おはようございます。
昨日、お休みをいただいて、久しぶりにくじゅう、ミヤマキリシマを見に行ってきました。
朝3時起床、4時出発、7時から吉部登山口を出発。
吉部->坊がづる->北大船->大船->坊がづる->吉部というコースで、午後5時に戻るまで
山の中に10時間いました
新緑がとてもきれいで、ミヤマキリシマもそこそこ咲いていました。
なによりお天気がよくて満足です。
でも、帰りは足がガタガタ、よれよれになって、まともに歩けないぐらいひどい状態となってしまいました。
年ですねえ
ひょっとしたら、今回が最後の登山になったかもと、かみさんといっています。
どうみても70代以上のグループが帰り道、ひょいひょいと歩いているのをみてビックリしました。
80代の方もいたようですが、世の中には、パワフルな人がたくさんいるんだなと思いました。
足・腰がガタガタですが、今日、仕事にいかないと
1 段原から北大船と三俣山

2 三俣山。ミヤマキリシマって、なぜこんなに山の頂上にだけ咲くのか不思議です。小さめの花が可愛いでしょ

3 左手奥に阿蘇山の根子岳・高岳がみえます。手前の山は、くじゅう連山の稲星山

4 大船山。かっこいい。後で登りました。でも、登ったことで帰りが大変になりました。

5 大船山と北大船山。

6

7 由布岳が見えます

8

9 大船山から三俣山と北大船。三俣山手前の平べったい平野のところが坊がづるです。

10

登っている時はきついですが、この眺望を見ると、登りのきついことも忘れてしまいます。
でも、帰りはとても悲惨でした。
ひざがなんとかもってくれてよかったです。
かみさんも今回一緒に行きましたが、もう二度と山登りはいかないと言っております
私も体力の限界を、今回、感じました。
くじゅう、ミヤマキシリマの先行アップを終わります。
昨日、お休みをいただいて、久しぶりにくじゅう、ミヤマキリシマを見に行ってきました。
朝3時起床、4時出発、7時から吉部登山口を出発。
吉部->坊がづる->北大船->大船->坊がづる->吉部というコースで、午後5時に戻るまで
山の中に10時間いました

新緑がとてもきれいで、ミヤマキリシマもそこそこ咲いていました。
なによりお天気がよくて満足です。
でも、帰りは足がガタガタ、よれよれになって、まともに歩けないぐらいひどい状態となってしまいました。
年ですねえ

ひょっとしたら、今回が最後の登山になったかもと、かみさんといっています。
どうみても70代以上のグループが帰り道、ひょいひょいと歩いているのをみてビックリしました。
80代の方もいたようですが、世の中には、パワフルな人がたくさんいるんだなと思いました。
足・腰がガタガタですが、今日、仕事にいかないと

1 段原から北大船と三俣山

2 三俣山。ミヤマキリシマって、なぜこんなに山の頂上にだけ咲くのか不思議です。小さめの花が可愛いでしょ


3 左手奥に阿蘇山の根子岳・高岳がみえます。手前の山は、くじゅう連山の稲星山

4 大船山。かっこいい。後で登りました。でも、登ったことで帰りが大変になりました。

5 大船山と北大船山。

6

7 由布岳が見えます

8

9 大船山から三俣山と北大船。三俣山手前の平べったい平野のところが坊がづるです。

10

登っている時はきついですが、この眺望を見ると、登りのきついことも忘れてしまいます。
でも、帰りはとても悲惨でした。
ひざがなんとかもってくれてよかったです。
かみさんも今回一緒に行きましたが、もう二度と山登りはいかないと言っております

私も体力の限界を、今回、感じました。
くじゅう、ミヤマキシリマの先行アップを終わります。