黄色っぽいツルが草の上に乗っかるように!おおいかぶさっていました!
久しぶりの出会い アメリカネナシカズラでした。
迷惑ものと邪魔にされて・・・それでもつい夢中になり撮っていました。
花もいっぱい咲いて!
ツルにはところどころ突起状の吸盤のようなものができていました。
これで草などにからみつくそうです。 ねもはもない・・・アメリカネナシカズラ
アメリカネナシカズラはシベが花弁より外に出る
花の中の様子 房状に裂けた鱗片があるのだそうです。なんとか撮れていました。
ガクも花弁も白なので区別がつかないです。
アメリカネナシカズラ ヒルガオ科 ネナシカズラ属
初めて出会ったのは葛西臨海公園でした!
ハマゴウの上をオレンジ色のツルで覆っていたのです。
今はどうなっているか確かめようがないですが行って確かめてみたい気持ちは大きい!
久しぶりの出会い アメリカネナシカズラでした。
迷惑ものと邪魔にされて・・・それでもつい夢中になり撮っていました。
花もいっぱい咲いて!
ツルにはところどころ突起状の吸盤のようなものができていました。
これで草などにからみつくそうです。 ねもはもない・・・アメリカネナシカズラ
アメリカネナシカズラはシベが花弁より外に出る
花の中の様子 房状に裂けた鱗片があるのだそうです。なんとか撮れていました。
ガクも花弁も白なので区別がつかないです。
アメリカネナシカズラ ヒルガオ科 ネナシカズラ属
初めて出会ったのは葛西臨海公園でした!
ハマゴウの上をオレンジ色のツルで覆っていたのです。
今はどうなっているか確かめようがないですが行って確かめてみたい気持ちは大きい!
裏高尾で見たことありますが不思議な植物ですね。
今年はアメリカネナシカズラはハマヒルガオに覆い被さっていましたが
ハマゴウには 殆ど被害がありませんでした
数年前には ハマゴウが被害に遭い 剥がそうとしましたが無理でした
絡みついて 息の根を止めてしまう厄介な植物です
でもお花や果実を良く見たら 憎めないほど可愛いですよね。
ネナシカズラ・・・初めて見ました。
アメリカまで付くんですね。
何とも不思議・・・根も葉も無いんですね。
突起状の吸盤のようなもの・・・
花弁よりも長いしべ・・・
房状に裂けた鱗片・・・
ガクも花弁も白・・・
とてもよく見えました~~~^^
頑張って蔓延る姿はこいもも撮ってみたくなりました。
ベニシジミヤカメムシ(ヒメナガカメムシでしょうか~?)の姿も見えますね。
アメリカネナシカズラ・・・“根も葉もない” のですか!
“噂”みたいな野草ですね
化け物ですね!
あちこちから待って伸びていますね。
裏高尾にもあったのですか!
高尾山のふもとにも・・・・なんて聞くとアメリカネナシカズラにとって格上げされたみたい~
ハマゴウにはとりつかれずに済んでよかったですね
強引に引っ張ろうとしてもとうてい無理でしょう
ハマヒルガオにとってはとんだ迷惑で・・・
ここのように草原だったらまだ我慢できそうです
花となると憎めない~ 確かに同感です♪
ただのネナシカズラとなるとまだ見たことないのです
アメリカとつくほうが派手めのような気がします
しっかりと絡みつきやすいようになっていて中々の知恵ものですね~
小さな細っこいカメムシに気が付きましたか~
このアメリカネナシカズラって遠目にはまるでインスタントラーメンが乗っかっているように見えます~
もしも見かけたらそばへ寄ってみてくださいね
根も葉もないうわさ話みたいで・・・
他人頼み 他人が頼り ちょっと失礼どころかずっと失礼しっぱなし~
花となると結構見栄えがして撮り甲斐ありました
すごくからまっているでしょう!!!
戦略としては成功~
久しぶりに出会うことができました。
邪魔にされてもどうしても撮りたくなる困ったちゃんでした。