![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/a649c254fc55949693110d2b80ea5345.jpg)
昨夜から、鈴鹿市内は避難指示が出ている。最寄りの小学校・公民館等に避難せよと。
幸い我が家のある地域は、鈴鹿市内であっても、周辺に氾濫の可能性のある大河があるわけでもなく
土砂崩れを引き起こす斜面も視界には入らないことから避難の必要はないと考えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d0/306a0be2a9434fc861927f524f675996.jpg)
道路のすぐ上側の田んぼは、この台風下でかなり稲が倒伏したようだ。
その上にあるウチの田んぼはほぼ倒伏は見られない。
うちのさらに1つ上の田んぼもまた倒伏しているように見える。
田植えの時期の違いが、ウチの田んぼと他の二つの田んぼの運命を分けた。
ウチの稲は田植えが1ヶ月近く遅かったことで、先日穂が出揃ったものの
成熟前であったため、穂の部分が重くなく、さらには株間を例年より6cm
も空けたことで風通しがほかの田んぼより促進したことで倒伏を免れたと言える。
これ以上、今の強風が吹き続けると、どうなるかはわからんがね。
倒伏した稲を収穫するのは、大変なんだよ。なるべくこけないほうがいいんだよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f6/94519845a148412a2ff42d89f533c28b.jpg)
野菜工場は、春-夏から秋-冬ラインへの換装時期なのでほぼ閑散状態。
この台風による大きな影響はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d9/c5e8435e022aee220a38b9a9ccb7e950.jpg)
ブロッコリー、キャベツの育苗ユニットも襲来前に避難済みである。