左の一輪はオオイヌノフグリ 右の2輪がフラサバソウです。
オオイヌノフグリは近くにあったものを摘み取ってそばに持ってきました。
もうてっきり「イヌノフグリ」を見つけたと思ってこのときは気もそぞろ
とにかくピント合わせだけしっかりという気持ちで写しました。
急いで家に戻りなかなかさんに画像診断お願いしました。
画像掲示板
そしたら 「ぶっぶ~」 だって・・・
夢に見た場所からはそんなに離れていない場所にあったのでこれはまさしく
「正夢」のイヌノフグリだ~って大きな勘違いしてたのに
心臓はドキドキしてました。
冷静になってよく考えたり写真を見たりしたら毛深くて色も違います。
それでも私は楽天家なのでまさかフラサバソウなんて絶対見られないと思っていたので
イヌノフグリを見つけた以上の感激となってこのことは後々までも
忘れられないでしょう。見当違いから予期せぬ展開となり気をよくしています
|
フラサバソウに関しては なかなかさん にお任せします。
小さい花のナビゲーター pandaさん イヌノフグリも一緒♪
名前の解説は ルンバルンバさん にお任せします。
見つけた場所は葛西臨海公園 こんなところ何もないから
「急ぎ足で通り過ぎよう」---としたそのとき
ハコベに混ざって気になる花が・・・そばに行ったらこれでした。
「これだ! これがイヌノフグリだー」ってその時はとっさに判断しました。
なりふり構わず 誰かが通ったかもしれないけどそんなことどうでもよく
カメラに収めることに没頭しました。
ひょんなことからの初めての出会いとなった フラサバソウでした。
|
小さい花なのでピントを合わせるのに時間がかかりました。
調子に乗って写ったものは全部アルバムにしてしまいました。
ムラサキ科の特徴の「首飾り」も小さいなりに一人前に付いているのが
確認できました。
この首飾りをもっと大きくできたらなとトリミングしてみました。
首飾りの部分は咲き始めは ♪きいろ♪ 後に白くなる
つぼみは茎が伸びる前は大事そうに葉っぱに守られている
小さな花の世界のいとなみ 少し分かったような気がしました。
少し日を置いて撮った写真があるのでこれもついでにアップします。
カメラがやっと言うことを聞いてくれた難儀の成果を自慢しちゃお
こういう小さい花を撮るときには一眼レフのマクロレンズが最適なんだろうなー
|
ネコヤナギはふわふわしてあったかそう さわってみたくなります。
でも花粉症の方はご用心 敏感な人はこのネコヤナギの花粉にかぶれるそうです。
日当たりのよい場所ではサンシュユも開きました。
ホトケノザはひょうきん顔でおどけています。
近所でホトケノザの大群を発見しました。そのうちアップする予定です。
|
タネツケバナはやっとピントが合って
ミモザはここだけ開き始めていました。
淡いピンクのこの梅は八重咲き
気になる花たちがだんだん増えてくるのはうれしい限りです。
毎年同じようなことの繰り返しでも気持ちのゆとりの差で
自然界も少しづつ変化するように思います。
落ち込んでいる人の前にも幸せな人の前にも平等にその美しさを見せてくれる
自然の花たちから勇気と激励をもらえるような気がしました。