花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

千葉大の散歩

2010年11月25日 | 山野草
ヒヨドリジョウゴの花の後の実はどうなっているかと行ってみたら・・・2010.11.3
先ずハナタデに目が行きました。咲き始めよりぐんと華やかだったので思わず見とれていました。
肉眼では気付かなかった種もできていました。











種のでき始め


ヒヨドリジョウゴは大分刈り取られていて残っている株に赤い実ができていました。
はびこっていたハコベホオズキはほとんど跡形もなく整理されあたりはすっきりしています。










戸定邸の庭では日本庭園にふさわしいホトトギスが見られ写真を撮る人が多かったです。
千葉大園芸学部 戸定邸 はお隣同士なので両方セットで観察します。
暑かった夏ごろより植物は大分寂しくなりました。

皇居東御苑☆4

2010年11月23日 | 山野草
葉の形も麗しく整ったフジバカマ 端正なフジバカマ 蜂や蝶もやってきていました。










コムラサキシキブ


シロシキブ


控えめなムラサキシキブ  葉の形が美しいと思いました。




モクゲンジに種ができていました。袋の中に黒い種が入っています。

最後になってきれいなフジバカマが見られたので ♪終わりよし♪
黄色の花が咲いたモクゲンジも果実をつけていました。係りの方が種を拾っていました。
なににするのか聞いておけばよかったです。東御苑の花の散策はおしまいです。

皇居東御苑☆3

2010年11月22日 | 山野草
ウメモドキの実  ウメモドキはオトコヨウゾメと違って実にあまりつやがありませんが
光によく当たるところでは色付きがよかったです。





ノダケの花 小峰公園で見たノダケがありました。




ヒヨドリジョウゴの実  透明感のあるきれいな実!




ノブドウがいっぱいです!




ゲンノショウコ

秋はなんといっても色々な実が見られるのでどんな実があるのか探す楽しみがあります。
ゲンノショウコは初めカタバミかと思っていました。
濃いピンク色 囲いの中だったのでこれしか撮れなかったのは残念

皇居東御苑☆2

2010年11月20日 | 山野草
ウドの花


ウドの葉


ウドの実


オトコヨウゾメの実



オトコヨウゾメの葉


ガマズミの残り花


ガマズミの実



東御苑では雑木林でガマズミが多く見られます。
東御苑は面積21ヘクタールだそうですが、江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部が公開されています。
特に気に入っているのが自然が多く残されている雑木林と野草島です。
このあたりをゆっくり散策しながら植物観察できるので楽しい場所だと思います。



皇居東御苑☆1

2010年11月19日 | 山野草
★1 ホトトギス 色は薄く清楚な感じ  2010.11.2 皇居東御苑で見られた花  

★2 ホトトギス


★3 タイワンホトトギス


★4 タイワンホトトギス


★5 色がダークな印象のホトトギス


★6 


★7 ツリガネニンジン


★8 キチジョウソウ


★9 実の形が変っていたので名前は分からなかったけど撮ってきました
カリガネソウ 林の子さんから教えていただきました。 ありがとうございました♪♪♪


★10 葉の形 調べてもどうしても分かりませんでした。落葉する低木だと思われます。

小峰公園の花 2

2010年11月18日 | 山野草
サラシナショウマ  この群落はすごかったです。
全体の写真は暗かったのでボケました。



サラシナショウマの葉




アキノキリンソウ




見たかったヌスビトハギだと思いました。
ヌスビトハギは皇居東御苑にたくさんあることが分かったので来年は是非♪



ノコンギクでいいかな!やさしい色合いが好きです。




ガマズミ




お気に入りのノダケ  暗紫色がたまらない


ノダケの葉


もう少ししたらシベの白い色も見られると思います

小峰公園の花

2010年11月17日 | 山野草
コウヤボウキ  花の形はカシワバハグマにも似ています。 10月下旬の小峰公園
小峰公園はコウヤボウキの宝庫のように山の中で至るところに咲き誇っています。





オケラ  ちょっと見はコウヤボウキ似でも葉の形が全然違います。


オケラってこんなにきれいだったかと見直しました。




花後も自己主張が強い


オケラの葉って根元のほうは三つに分かれていて


上のほうでは一枚なので面白い!


ヒメアザミ?かなーと思いました。とにかくアザミがきれいでした。
ヒメアザミは生育地がもっと西のほうなのでヒメアザミではないようです。
ノハラアザミでいいかなということにします。さくらさん、林の子さん、ありがとうございました。




お天気はあまりよくなかったので写真もボツが多くがっかりです。
コウヤボウキの晴れ姿をいっぱい写してきたかったのにちっともいい写真にならなかった 


10月桜

2009年12月02日 | 山野草
2009.11.18
神代植物公園の10月桜を見た後深大寺に向かいました。


<「深大寺」>
<「1」> < 「2」 ><「3」>< 「4」 ><「5」 ><「6」 >


5番、6番はナンジャモンジャの大きな木です。
<「深大寺」>
<「1」> < 「2」 ><「3」>< 「4」 ><「5」 ><「6」 >


そして一番確かめたかったもの

立て札は少し遠いところにありうすいので見にくいです。

☆マヤランという植物が夏から秋にかけて、この辺りの林床に散発的に発生します。
シンビジュームやシュンランと同じ仲間でありますが、葉が退化し地下に発達した
根茎の先端から花茎を地上に伸ばします。
絶滅危惧種でもあり、みなさんと共に大切にしていきましょう。☆

と書かれています。
深大寺門から入るとすぐ左手のほうです。入り口前の植え込みにも咲くそうです。
来年のお楽しみができました。

イチゴの木

2009年11月30日 | 山野草
神代植物公園にあったイチゴの木
ツツジ科の常緑樹  花はアセビによく似ていました。
つぼ型をしていてほんのりピンク色がかったものや白いものもありました。
イチゴのような実は外側からだと目立たず木の下からのぞくといっぱいついています。
実は1年かけて赤くなるので花も実も一度に楽しめると書いてありました。







<「イチゴの木」>
<「花1」> < 「花2」 ><「白い花も3」>< 「落ちていた実4」 ><「黄色の実5」 ><「赤くなりだした実6」 >

甘い 甘い
果肉はとろ~んとして甘さ抜群 ぷちぷちもちゃんと感じます。
赤く熟して落ちたものが美味しいです。
イチゴ狩りというより いちご拾い したくなるほどでした。
ちなみに神代植物公園という名前ですがこの場合は 「神代」 
お寺の深大寺は 「深大」 ということを学びました。

パンパスグラス

2009年11月27日 | 山野草
神代植物公園のパンパスグラス
もう枯れていて見られないと期待していませんでしたがまだきれいでした。
大きなパンパスグラスの左が皇帝ダリアです。
右のほうにも小さいパンパスグラスのかたまりがあります。



この日は帯状の白い雲が出ていました。


もみじの林の中は薄暗くて木漏れ日があたったところだけ明るいです。


<「紅葉とパンパスグラス」>
<「1」> < 「2」 ><「3」>< 「4」 ><「5」 ><「6」 >

黄色く色づいているもみじは「珊瑚閣」と書いてありました。赤くはならないです。
赤いもみじは「増紫」という名前があるそうです。
もみじの林の隣は梅の林 つばきの林となっていて福寿草園もあります。
次は「イチゴの木」を紹介します。