‥ツヅキ。
わざわざ取りに来てくれてんだから、普通は『あ!そうなんですか?よく知らなくてすみませんでした
』と詫びを入れるのが正解。
道具として管理するものを不十分な形で貸すとは話にならない。
当の同僚は他部の人に『あ、先日借りていかれましたもんね。』と見当違いの事を言うだけ。
スミマセンのひと言もない。
他部の人が帰ってから近い席の人が『あれがないと道具として成り立たないですね。』と教えたら、
『あら、そうなんですか?あの人何も言わないから足りないものがあるなんて知りませんでした。
他の物で代用できないんですか?』だと
全く、社会人としてどうかと思うよ。
私もその道具を渡すことに関して当初は全く解らなかった。
でも、他部の人が来た時に渡す人達を観察していて疑問を感じ、どういう流れかを知って行った。
職場の仕事は『自分は気づかなかった』では済まされない。
しかし今回、話を聞いた周りの人は物が足りなきゃ駄目ですね、と教えるだけなので歯痒かった
あの同僚は全てに関してあぁなのだ。
機会を得たら、強めに教えないとますます進歩できず繰り返す。
皆がそれをしないのが疑問。何でなの?
何で言わないの?
わざわざ取りに来てくれてんだから、普通は『あ!そうなんですか?よく知らなくてすみませんでした

道具として管理するものを不十分な形で貸すとは話にならない。
当の同僚は他部の人に『あ、先日借りていかれましたもんね。』と見当違いの事を言うだけ。
スミマセンのひと言もない。
他部の人が帰ってから近い席の人が『あれがないと道具として成り立たないですね。』と教えたら、
『あら、そうなんですか?あの人何も言わないから足りないものがあるなんて知りませんでした。
他の物で代用できないんですか?』だと

全く、社会人としてどうかと思うよ。
私もその道具を渡すことに関して当初は全く解らなかった。
でも、他部の人が来た時に渡す人達を観察していて疑問を感じ、どういう流れかを知って行った。
職場の仕事は『自分は気づかなかった』では済まされない。
しかし今回、話を聞いた周りの人は物が足りなきゃ駄目ですね、と教えるだけなので歯痒かった

あの同僚は全てに関してあぁなのだ。
機会を得たら、強めに教えないとますます進歩できず繰り返す。
皆がそれをしないのが疑問。何でなの?
何で言わないの?