冒頭の無人のプレジャーボートのシーン、
プレジャーボートには自殺を暗示するように並べて整えれた靴と
「私は好きにした。君らも好きにしろ。」と遺書とも挑戦状ととも捉えられる
封筒を残して物語のキーマン、牧吾郎が居なくなってしまうというシーンは、
『機動警察パトレイバー the Movie』の冒頭ですべてを仕掛けて自殺した帆場暎一を彷彿とさせます。
※牧吾郎という名前は84年版『ゴジラ』の主人公の名前であり、
写真のみの出演となる演者は67年版『日本のいちばん長い日』の岡本喜八監督。
陸軍の若手将校達が暴走しクーデターを企てた
『日本のいちばん長い日』のラスト、笠智衆演じる鈴木貫太郎は
「これからの日本はもっと若い人が中心になってやるべきでね」と語ります。
本作の若いエリート(とはぐれモノ)官僚を中心とする巨災対の活躍は、
上記の鈴木貫太郎の台詞を受けてのことなのではと邪推します。
またルールを無視した陸軍関係者が誰も責任を取らず自害してしまった『日長』と比べると、
本作の筋は愚直にルールを守って最後まで逃げずに対応した巨災対との対比を感じます。
昔から既存作品からの引用・影響を
自覚的且つ批判的に行ってきた庵野監督の『シン・ゴジラ』は、
クエンティン・タランティーノの『キル・ビル』のような、
物語から演出から劇判に至るまでもが
先行作品からの引用の嵐というとてつもない映画でした。
『機動警察パトレイバー the Movie』、67年版『日本のいちばん長い日』などなど
引用やオマージュには枚挙に暇が無く、設定などに留まらず、
演出や劇伴までもが先行作品からの要素に溢れています。
そのことで誰もが過去作の要素を探して、話したく、
もう色んな作品が関係あるんじゃないかと思ってしまうシン・ゴジラ脳になっちゃいます。
ただ、とても面白くて、『エヴァ』的なサブカル的謎解き・物語的謎解きがあり、
過去作の引用に溢れているので、その点についても特にオタクは盛り上がり、
話をしたくなるような仕掛けに溢れているのですが、これを撮ったのが庵野監督というのが何というか。
間違いなくとてつもなく面白い怪獣映画であり、会話劇であるのは間違いないのですが、
結局は先行作品をモチーフとした縮小再生産でしかなく、
これを大傑作!だとか持ち上げることには心理的な抵抗があります。