2009.10.27の朝日 下の2枚とも 6時14分台 前日は台風の影響で一日中雨降りでした


この日の朝日に照らされた富士山 6時28分 もっと早く気がつけばよかった

同じ日臨海公園を散歩したときの午前中の富士山 10時30分 少しズームしました

しばらく離れていた市川の自然観察園の散歩のときです。
ここはホタルの里 自然観察園の中央付近
近くを流れる小川はきれいに澄んでいました。

鑑賞植物園の建物がありそこでは池の中に水辺の植物があります。
サンショウモは絶滅が懸念されているそうでここでは大切に保護されています。
鑑賞園内のサンゴバナ

バナナの木

温室内にはサボテンの種類も色々ありました。
散策の途中の休憩に丁度よかったです。


この日の朝日に照らされた富士山 6時28分 もっと早く気がつけばよかった

同じ日臨海公園を散歩したときの午前中の富士山 10時30分 少しズームしました

しばらく離れていた市川の自然観察園の散歩のときです。
ここはホタルの里 自然観察園の中央付近
近くを流れる小川はきれいに澄んでいました。

鑑賞植物園の建物がありそこでは池の中に水辺の植物があります。
サンショウモは絶滅が懸念されているそうでここでは大切に保護されています。
|
鑑賞園内のサンゴバナ

バナナの木

温室内にはサボテンの種類も色々ありました。
散策の途中の休憩に丁度よかったです。
先日は夕陽今度は朝陽、いずれも自宅からの撮影とはため息が出てしまいます。
天候さえ良ければ初日の出も遠くに出掛けることなく撮れそうですね。
6枚組の2と4番は写真としても凄く惹かれましたよ。
温室は暫く行っていません、夏は暑いけどこれからの季節温室での撮影は楽しいし、寒い風の日など休憩タイムには良いですね。
こちらでも浅川の堤防や小宮公園から、とってもきれいに見えたそうです。
寒くなればなるほど美しい富士山が見られますね。
貴重な水生植物、大切に保護されることを願いますね。
サンゴバナが華やかで春のようです。
見事なバナナ、調布の神代植物公園を思い出しました。
初日の出は期待しています。
お天気だけが心配ですが、どんな朝日が顔を見せるのか今から楽しみです。
温室の花は寒いときには丁度いいですね。
外のことを気にしなくていいんですから。
名前もちゃんと分かるようになっているし
サボテン類は特に花の種類が多いので暇なときにはいってみるのもいいと思います。
川の堤防から富士山を眺めたらいいでしょうね。
risuさんも出かけて撮ってみてくださいな!
これからが富士山の出番ですね。
水生植物はあまり知らないけれど
サンショウモやオオサンショウモなど面白い形をしていました。
臨海公園は何回も行っているのに富士山は見たことがありません!
とんちゃん運がいいね。
バナナが美味しそうです。
私は毎朝一本づつ食べています。
ところで、バナナの横に生っている大きな実はなんですか?
余りの大きさに
改札を出たときから観覧車の左に大きな白い富士山が見えました。
急いで海側へ行きウラギクと富士山を写してきたの!
毎朝1本のバナナ!健康になれるね きっと
バナナの木に下がっている紫色のものはバナナの花です。
もっと開くんだけど・・・
夢の島の熱帯植物園でも見たからすぐに分かりました。開くととってもきれいです。
ほかにいかなくても初日の出拝めちゃうな
すごいね
バナナ良い位置で撮れましたね
PCの故障で、ご無沙汰しました。
家から眺める朝日は最高です。
お正月が天気だといいですね。
この日の午前中は臨海公園からもこんなにきれいに富士山が見られたのですね。私は夕方からお台場に行きましたが、そのときは雲が出て、富士山を撮る事ができませんでした。
自然観察園もいろんなものがあり、散策によさそうです。
山から次は水生植物、温室の花。
時に、冠雪した富士山遠望、賑やかなギャラリーを楽しませていただいています。
在来種のサンショウモは、場所によっては絶滅が危惧されている種、
帰化種のオオサンショウモが淘汰しているという話にはなっていないようですが、増えすぎると気がかりですね。
名前不明の水草の花は、湖沼の周辺部に広がる浮葉性の「トチカガミ」です。
水路に入り込んで広がると厄介なことになるのですが、見ている分には涼しげです。↓
http://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/4fe3d83b99ccc8e15816024eef9d9ad3
感激です。頑張ってUPしますね。
ところで・・・
自宅から撮った写真、素晴らしいですね。
富士山が見えるなんて
超羨ましいです。
バナナの花、始めてみました。
咲いたらどうなるのでしょうね。
小さなお花はマクロレンズで撮っているのですか。
今年の春からマクロを使い始めたのですが
花を撮るとき重宝しています。
目では確認できないものをばっちり撮ってくれて、時には、唖然としてしまうときも・・・(笑
朝日も夕日も気温とか雲の出方ですっごく変りますね。今まではなんとなくしか考えていなかったです。
年末から空気も一層澄んでくると思うのでそのときを逃さず見てみます。
バナナの花は顔をまだ見せてないけど大きな花でびっくりします。
PC回復してよかったですね。
なんなく問題クリアーしてしまいましたね。
最初から自分で作ってしまったんですね。
すご~い!
朝日がきれいだった午後は内心夕焼けも期待してました。
こっちも雲がやってきて夕日は残念だったです。
白い花は「トチカガミ」なんですね!!!
何でもよくご存知です。
このときは葉は水の中に黒くなって沈んでいました。時期はずれだったのでしょうね。
雄花に雌花の両方があるんですね。
きれいな画像をありがとうございました。
またひとつ新しい名前を知ることができうれしいです。
マクロレンズで撮った写真を見ると思わぬものが見えてきたりして面白いですね。
カメラの目のほうが肉眼よりずっといいと思います。
見えなかったものがはっきりしてくると得をしたような気になります。
山口良一さんの記事はあのときまだアップされていなかったから知りませんでした。
偶然の出会いですね。
一緒のスナップもゲットできたのかしら・・・
焦らずにじっくり旅行記に取り組んでね。