NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

シン・ゴジラ感想

2016-08-07 | 授業


冒頭の無人のプレジャーボートのシーン、
プレジャーボートには自殺を暗示するように並べて整えれた靴と
「私は好きにした。君らも好きにしろ。」と遺書とも挑戦状ととも捉えられる
封筒を残して物語のキーマン、牧吾郎が居なくなってしまうというシーンは、
『機動警察パトレイバー the Movie』の冒頭ですべてを仕掛けて自殺した帆場暎一を彷彿とさせます。
※牧吾郎という名前は84年版『ゴジラ』の主人公の名前であり、
 写真のみの出演となる演者は67年版『日本のいちばん長い日』の岡本喜八監督。

陸軍の若手将校達が暴走しクーデターを企てた
『日本のいちばん長い日』のラスト、笠智衆演じる鈴木貫太郎は
「これからの日本はもっと若い人が中心になってやるべきでね」と語ります。

本作の若いエリート(とはぐれモノ)官僚を中心とする巨災対の活躍は、
上記の鈴木貫太郎の台詞を受けてのことなのではと邪推します。
またルールを無視した陸軍関係者が誰も責任を取らず自害してしまった『日長』と比べると、
本作の筋は愚直にルールを守って最後まで逃げずに対応した巨災対との対比を感じます。


昔から既存作品からの引用・影響を
自覚的且つ批判的に行ってきた庵野監督の『シン・ゴジラ』は、
クエンティン・タランティーノの『キル・ビル』のような、
物語から演出から劇判に至るまでもが
先行作品からの引用の嵐というとてつもない映画でした。

『機動警察パトレイバー the Movie』、67年版『日本のいちばん長い日』などなど
引用やオマージュには枚挙に暇が無く、設定などに留まらず、
演出や劇伴までもが先行作品からの要素に溢れています。
そのことで誰もが過去作の要素を探して、話したく、
もう色んな作品が関係あるんじゃないかと思ってしまうシン・ゴジラ脳になっちゃいます。

ただ、とても面白くて、『エヴァ』的なサブカル的謎解き・物語的謎解きがあり、
過去作の引用に溢れているので、その点についても特にオタクは盛り上がり、
話をしたくなるような仕掛けに溢れているのですが、これを撮ったのが庵野監督というのが何というか。
間違いなくとてつもなく面白い怪獣映画であり、会話劇であるのは間違いないのですが、
結局は先行作品をモチーフとした縮小再生産でしかなく、
これを大傑作!だとか持ち上げることには心理的な抵抗があります。

シン・ゴジラ

2016-08-03 | 授業
【題名】
『シン・ゴジラ』
シン・ゴジラ


※思いっきりネタばれしています。
 ネタばれを気にされる方は下記ご注意ください。

【あらすじ】
すべてが朱に染まる夕暮れ、篠原重工の天才プログラマー・帆場暎一が、バビロンプロジェクトの要となるレイバー用海上プラットホーム「方舟」から投身自殺を図る。海に向かって飛び降りる彼の口元には嘲りの笑みが浮かんでいた。(機動警察パトレイバー the Movie

物語の舞台は西暦2000年9月13日に起きた大災害セカンドインパクトによって世界人口の半数が失われた世界。その15年後の西暦2015年、主人公である14歳の少年碇シンジは、別居していた父、国連直属の非公開組織・特務機関NERV(ネルフ)の総司令である碇ゲンドウから突然第3新東京市に呼び出され、巨大な人型兵器エヴァンゲリオン(EVA)初号機のパイロットとなって第3新東京市に襲来する謎の敵「使徒」と戦うことを命じられる。(新世紀エヴァンゲリオン

東京に1人で暮らしている「私」のところに、突然弟がやってきて「明日、この街は滅ぶ」と予言めいたことを言い出す。いつもはそんなことを言わない弟の言葉を冗談だと思う「私」だったが、翌日に突然異形の巨人「巨神兵」たちが東京に現れ、町を焼き尽くしていくのだった。(巨神兵東京に現わる

昭和天皇や閣僚たちが御前会議において降伏を決定した1945年(昭和20年)8月14日の正午から宮城事件、そして国民に対してラジオ(日本放送協会)の玉音放送を通じてポツダム宣言の受諾を知らせる8月15日正午までの24時間を描いている。(日本のいちばん長い日

【感想】
ゴジラのリブートというか、一回きりの実験的な作品として現れた奇形種。ストーリーは散々指摘されているように、『ゴジラ』をベースにしてゴジラを3・11の原発事故の象徴として描きつつ、構成は岡本喜八版『日本のいちばん長い日』をベースにした会話劇。そこに『新世紀エヴァンゲリオン』や『巨神兵東京に現わる』、『機動警察パトレイバー the Movie』的な要素を展開。ストーリーだけではなく劇伴も『新世紀エヴァンゲリオン』、『ゴジラ』から拝借という荒業で、これぞオタク的なコラージュの集大成のような映画。

見所は、3・11時の官邸の対応を綿密に取材して当時の状況を盛り込んだ映画の全体の6割は占めるであろう会議シーン、会話劇と言われていますが、個人的には違いました。やはりゴジラが東京を破壊していくシーンが素晴らしい。覚醒したゴジラが東京を無慈悲に蹂躙していく姿にはある種の神々しさが宿っていて、破戒のカタルシスがすざまじく最高でした。このまま破壊しつくしてくれと切に祈りながら口をあんぐり開けながら映像に見入っていました。

【もやもや点】
会議シーンも確かに面白かったです。特にバイプレイヤー総進撃と形容したくなるほど、日本の脇役俳優たちのオンパレード。ただ庵野監督の演出なのか、何ともモヤモヤした気分が残るものがありました。演技力と言うよりも演出力と言うか。。

主演の3人のお芝居に関しても、竹野内豊さんと石原さとみさんはお世辞にも実力派俳優と呼べないけれども、実力派として知られる長谷川博己さんも前者の二人と同じくらいちょっと微妙でした。演技のラインが少し大仰というか。そして見た目の問題も。長谷川博己さんも竹野内豊さんも石原さとみさんもこの映画だと何だかパッとしません。特に長谷川博己さんと石原さとみさんのツーショットシーン。また、アメリカ生まれの役のはずの石原さとみさんよりも日本人役の長谷川博己さんの英語の発音の方が流暢に聞こえたり。。

やっぱり人間の芝居に関しては、庵野監督は向いていないのかもと思いました。


【まとめ】
この映画、本当に面白いです。間が無いくらいに延々と何かが起き続け、誰かが喋り続けます。喋らない時はゴジラが暴れています。演出に関してもその脚本に見合うだけとってもリズミカルです。どこかで観たようなカット、カット、カット。これは実写なのにアニメで観たようなカットが頻出して眼福の極みです。そしてバックでは『エヴァ』の劇伴が流れて…ラストの働く車、電車作戦の地味さのカタルシス。伊福部サウンドが更に興奮を煽ります。面白くないわけが無いです。本当に面白い。

何ですかね。アクション映画オタクのクエンティン・タランティーノのオタク的な集大成が『キル・ビル』だとしたら、『シン・ゴジラ』は特撮オタクの庵野秀明のオタク的な集大成と言ったところでしょうか。