 増し目を5目するところでは奇数にするとよい



編みこみ模様で配色したい場合は配色糸をまとめて袋に入れておくとよい
この場合二ヶ所で色を変えたのでかなり面倒



裏で配色糸をくぐらせながら一緒に編みこむ

サザンカ

2013年02月11日 | 水元公園
サザンカがいっぱい
サザンカにしたのですが花の時期からしてもカンツバキが正しいと思われます。


剪定されてこれくらいもいい感じ










雄しべの数が多い 花粉もよく出てる


雌しべらしいものがありました。


花粉が少し落ち始めて真ん中に雌しべが見えました。


ここにも見えてる!


光を受けた雌しべ


丸く光っている蜜が見えた! サザンカに蜜があるなんて考えてもみなかったです。



同じように椿にも蜜があるのかどうか見てみようと思います。

アクリルタワシ 残り糸で

2013年02月11日 | わき道こみち
ちょっとずつ残った糸でアクリルタワシを♪ コサージュ風の出来上がりになります。表と裏側
単色でもいいし反対色の配色でも!慣れれば短時間でさっと編めます。
極太毛糸で編むと大きくなるのでお風呂場に!浴槽を洗ったり湯垢をとるには最適



並太アクリル毛糸 7号鈎針  ★1段目  輪の中に細編み8目


★2段目 分かりやすいように1段ごとに色を変えました
間に鎖を入れながら長編み2目ずつ編む



★3段目 鎖の中に長編み5目  長編みはどこでも5目ずつ入れる


次に長編みを入れる場所  前の段の長編みをすくう


上からの続きで長編み5目が終わったところ


次に長編みを入れる位置 ここが編みにくくて大変 でもがんばって♪


編みにくい場所の長編みが5目入ったところ


次はまた前の段の鎖に長編み5目 これを繰り返す


裏側から見たところ 3つの山ができた 全部で8つの山ができる


一番最後に長編みを入れる場所は立ち上がりの鎖3目の中
ここが一番大変で編みにくい でもがんばって最後の難関を編みぬく♪



立ち上がりに引き抜いて終わり 持ち方を工夫しながら編んでいくと慣れてくる


輪にした糸を強く引いて穴をふさぎ糸はしの始末


指を入れたりかけておいたりする持ち手を作る 輪にしたほうをくぐらせて


2本どりにして鎖10目くらい編む


最後の目を向い側の位置に引き抜いて


1本ずつに分ける


1本にした糸をそれぞれ裏側の別の場所で引き抜き結んで糸の始末


鎖編みの表側が自然に出るようになる


★4段目 縁取りは裏側から細編みを編む


出来上がり♪♪♪


reihanaさんから教えていただいたお魚ちゃん 可愛い魚がいっぱいいます!
http://blog.goo.ne.jp/reihana/e/13a645dd737ebaf4911cbd50e8314928
reihanaさんは絵心が豊かなので魚のポイントをよくとらえられるのに私のできはイマイチ
中に手を入れてくぼみを洗ったりするに適していると思います。


太っちょでマンボウのできそこないみたいになっちゃった オレンジが一番最初に作った魚次は水色最後に紫
もっと何匹も作っていくうちに可愛くなるかな♪



    少し雰囲気を変えて     




つり下げ用のひもの部分をこんな風にアレンジして! 鎖編み10~12目編みました。