房総のむらにはアカマツが多いです。ということは秋には「あれ」があるのかないのか・・・


ノアザミがきれいだったのでこれにも感激!



ニガナが一列に整列!

初めて見たサワフタギ ボケていて申し訳ない 瑠璃色の果実を見てみたい♪


ササバギンラン 葉が花より下にあるのでギンランでした
キンランもいっぱいありましたが終りの頃だったのと写真がうまくいかなかったのでボツ

ジャノメチョウの仲間だと思うけど・・・裏と表と両方見せてくれました。

蛇の目が合計6コ ヒメウラナミジャノメかもしれない


ノアザミがきれいだったのでこれにも感激!



ニガナが一列に整列!

初めて見たサワフタギ ボケていて申し訳ない 瑠璃色の果実を見てみたい♪


キンランもいっぱいありましたが終りの頃だったのと写真がうまくいかなかったのでボツ

ジャノメチョウの仲間だと思うけど・・・裏と表と両方見せてくれました。

蛇の目が合計6コ ヒメウラナミジャノメかもしれない

私も先日ノアザミを見てきました。
ササバギンラン→ギンランですよね
葉っぱが花より下についています
今日は姉達といっしょに食事に行きます
松戸・深谷・草加と3人の姉達です
久しぶりに全員そろうので楽しみです。
ニガナにサワフタギ、野生ランも咲きだしたんですね。
これら全部は、こちらでは夏の花ですよ。
一足早く見れて嬉しいです。
今日は夏日になる予報が出ていますが真夏日に近くなるかもしれません、ついこのストーブを片づけたばかりなのに・・。
青し空に陽射しを浴びたノアザミ、初夏の風景ですね。
前の記事の「カンガルーポー」はどれも美しく撮られたUPが素敵、また「モウセンゴケ」の粘液の水滴も良かったです。
「フウリンブッソウゲ」お一番下のUPはまさしく風鈴に見えました。
房総のむらの赤松さんに 今年の秋には沢山のマツタケが…
とんちゃん 秋には 是非「松茸狩り」に出かけて下さい(笑)
ニガナって苦いお野菜なのですね???
どの位 苦いのかな~
ジャノメチョウが可愛く撮れてますね
初めて見る花「カンガルーポー」可愛いね
モウセンゴケ 一瞬「アメーバ」に見えました(爆)
水滴が綺麗に撮れてる~と思ったら…なんと粘液だったのね!
フウリンブッソウゲは植物園で見たことがあります
風鈴みたいで可愛い花ですよね~✿
おみやさん、教えてくださってありがとう!
後で訂正しておきます。
葉っぱが花より下ですね。大き目の葉っぱだったので「ササバ」にしてしまった
今日はお楽しみ♪ですね。
久しぶりにみなさんお揃いでお話がはずんで時間が足りなくなると思います。
日頃の思いのたけを一気に吐き出して元気をつけてください!
北海道の野草ってほとんどが夏の花になるんですね。
咲き出すと一斉に!!!見るのに忙しい
でも見たもの全部教えてください!
昨日ストーブを片付けて今日はすでに真夏日!
くるくると気温が変ったのであわてます~
暑くなる予報でしたね。
松戸の森の案内人と共に森の散策をしてきました。
うっそうと木々が茂っていたのでちっとも暑さは感じずに済んだ
辺りの景色も夏を感じるようになりましたね。
カンガルーポー 間近で見たとき全体がフワフワしていました。
夢の島には食虫植物を集めた一室があるのでそこで観察してきたんです。
フウリンブッソウゲはもっといっぱい見たい!
マツタケ!!!秋のキノコ狩り いいですね。
その頃もボランティア付きの散歩の企画があるかもしれない
どのくらい苦いのかニガナに聞いてみたいところ
ジャノメチョウはたまたまそばへ来てくれた♪
フウリンブッソウゲ reihanaさんはとっくにお目通り済みですね。
花の種類を豊富に撮られる姿勢を私も真似して取り組もう!
オーストラリアの花の色々 特別の場所がありました。そのうちジャカランタが咲くかもしれません。
画像もクリアーですね。
ギンラン咲いていたんですか!最近見ていません。
キンランも咲いていたんですね。
上手く撮れなくて残念でしたね
房総のむらを初めて知りました。
自然が豊かですね。
ノアザミがきれいです。
木の種類 野草の種類 もっとゆっくりできればじっくり見られたのに・・・
季節ごとに豊富な植物が見られそう
キンランやギンランなど点在してあったんです!
本当に自然が豊かでした。
山があって田んぼも畑もある広いところ♪
体験できるものがいっぱい用意されているのもいいかな!
今日はこの花が気に入って、調べてみたりしました。
花はオオバヤドリギと似ているんだけど
他人の空似でした ^m^
春のアザミはノアザミくらいしか長崎には咲かないからいいけど
海岸のノアザミ、山のノアザミ、田んぼのノアザミ
姿形が違って、ほんとにノアザミなの?聞きたくなります。
どこにでも咲いてて、でも可愛くて好きです。
カンガルーポー、めずらしいお花を隅々まで見せていただいてこれまた嬉しいです。
フウリンブッソウゲ、これはこちらにもあるんですよ。
ハイビスカスの原種だそうですね。
ゆーらりゆらり、姿がかわいいですよね~。