ツバキ 2007年03月09日 | 花旅 < ウグイスカグラ 画像の中でスクロールさせる練習です <">> マウスオン ツバキの写真はどれもボケ気味であんまりよくなかった 散策の最後にツバキをたくさん見てきました。2007.2.20 古里の八幡山に思いを残して山ノ上の碑からの長い石段を下りました。
歌碑 2007年03月06日 | 花旅 <">> マウスオン 2007.2.20 上の写真の文字の意味はよく分かりませんが、書体が気に入ったので 写してきました。後ろに意味が書かれているようでしたが、足場が悪かったので 後ろ側は写せませんでした。万葉の歌はどれも恋焦がれるせつない気持を 表したものです。自然の成り行きに「わが想い」を例えたり・託したり・・・ 万葉びとの感性には現代人は及ばないような気がしました。
ウグイスカグラ 2007年03月06日 | 花旅 上の写真は偶然にも見つけた貴重な イチヤクソウ らしきものです。 調べた結果も多分間違いないと思います。 昔このあたりにはイチヤクソウもたくさんあったと聞いています。 私が聞いたのは道の反対側の斜面ですが いまでも「イチヤクソウ菌」が残っていたと想像できました。 大収穫にほほもゆるみます。イチヤクソウであることを祈りつつ どうぞ絶えることなく生きのびてほしいと願いました。 何枚も写した中からたった1枚だけピントが合い たった1輪だけ見つけたウグイスカグラです。 これ1枚写すのに相当時間がかかりました。苦心の末の1枚なので額に入れました。
山ノ上古墳 2007年03月05日 | 花旅 山ノ上の碑山の上古墳前景山の上古墳入り口山の上古墳更に中へ山の上古墳 突き当たりにある馬頭観音 山ノ上の碑に関しては以前記事にしました。 こちらから 古墳の中ももう一度写真に撮りました。 1200年位前に作られた古墳ですが、ここへ来る度懐かしさが込み上げます。 ここの古墳は中まで入っていけるので真っ暗でもこわくても つい中を確かめたくなります。下の写真は古墳近くにあったアセビです。
ホトケノザ 2007年03月02日 | 花旅 八幡山にある鎮守様の大山祇(おおやまつみ)神社 <><> <><><><><> 久しぶりにふるさとの里山「八幡山」を散策しました。 昔からの地形そのものは変らないものの頂上のメイン舞台は大きな木が たくさん伐採されていて自然林の持つ雰囲気が失われていくようでした。 万葉の路に力を入れていくようです。
フキノトウ 2007年03月01日 | 花旅 画像を加工してちょっと遊びました。 気に入った写真を使って額縁に入れたりぼかしを入れたり・・・ 紅梅はボケ気味なのであんまり出来がよくなかった フキノトウのアニメは3枚です。汚れてあんまりきれいじゃないので速度を速くしました。 霊符殿古墳のそばにありました。摘んで味噌和えにしていただいたら 春のほろ苦い味と香りがしてフキノトウに 感謝 2007.2.19