花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

サンシュユなど

2016年03月23日 | 水元公園
サンシュユをじっくり見たのは久しぶり~手元が狂います~










アケビにつぼみが♪ ここで見ていたときにアケビコノハのことが浮かびました!
とうとう成虫にはお目にかかれなかったけれど・・・いつか出会える日がありますように♪









鳴き声がするのでどこかな~と見回してみたら!高い木の枝先にいました!
カワラヒワかしら・・・遠すぎてはっきりしない~集団でなくて1羽だけってあるのかしら






トサミズキなど

2016年03月22日 | 水元公園
トサミズキが大木になって!  でもそばには行かれず橋の上から見下ろしてきました。

トサミズキは葉も美しくて好きです。1枚残っているのが胸に沁みます。


場所を変えて近くから見てきました。







ヒュウガミズキも少しだけ・・・熱の入れ方が乏しかったです・・・





名前は分からないこの桜に心が動いて・・・色も花の付き方も全体のトーンはすべて控えめ
盛りを過ぎても花糸の色が白っぽいからそう思うのかもしれないです。









枯れた葦原にいたのは・・・なにかの幼鳥?周りに紛れ込んでいるので遠目では全く気がつかない
なんとなくなにかがいるようだ・・・くらいしか思えなかったです。


口ばしが見えるのはこの1枚だけだったのでぶれ過ぎでも切り取ってみたところ

幼鳥から大変身するという ゴイサギの幼鳥「ホシゴイ」に違いないです!初めての出会い♪
上の1枚を撮った後はじっとこの体勢のままで眠っているようでした。


どんどん近づいても動かない~ 頭の近くも撮れました!

オオカンザクラ

2016年03月19日 | 水元公園
久しぶりに水元公園へ! そのときオオカンザクラが見事に咲いて♪
何の桜なの?って思っていたところ  名札がついていて分かりました。
あちこちにこの桜が植えられていて丁度見ごろになっています。












水際にもあり景観としてのランク度アップ!


シジュウカラもあちこちで!   その割になんとかでも写った写真は少なくて・・・
目はどこにあるのか・・・ランクは最低






ソメイヨシノの開花も間もなく♪  ぽかぽかの花見日和を待ちましょう

水鳥

2016年02月08日 | 水元公園
水面のキラキラが目について・・・水鳥たちはのんびりくつろいでいるようです。




この際・・・キラキラ強調して(^^♪


向こうにはカモメ  こっちはカモたち お互い距離を置いて・・・意識しているのかしら


ときに地面に上がってなにかをついばんでいました。 メタセコイアの実を食べるのかしら





カモは何種類かいるようで・・・どれがどれって分からない





カモメが飛んだ日♪
何かの拍子でカモメたちが一斉に飛び立ちました!
またすぐに戻ってくるのですが・・・これを繰り返しているみたい








われ関せずの面持ち・・・キンクロハジロが混ざっていました!




これはキンクロハジロのメス?


ヒドリガモ?ホシハジロのオス  みんな丸くなってカーリングストーンになりきってる!


後ろのほうにいるのはなんでしょう・・・名前が分かりました
後ろから キンクロハジロのメス 真ん中はキンクロハジロのオス 一番前はホシハジロのオス




小さいカイツブリが混ざっていると教えてもらったのですがこっちを向いているのがそうかしら・・・


見れば見るほど分からなくなってきました。 お手上げ~  楽しいひとときをありがとう♪
この子は女の子でキンクロハジロでした♪  ブログ友のお蔭で鳥撮り友にもちょっとだけ近づけたよう♪
楽しさ倍増したようです  ありがとうございました!


散歩(水元公園)

2016年02月06日 | 水元公園
久しぶりに水元公園へ散歩!  梅の花が咲いてロウバイも真っ盛り  においにつられました  
ロウバイは場所により咲きかたに随分差がある・・・









木の上のほうに小鳥がいたのですが・・・下の2枚とも名前はさっぱり・・・
やっと撮れたという証拠だけになりました。 小鳥を撮るのは難しい~





ベンチの脇でぽつんと・・・お休み中かしら ツグミ!  しばらくここから動かなかったです。




遠くから見えたなにかの集団


別の木に一斉に飛んできて!  今度は黄色がちょっと見えました。カワラヒワでいいでしょうか


写すのが面白くなっていっぱい撮りました♪









首がすごく疲れる割にはたいした成果はなくてもこれだけ撮れて大満足しています!
しかし、鳥撮りって体力必要~

新芽

2016年01月30日 | 水元公園
あったかそうな芽が出てきて!  コブシでした♪



ハクモクレンもそろそろコートを脱いできています~



コブシやハクモクレン これからまぶしい新芽が数多く見られそう  もっとたくさん見てみたいです!



水鳥や野鳥を見てみましょうと岸へ行ったら!   目の前にコサギが♪




なにか狙っているみたい・・・


失敗・・・・・・きまり悪そう


足先だけ残してさっさと消えていきました。

よくをよくみて

2016年01月27日 | 水元公園
やっとのことでよくを見てきました。
最初に見たのはこの部分・・・トゲみたいな釘のようなものが出て! へぇ~ こんな風にもなるのかと!



まるで赤さびがついた鉄の杭のようにも見えて・・・







写真を撮っているときには気がつかなかった新芽 もう出ていたのです!


新芽は三角錐みたい!


こっちはコケがついたようになって・・・古株



こいもちゃんが前にニシキギの翼の美しさを撮っていて♪ いつかは真似しようと狙っていたのです
遅すぎる・・・とあきらめていたのですがこの時期でもニシキギの翼はまるで川越唐桟を思わせる
繊細で渋さのある粋な色を見せてくれました。光に当たると白っぽさを感じます。
ちなみに川越唐桟(かわごえとうざん)とは 川唐(かわとう)とも呼ばれる縞木綿の平織
木綿ながら極細の極みといっていいくらい細い糸の高級木綿織物で風合いは絹を感じさせる
実際に触ってみると優しい柔らかさが手に伝わります。高いので小さながま口しか買えない・・・
ニシキギの翼を見ながらしばしのひとときを過ごしていました。








オオイヌタデ アメリカノウゼンカズラ

2015年07月26日 | 水元公園
オオイヌタデがもう咲いていました。早すぎ~








ホソヒラタアブ♪  花の周りを忙しそうに行ったり来たり! 名前はキタヒメヒラタアブで雄だそうです。
細っこいアブを見るとなんでもホソヒラタアブにしていました 





これは前にも見たことのある 繁殖力強すぎて困り者のマメコガネ かしら・・・





ノウゼンカズラでもこれはアメリカノウゼンカズラだと思います・・・細身の花でした。










真夏の太陽 ギラギラしているときの散歩でした。時間をかけての散策はやってられない 

カキツバタ

2015年07月24日 | 水元公園
アヤメなのかカキツバタなのか・・・蜜標の違いを見れば分かりやすい
カキツバタは白い筋が1本  筋を通す堅気のカキツバタ♪



時期は遅すぎて残念 でも紫色の濃淡の花がまだ残っていました。
水辺ぎりぎりまで行こうとしても斜めになって滑り落ちそう  ここでは我慢しなくっちゃ♪









折りたたまれていた後が残ったような葉  カキツバタのときはいつもこういう葉を撮っているみたい



果実の中味が見えていました! ぱかんと口を開けてオレンジ色の種子が!
カキツバタの果実はこんな風にできるのを初めて目にしました。












水辺のトンボ~



そして別の場所で・・・ハエってよく見るのに写真に撮ることはなかったです。キンバエ?





撮りながらずっと見ていたらそのうちに! あの仕草を!!!
思わず思い出した ♪やれ うつな・・・  ハエが手をすり 足をすり 始めたのでおかしくなりました。



ニガクサ 夕日と花火

2015年07月22日 | 水元公園
これはなんだっけ・・・季節が過ぎるとなんでも忘れて・・・
そうか!!!ニガクサだった♪  名札もついていてよかった♪  これに似ている植物は多いので
覚えるのは大変  その都度悩み続けそう  終盤に近かったです。  シソ科ニガクサ属










アップで撮ろうとしても狙いどころが分からなくて・・・






花の造りは言葉にするとややこしいです・・・上唇は小さい 2つに深く裂ける
下唇は3つに裂け 真ん中が飛びぬけて大きい





雄しべは長短2本ずつ  雌しべの柱頭は2つに裂けていました。




昨日(7/21)の夕焼け  雲の形と光 共にきれいに見えました!


昨日は葛飾の花火が上がって!!!
空がくっきり澄み渡っていたので富士山も揃っていい眺めでした。



左から東京タワーが小さく見えて スカイツリー 花火 富士山 お月様も一緒です♪




花火開始から30分くらいの空の様子  夕闇の空に月と星